会員登録すると掲示板が見放題!
岩波書店には635件の掲示板書き込みのほか、内定者を含む先輩たちの2件の本選考体験記、0件の志望動機、2件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、インターン体験記やリアルタイムの内定情報をご覧いただけます。
出版の他の企業の掲示板を見る
集英社
ぴあ
小学館
KADOKAWA
トーハン
新潮社
新興出版社啓林館
ひかりのくに
ゼンリン
宣伝会議
東京書籍
福音館書店
マガジンハウス
高橋書店
数研出版
ロッキング・オン
メディアファクトリー
学研ホールディングス
白泉社
世界文化社
文藝春秋
ぎょうせい
エンターブレイン
光村図書出版
アスキー・メディアワークス
ビーワークス
ポプラ社
エイ出版社
JTBパブリッシング
日経BP
主婦の友社
光文社
スターツ出版
医学書院
主婦と生活社
東京ニュース通信社
日之出出版
旺文社
ディスカヴァー・トゥエンティワン
NHK出版
リクルート北海道じゃらん
家の光協会
PHP研究所
双葉社
中央公論新社
北海道アルバイト情報社
扶桑社
新日本法規出版
文溪堂
いろは出版
サイトからのご注意
- ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
- また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
- 掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。
それだけでも不思議ですが、社員さんならまだ納得できます。
しかし、自社の選考である筆記試験に対して、「誰でも通る」
本当にそうなら、あれだけのコストをかけて自社が行っているものを、意味がないと言っているようなものですよね。
筆記試験を落ちた人でも、受験した人は皆、仮にも自社刊行の書籍の著者から推薦を受けた人です。
社員として適切な発言ではないです。
社員でなければ、自分が受けもしないのに、掲示板に大量の書き込みをしている無関係な人。
いずれにせよ、ろくなものじゃありませんね。
ありがとうございます!
次につながるように頑張ります。
>毎日野菜さんへ
言いたかった事を全て代弁していただいて、ありがとうございます。
私も同じことを思っていました。
>左党のごはんさんへ
場を汚してしまうかもしれませんが、あえて苦言を。
あなたは以前も「書類は全通」とかおっしゃっていましたが、聞いたところによると、筆記、150名程度だったそうですよ。
150名しかES出さなかったとでも?あるいは150名以外全員辞退したとでも?
で、今度は「筆記は誰でも受かる」ですか。200人規模の会社が、1対5で1人15分の面接を一日で150人もやるなんてこと有り得るわけないじゃないですか。
好き勝手なデマを撒き散らすのは自由ですが、せっかく審査をパスした方々に、あるいは惜しくも通過しなかった方に、ケチをつけるような浅ましい真似はいい加減にやめていただきたいものです。
おめでとうございます。
ほんとに筆記試験難しかったですよね。
その試験に通ったので大丈夫ですよ!
頑張ってください。
これ掲載される頃には書き込まれてるのかしら?
一般常識全く分からなかったので、
嘘みたいですが頑張ります。
他に通過した方いらっしゃいますか?
いやわたしは受験しませんので頑張りませんが、皆さんは頑張ってください
ありがとうございます!
いよいよですね・・・
頑張りましょう。
物理科学はでませんが、算数的な計算はあります
記号が主ですが、歴史などは書かせますし対策は必要です
ありがとうございます。
ちなみに、一般教養って物理とか化学とか数学もでるんですか?
パンキョーは記号、英語は訳です
それともマークですかねー?
マークの方が個人的に嬉しいです。
とんだピントずれですね…内定を目指す掲示板で、採用方法の是非を問う行為を容認すると言うのは。
2人まとめて説き伏せるには、説得力の乏しい文章です。
寿命までに内定をもらえたらいいですね。
>autumnさん
まぁまぁ。どんな「良い会社」に入ろうと、「ダメな会社」に入ろうと、個人の自由ってことでえぇんじゃないっすか?
