会員登録すると掲示板が見放題!
スクール21[エジュテックジャパン]には55件の掲示板書き込みのほか、内定者を含む先輩たちの1件の本選考体験記、1件の志望動機、0件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、インターン体験記やリアルタイムの内定情報をご覧いただけます。
教育の他の企業の掲示板を見る
ベネッセホールディングス
公文教育研究会
中央出版
イーオン
さなる
アビバジャパン
小学館集英社プロダクション
三幸グループ
秀英予備校
ECC
ジオス
河合塾
明治大学
栄光
東京リーガルマインド
JSコーポレーション
ELBEC教育図書センター
総合資格
滋慶学園グループ
近畿大学
ジャクエツ
東洋大学
龍谷大学
Wasseコーポレーション
東京個別指導学院
ブレーンバンク[四谷学院]
関西大学
早稲田アカデミー
法政大学
早稲田大学
臨海
福岡大学
明治学院大学
トライ
さんぽう
ナガセ
専修大学
鴎州コーポレーション
イッティージャパン
GABA
日本漢字能力瑚協会
ステップ
ワオ・コーポレーション
チモロ
京進
大成社
関西学院大学
アチーブメント
東海大学
青山学院大学
サイトからのご注意
- ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
- また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
- 掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。
仕事はとても大変ですよ。
どこの会社でも同じだと思いますが。
やりがいはありますが、とにかく仕事は大変です。
学校の先生ではなく、本当に塾の先生をしたい人にしか向かないと思います。
しかし、正直悩んでいます。
他にも内定を頂いた方で迷われている方いらっしゃいますか?
いらっしゃれば情報交換したいのですが…
女性だから、という理由で不採用も考えられます。別に差別している訳ではなく、実際に仕事の内容が厳しいからだと思います。
他塾も知っているので言えるのですが、ここのバイトはなかなか質はいいと思います。でも最近は研修もいい加減になってきて…
ここは、トップは現場を知らない人だし、その「取り巻き」は現場出身なのに生徒や親の気持ちを理解していないんです。だから生徒も減ってきているし、いい先生は辞めていってしまう。今年もたくさん専任辞めたみたいだし…。残っている先生の中には尊敬できる人もいるけど、ほとんどは他でやっていけない人たちばかり…
バイトとしては結構なお金になるのでいいと思うけど…
今年はアルバイトからの昇格採用(いわゆる内リク)のみで
採用活動終了とのことです。
何がどのようにかわったのでしょうか?
集団の他に個別やベネッセ、高等部の負担が増えたのに専任の数は減る一方です。
そんな中で専任は頑張ってますよ。新卒には大変かも。
集団の他に個別やベネッセ、高等部の負担が増えたのに専任の数は減る一方です。
そんな中で専任は頑張ってますよ。新卒には大変かも。
1教室あたりバイトが8割を占めるのだから当たり前だと…。
安易に考えると痛い目に合いますよ。
過去の書き込みにもありますが、バイトでも専任より教務力がある人は多々いますし(最近はそうでもないみたいですが…)
週休2日とか書いてありますが、実際は日曜日は多々出勤してますよ。
1次の適性検査・面接はクリアーだったんだけど。
2次の実技(英数国のどれかを選ぶ)とエライ人の面接が…。
「未経験者可」とか言ってる割には、まるで研修のような2次だった。「大学生のバイトはもっとそんな授業よりちゃんとやってるよ」とか言われた。
こんな塾、受かっても行きたくないと思った。
バイト講師の都合で専任が休出とか当たり前だし。
ほんとにそうですね。
でも社員の移動があるみたいです。
少し楽しみです。
まさにその通りです。
そのため、授業力が低く、学生という身分に甘えて責任感をあまり持たない講師が多くなったように感じます。
教室によって全然雰囲気違うそうですけど、私のとこは楽しいです(^^)
そりゃ人それぞれです。週5の人もいれば週2んも人もいる。
レスどうもです。来年度の夏学期は暇なんですけど冬学期からかなり忙しくなりそうなんでしばらく悩んでみます。ちなみに週何日ぐらいバイトの人はいれているんでしょうか?
まあ潰れる事はないと思いますけど。
多分無理です。代講とかどーしても遅刻する場合とかはしょうがないと思いますが、大学の授業は遅刻する理由にならないでしょう。
>と研修ってどのくらいの期間、何をするのでしょうか?
期間は教室によってまちまちなのかな?よく分からないです。
研修内容は模擬授業とか授業見学とかです。本科の講師は定期的に研修があってめんどくさいです。
>女の子のバイトって少数派でしょうか?
