会員登録すると掲示板が見放題!
市田塾には68件の掲示板書き込みのほか、内定者を含む先輩たちの0件の本選考体験記、0件の志望動機、0件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、インターン体験記やリアルタイムの内定情報をご覧いただけます。
教育の他の企業の掲示板を見る
ベネッセホールディングス
公文教育研究会
中央出版
イーオン
さなる
アビバジャパン
小学館集英社プロダクション
三幸グループ
秀英予備校
ECC
ジオス
河合塾
明治大学
栄光
東京リーガルマインド
JSコーポレーション
ELBEC教育図書センター
総合資格
滋慶学園グループ
近畿大学
ジャクエツ
東洋大学
龍谷大学
Wasseコーポレーション
東京個別指導学院
ブレーンバンク[四谷学院]
関西大学
早稲田アカデミー
法政大学
早稲田大学
臨海
福岡大学
明治学院大学
トライ
さんぽう
ナガセ
専修大学
鴎州コーポレーション
イッティージャパン
GABA
日本漢字能力瑚協会
ステップ
ワオ・コーポレーション
チモロ
京進
大成社
関西学院大学
アチーブメント
東海大学
青山学院大学
サイトからのご注意
- ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
- また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
- 掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。
わかりました。ありがとうございます♪
懇親会というよりただの質問受け付け会みたいな感じでした(笑)
どんなことするんでしょう?
29日は祝日だから連絡きてないだけかな?と期待しているのですか…
募集人数は話されなかったんです;
選考は、2次が筆記と懇談会をするみたいですよ!
その後の事は、また選考が進む時に言って頂けるみたいです。
ちなみに、説明会当日は、2時間の間に説明会とES記入と面接をしましたよ^^
やっぱり事務職も少ない枠を狙って争う感じなのですね…。
募集人数は説明会の中では話されなかったんですね。
私は説明会の最終日に参加します。
説明会当日に第一次面接があるみたいですが、もし今日の説明会でその後の選考スケジュールをご存知になっていたら教えていただけませんか?
マイナビには何回面接があるとか筆記試験があるとかは、何も書いていなかったので;
事務職希望しています。
でも、すごく少人数の説明会だったので、採用人数もやっぱり少なそうな気がします・・。
返信ありがとうございます!
私はもっと後の説明会受ける予定です。
もんもんさんは講師職志望ですか?
私は事務志望なのですが、採用人数少ないだろうなーと心配しています…。
明日説明会に参加する予定です。
雰囲気など全然分からないので不安ですが・・・。
10日って昨日ですよねっ!
お疲れ様です★
はじめまして!!
私は、10日に市田塾に行くことにしました。
頑張ってきます。
私は今月の6日に一次面接です!
以前人事の方に伺ったのですが一次面接は雑談のような、和やかな雰囲気の面接だとおっしゃってましたよっ★
そうなんですかぁ。
説明会の後に、エントリーシートの記入と1次面接があるみたいです。
こんにちわ!あたしも参加する予定ですが、本命2社が最終まで進んでいるのでキャンセルかもです。
どんな感じとか知ってたりしますか?
今日は、市田塾から電話が来ませんでした。。。
つまり、アウトということですよね・・・・・・
ホンマにイイ人ばっかりやから。
はい☆次はISJの本部であるそうです。グループワークでしたっけね?連絡は数日でありましたが、二次選考まではしばらく期間があきます。
選考があったんですか?次に進まれます?
社員の方みなさんでお出迎えしてくださり、丁寧さに驚き感動しました。
面接ではとても話やすくて非常に和やかな雰囲気でしたよ^^♪
面接参加しました(o ̄∀ ̄)ノ
雰囲気いいとこでしたw
意見書いて下さって有り難うございます。市田の先生ってすごいパワーがいるし、あるんですね。私もそー言う塾に通いたかったわーーー。
なんだか・・・。
ま、他の塾も色々やってるよー。
知らん名前かもしれんけど、○学館なんて途中で辞めた子まで合格実績に入れてるし、入れられたし・・・。しかも兄弟そろってやで~。ほんま、びっくり!「え?!」って感じだった・・・。
だから悪いところってどこにでもあるんちゃう?
それぞれの塾のやり方がいいんかどうかは、あゆさんが言ってるように個々が決めるんやし、言っても仕方ない問題やと思うなぁ。
って、情報提供になってないので、塾の雰囲気を少し。
>チーさんへ
私が昔市田塾に通ってたという経験から言っとくと、市田は本当に生徒に親身になって教える塾だと思う。時に、深くかかわりすぎるんちゃうん?って思う先生もおるけど、生徒と一対一で向き合って教えるって人が多いから、そういう熱い人には向いてる塾だと思うよ。
逆に勉強だけ教えたい。他の人間性の部分は親に任せておけばいいやん、みたいな人には絶対向いてないと思う。
あとは、生徒を楽しませようという思いも強いなぁ。最後の卒業パーティーもそうだけど、やっぱ楽しかったから塾に行ってたんかなって今となっては思うから。辞める子もいたけど、合う合わないがあるし、仕方ないと思う。学校の友達がたくさん通ってる云々も関係してたし。そういう点ではホンマに地域密着型やった。そういえば、学校の運動会にもハシゴして見に来てたこともあったな・・・笑 生徒のこと好きでないと休みの日にわざわざいかんよね・・・(^^;
こういう点から先生も生徒のことを大切に思ってるし、生徒も先生を信頼してたと言えるんじゃないかな~。
あんまり参考になってへんかもしれへんけど、
塾に就職する人はかなり体力いるやろうし、色々大変やろうけど、やりがいは物凄くあると思うから頑張ってください!