僕も今回の「縁故騒動」で、正直どうかなとは思いましたけど、親の紹介で選考は有利に進めそうなんでやっぱり受けますし、受かるつもりです。
コネ採用なんてどこもやってることだし、競争なんだから人より優れてるものがあるなら使うべきですよね?中に入ってから頑張れば良いじゃないですか。
偉そうに書いて恐縮しているようには見えませんので、ご自分のブログなどでやっていただけますか?
もう書いてるならURLお願いしまぁす
偉そうに書いて恐縮だが、一連の騒動で私は、岩波書店という会社の先行きがあまり明るくはなさそうだと感じた。著者や社員の紹介を必要とするのは、現在の自分たちの「枠」の中にいる人材しか求めていないからだろう。つまり、今後も守りの経営をしていきますという意思表示に他ならない。新しいアイデアは欲せず、従来のレールを走る新入社員でいいのだ。出版不況下であっても、歴史が長くて遺産をたくさん持っているから、無理をしなくてもやっていけると見通しているのだろう。
半面、自由な発想で時代を先取りする本をつくりたいと出版界を志す意欲的な若者にとっては、おそらく物足りない職場だと推測する。だから、著者や社員の紹介を簡単に受けられそうもない学生には、初めから岩波書店に応募しないことをお勧めする。「おかげで企業研究をする手間が省けた」と前向きにとらえよう。
ところで、大手マスコミの中で、朝日新聞は今回の問題への感度が鈍かった。2月3日に厚労相の会見で取り上げられても記事にせず、一報はその5日後。おまけに「(岩波書店の応募条件が)ネット上などで波紋を呼んでいる」と問題意識がみじんも感じられない他人事の書き方で、「(岩波に)理解を示す意見も多い」と結んでいる。
同紙記者に聞いたところだと、朝日の社員には親子2代なんてのがザラで、中には3代続けて朝日記者というケースもあるそうだ。どんな採用をしているかは別にして、「社内の空気として縁故に甘いのは確かで、今回の記事にも影響したのではないか」と見立てていた。
岩波書店に限らず、そういうところが、まさに「縁故」の怖さなのだろう。「理より情を重んじ、批判を封じる」である。これじゃあ、2世政治家の批判なんてできないよね。
手紙とは、誰かに目的をもって模擬手紙を書かせる試験です。
岩波書店に限らずほとんどの出版社において、どこかしらの年度では出題されていますよ。
均等ではありません。30分から50分くらいだと思います。
以前受けたことがありますよ。
点数配分は均等ではないのでしょうか?もしかして、以前筆記を受けられたことがあるのでしょうか。
お友達は〆切に間に合わなかったのでしょうね。
筆記試験の一般教養、英語はかなりの難度です。やる気を失うでしょう。
しかし希望を捨てずに手紙や論述を頑張れば、通過に必要な点数は確保できます。
頑張ってください。
ありがとうございます。お互いに頑張りましょう!
300名いないくらいでしょうか。
書類は全員通過です。
確か4月8日だったと思いますよ!
私もはがきが来てないので、断言はできませんが…
どのくらいの人が応募したんでしょう?
筆記試験、頑張りましょう><
通過した方、頑張りましょう!
なるほど、やはりゼミの指導教官に依頼するのが一般的なのでしょうね。ありがとうございます。
会社のサイトを見ると、今日結果発送とのこと、良い結果をお祈りしております。
私はゼミの先生に頼みました。
おじいちゃん先生なんですが、相談したらすぐ書いてもらえて…本当ラッキーでした(^^;
もう、ゼミはさぼりません!笑
書類選考、通過しないと申し訳なさすぎて…今から緊張しています;;
おぉ、ES出されたんですね!
ちなみに、紹介状ってどうされました?大学の指導教官ですか?
私はうまいこと見つからずに結局パスしました……。無念。
採用人数は多くて5人でしょうね
岩波書店の採用方法が問題になったとき、人事部のコメントに書いてありましたよ、そのような主旨のことが
私、出しました!
みなさん書き込みなかったので、うれしいです笑
採用人数は極めて少ないとのことなので、10人は採用しないんじゃないですかね…><
とにかく書類選考通過してくれればいいな…
何人採用なんですかねえ