そうですね。男が多いです。
>帰宅は何時くらいになるのでしょうか?
担当するクラスや生徒によって異なるのでなんとも言えません。
講習中は、9時出勤10時帰宅とか当たり前です。
通常でも、会議とかあれば軽く11時とかなります。
私もここでバイトしようかと思案中です。ですが大学の授業の都合で教室に着くのが7時30分くらいになってしまいます。たしか私が通っていたころは7時15分に1コマ目が始まっていたので、2コマ目からの授業から受け持つというようなことはできるのでしょうか?あと研修ってどのくらいの期間、何をするのでしょうか?女の子のバイトって少数派でしょうか?帰宅は何時くらいになるのでしょうか?質問だらけですいませんm(_ _)m、お願いします。
交通費とか振り込まれないし、専任は適当な人が多いし、バイトも変な学生ばかりです。代講とか入れまくりですよ。責任感無さすぎですね。
ここは正社員の採用の話の場だと思うのですが、できましたらスクール21のアルバイト講師の待遇や環境など教えていただければと思います。
私はアルバイト志望の大学1年です。
落ちた!
半ば予想はしていたもののガックシ。さてさてどうしたものか。
最終面接お疲れさまでしたm(_ _)m
そうなんですよね。私も今、個別の塾講やってるんですけど、社員は教室運営のみ・・・講師は全員学生というかバイトです。どこの塾でもそんなもんなんですかねー??
秋にも採用行うんですか?!受けてみようかな。でも模擬授業あるんですね。知らなかった・・・
もう少し考えてみまーす。情報ありがとうございました☆
>サザエさんへ
こんにちは。6年間も通っていたとは最早ベテランだ。先生よりも長いキャリアだったりしたのかもしれませんね。
外から見た感じですが、スクール21の学生講師の割合は他の塾と変わりませんよ。それどころか個別指導塾だと教室運営のみが社員で、講師は全て学生なんてのもあります。
たぶん秋にも採用を行いますよ。もし、その気があるんでしたら、受けてみたらどうでしょうか。
私は小4~中3まで、スクール21に通っていました。当時は先生たちみ~んなすごく大人だと思ってたら、卒業してから先生方はほとんど当時学生だったことを知りました。本当にスクールは学生講師が多いですよね。でも、私の印象ではスクールの先生はみんなおもしろくて個性的で、大学4年生になった今でも、私は当時の先生方に慕っています。そんなステキな先生が多いんですよ~☆★☆
・・・なんだか主旨がズレていますね。ごめんなさい。でも一応元生徒としてのスクール21の印象を述べてみました。これからここで働くみなさん、がんばってくださいネo(^-^)o!!
社員の方が生徒役になったわけですが、その所為か言葉づかいがゴチャゴギャになってしまったり、「テクニックよりも自己アピールを重視してください」といわれていたにも拘らず、それが出来なかったりと不本意なものになってしまいました。うーん、ここで脱落かも。
>とらこさん
そうでしたか。私もエジュで働けるのかは不透明ですが、塾業界で働いてゆくつもりでいます。御互い、良い講師になりましょうね。
>ちーさん
なるほど、社員の方の話は真実味が違いますね。大変参考になります。
能力給は「歩合」ではないのですね。安心しました。数年前から導入が増え続けている能力給システムですが、それがうまく働いていない企業も多いと聞きます。企業が社員を評価する際に見るのは「過程」と「結果」があると思うのですが、あるメーカー(どこだったか失念しました)では「結果」に重きを置いたために、社員がミスを恐れて手堅い仕事しかせず、閉塞感が企業に蔓延したそうです。新しいことをして結果が出ないよりも、安全パイでポイントを稼ごうという事ですね。
その点、エジュの能力給は「過程」も見てくれるようなので、良い物みたいですね(素人考えかもしれませんが)。勉強会を開いたり、マニュアルを作ったり、そうした努力が認められるのはやる気が出ます。
最初に「模擬授業を受けた」と書きましたが、社員の方には色々とダメだしをされました。その指摘がどれも納得できるもので、大変参考になりました。私は3年間アルバイト講師を続けていますが、授業方法を教わった事もダメ出しもされた事がありませんでした。それでも我流で教え方を磨いてきて、バイト先の社員並の授業は出来ているつもりですが、勉強しなくてはならないことはたくさんあること(と同時にバイト先の社員の質の低さ)を再認識しました。一人で全体を語るのは早計かもしれませんが、能力給がよい講師を育てる一因になっているのかもしれません。
急拡大は、社員の中にも疑問に思っている方がいらっしゃるのですね。まぁ、塾業界は結果が出るのに長い時間がかかりますから、これからが正念場なのかもしれませんね。