ではでは。
市田塾以外でも同じことがいえると思います。
稲田塾にしても、?通信(塾内広報誌)で自塾実績の横に「他塾○名」として市田塾の実績を書いてバカにしていたことですし。
「市田塾も、そういった角がとれればもっと良い塾になるのに」
という意見には私も賛成です。
>スクウェアさんへ
稲田塾の参加しない五ツ木の模試を載せたことにはかなり抵抗を感じましたが(実際、最近は掲載を自粛していました)…
この間掲載していた駿台や藤井書房の模試は稲田も参加していましたから、あてはまらないと思います。
それに、塾が基本的に「ノウハウに従って勉強をする受動的な場」という性格を持っている以上、過去問のみを批判するのは誤りです。
(家で別の問題集に挑戦するなど、自習の際のサポートもやってくれますから完全に受動的とはいえませんが)
「自分で考えて行動する力」を失いたくないのなら、最初から塾に頼らず、独学で合格するのが一番良いと思います。
加えて、過去問を使用しても間違った点を反省・改善するために考えるのはあくまで自分自身です。確かに過去問を使用することは独創性に欠けているかもしれませんが、独創性と「自分で考えて行動する力」は別の問題です。
塾に行かず大学入試の赤本を解いて実力をつけている人には、「自分で考えて行動する力」がないのでしょうか。
>あゆさんへ
あなたのおっしゃる通りです。
ただ…過去問云々については決着をつけておきたいと思いますので、書き込んだ次第です。
良い悪いは生徒さんが決める事。
市田塾は雰囲気が良くて私は好感を持っています。
>>稲田塾など多数が参加する模試で上位に大勢くいこんだり
稲田塾が参加していない某模試を広告のネタにしていることはどうお考えで?
でもやはりひっかかるのが過去問なんですよね。
確かに過去問を使えば簡単に成績がでると思いますよ。しかしそれはやらされてる勉強であって自分で考えて行動する力が欠けていくと思いませんか??感性豊かな時期に自分で考える機会を失うことはその子の将来にとっても大きな痛手だと思います。
まぁ一切過去問を使わない教育も非効率でどうかと思いますけどね
私もその点が塾で一番あるまじき点であると思いますしまた
私が市田塾の教育方針に同意しかねる理由でもあるのです。
私の周りにいた人たちも皆そのような事をにおわせていましたしね。そのような事実がある塾が奈良県で最高な塾であるわけがない。そんなことをすればするほど自分たちの塾の評価が下がっていくことに市田塾関係者は気づかないのでしょうか?
つまり、市田塾の定期試験対策は常軌を逸している(過剰だ)ということですね。以下、私の考えを述べます。
実力のほうに関しては…
稲田塾など多数が参加する模試で上位に大勢くいこんだり、
私立で灘2東大寺9星光4西大和20(特A11)四天王寺70(英数39)清風107(理?26理数41)帝塚山107(英数93)といった実績がだせる
実力を生徒が持っていることは、素直に評価して良いと考えています。
高校の定期試験に関しては…
私はそれほど重要ではないと考えています。
過去問のない定期試験で点数が取れなくても、大学の合否は過去問のあるセンターと2次で決まるのですから、塾での過去問対策の経験は大学受験の際にも役立つと思います。
もちろん、調査書で良く書かれたいのなら定期試験で点数を取るべきでしょうけれども、調査書で落とされることはまずありませんから、それほど深刻に考える必要はないと思います。
それに、過去問をきちんと消化できていれば相応に実力も(また自信も)ついているでしょうから、傾向通り出題されても、されなくても、過去問対策は大切だと思います。
ただ一点、この結論をだす過程で考慮していないことがあります。
それは、「定期試験の点数が原因で志望大学(または志望学部)を受験させてもらえない」という場合です。私の場合、温和な私立に通っていましたのでこのようなことはありませんでしたが…受験実績を上げようとやっきになっている学校ではありうると思います。加えて公立の内部方針にも明るくありませんから、深く言及することは控えておきます。
>>内申で稼いで保険をかけておくのは当然
当たり前ですよねしかし市田の場合は内申>>実力の優先順位でしょうね。
>>勉強の要領は心得ていました
市田生全員に実力がないっていってるんじゃないんだよ。
そんなやつはごく少数。定期テストを過去問で乗り切った彼らが
はたして過去問がない定期テストを本当に乗り切れるのでしょうか?