まず順に説明していきましょう。能力給であることは間違いありません。そのため、通常の業務以外にどのようなことをするのかが一つのポイントになると思われます。たとえば自分の科目のマニュアルを作ったり、自主的に何人かを集めて勉強会を開いたり。前社長のときは比較的ノルマが重視されていましたが、今はあまりそのようなものはありません。授業能力も評価の一つではありますが、そのへんは教室長から評価されるものです。
また、みなさんが危惧されているエジュの拡大路線についてですが、私自身も多少危惧しています。社長交代の影響の一つだとも思われます。実際に利益は前年よりも減少しました。なかなか生徒が集まらない教室もあるようです。ただ、うちの会社は借金がないということが大きな強みでしょう。いままでの蓄えで新教室を展開したのです。しかも同業他社さんよりも売り上げに対する純利益率は非常に高いです。したがって財政面ではそれほど心配はしていません。ただ、まだまだ若い会社であるために、他塾さんよりも人材育成のシステムが弱いのかなと思います。このへんが今後の課題になるのではないかと個人的に思っています。
またなにかあったら気軽に聞いてくださいね
こんにちは。説明会で一緒だったとらこです。遅くなりましたが、当日はお疲れ様でしたー。
私は、あの選考で落ちました(苦笑)
ですが、別の塾から内定を頂き、そっちに行くつもりです。エジュの説明会に参加し、そちらに気持ちが片寄っていたところだったので、結果的にはこれでよかったと思っています。
私は、教室展開とか積極的に行っている塾と、どうも雰囲気が合わないみたいです。私が内定をいただいた塾は、教室数は全部で10校舎くらいで、生徒が通っている学校の先生とも関っていこうとするような、地元密着型です。そこに惹かれています。
バーバリアンさんもおっしゃっていますが、エジュは拡大路線がちょっと不安ですよね。他塾の面接でエジュの話をしたら、一年に10校舎増やそうとしたら塾長と副長とで最低二人×10で20人の人材を育成しなきゃいけない、そんなのは無理だ、という話を聞きました。そのまま鵜呑みにするのもどうかと思いますが、一理ある話だとも思います。
ただ、会社がどんどん大きくなっていくのに関っていくのは、やりがいはありそうですよね。エジュは、私との価値観の違いはありましたが、社内の制度なんかも社員の声を取り入れて整えていっているみたいで、努力とやる気次第ですごく働きやすい職場になりそうだなって感じました。
長くなりましたけど、納得のいく活動をしてくださいね! 私も別のところでではありますが、良い講師になれるよう頑張ります。
早速なんですが、お聞きします。エジュは能力給を採用されていますが、どのような基準で給料が決まっているのでしょうか?「生徒を何人入塾させたか」といったノルマみたいなものでしょうか?それとも「どのレベルの生徒を教えられるか」のような授業能力で決まるのでしょうか?
>meiziさん
いやいや、充分参考になりますよ。同じ塾業界をエントリーしている人に「就職に何を求めているのか」を聞かせてもらうことは、自分が何を求めているのか、を考えるうえで参考になります。
できなかったものができるようになった、その喜びを感じてもらうことにやりがいを感じる、この思いは私も同じです。ただ、このやりがいを感じたいからこそ中位層以上の塾を志望しているんです。
実は私も中位層以下をメインとした補習個別指導塾で3年間、講師を続けています。そこで感じたことはある程度の学力を持った生徒のほうが、モチベーションも高く、知識を貪欲に吸収してくれる子が多い、ということです。だからこそ、進学塾の方が良いな、と思うんですよ。
はじめまして。実は流通業界で内定を頂いて就活
終わりかけていたんですが、どこか違うような気
がして学習塾にたどり着きました。いろいろ調べて早稲アカとエジュと栄光と市進に絞りました。
読んでいてmeiziさんの考えになんとなく近いかも
しれません。エジュのことあまりよくわかりません。教育業以外って何ですか。meiziさんは学習塾
はどんな会社を回ったんですか。その結果わかったことなど教えてもらえたらと思います。自分としてはいまのところ雰囲気はエジュが合うような気がします。
難しいです。少し悩んでいます。
はじめまして。自分は就職活動をしている人間ではなく実はエジュの内部の人間です。まだ入社してそれほど長くはありませんが、みなさんが就職のことで活発に意見を交わしているので書き込みしました。ただ、勘違いしないでください。自分が知っている範囲内で市進さんも含め情報を提供したいのであって、監視をしているわけではありません。人事の方の建前の話ではなく、実際の話ができたらよいなと思います。何か質問等あればうかがいますよ!
しっかりとした考えをもっていらっしゃるんですね。その気持ちがあればどこでもがんばっていけると思いますよ。
私はずっと個別指導で講師をしていたので、学力中位層以下の生徒さんを教えていました。できなかったものができるようになった、その喜びを感じてもらうことにやりがいを感じています。少し考えが違うのかな?
市進さんは、私は受けていないので分かりませんが、知り合いが内定をもらいました。やはり、その方も安定性が魅力的だと言っていましたね。
エジュについては、これから埼玉北部に進出していくところだと思うのですが、北部の人口は南部に比べ少ないですし、北部には某塾さんがあるので、北部でエジュの名が浸透するのは時間がかかるのかもしれませんね。教育業界以外にも事業を拡大するのには、リスクもありますし。他社さんからのお話ですが、新しい事業をはじめるには、何年も研究をしてからではないと、採算がとれないらしいですよ。私もあとで知った話なので、このことについてエジュとお話する機会がありませんですた。不安に思うのでしたら、話を聞いた方がいいですよ。
安定性か将来性か、難しいところですね。教室見学をさせてもらって、実際に自分の目で確かめるのが一番だと思いますよ。あとは他のところをもう少し回ってみるのもいいのかもしれませんね。ってあまり参考になりませんね、ごめんなさい・・・。
私は、出版業界に行きたかったのですが、全滅しました。もともと塾業界を第二希望としてましたので、現在ここを含め、塾で3社エントリーしています。
一次面接でも社員の方に話したので、正直に話してしまいますと、50音順で
1、市進
2、栄光
3、エジュテックジャパン
です。栄光は正直志望度は低く、市進とエジュ(長いから略しちゃいます)は同程度の志望です。
meiziさんとは違い、私は学力中位層以上を対象にした受験対策の塾に魅力を感じています。そうした意味で上の2つを志望しています。
その上で、市進とエジュを比べると
○市進は、福利厚生がしっかりしており、新入社員の教育も6ヶ月かけるなど力を入れている。その上、定年まで働いてもらう事を目指しているのは、離職率の高い塾業界の中で魅力。ただ、半ば安定志向であり、年齢給の給料で面白みは少ない。
○エジュの魅力はなんといっても、これからの企業という事。そして、能力給。会社を大きくしてゆく事と自分のキャリアアップがリンクしており、面白みは大きい。ただ、今年度だけで十教室増という拡大路線はゆがみを生まないのか、教育以外の事業拡大はどこに向かうのかまだ見えない、などを不安に思っています。
また、担当する科目ですが、市進は文理で別れ、エジュは一教科。俺は中学生なら国語と数学が得意教科なので、何とかならないかなぁ、とも思っています(無理ですね)。
返信ありがとうございます。
そうか、待ってもらえばよかったんですね・・・。
2週間ぐらいしか猶予がなく、他の選考も分からなかったので、ギリギリまで悩んで、結局出してしまったんです・・・。猶予期間短かったですよね・・・。
断りの電話を入れるのは、ホント勇気がいると思いますが、GTHさんが正しいと思った道が正解なんだと思いますよ。自分の信じた道を進んでください。
私はこのまま塾業界に進むか分かりませんが、がんばってください!!
ありがとうございます。確かに就職は一生に関わることですよね。もう少しじっくり考えたいと思います。
私が「別のところ」と申し上げましたのは、同じ塾業界であり、脱塾業界でもあります。
いま内定をいただいているのが、ここ以外に2社あります。1つは少人数制で子供たちときちんと向き合えるという点で魅力的ですし、もう1つは、すごくパワーを感じます。
でも・・・他社さんですが、教室見学をしまして、「塾はやっぱり受験のためにしかないのか・・・」と感じました。他の道で何かできることはないのかなあ、と別の業界も考えはじめているところです。
バーバリアンさんは、塾業界に決めているんですか?
僕も承諾書をだそーとしたんですが、ちょっと気になって「他塾の授業を見学してから決めたいので待ってください」と電話したんです。だから平気だったけど・・・ちなみに今日断りの電話をします。嫌だな。承諾書は基本的に法的拘束力は無いみたいなので多分なんとかなると思うけど、やっぱ色々言われると思うな。
でも一生のことなので、しっかり考えてみた方が!!
すみません、あまりアドバイスになってなくて。
>meiziさんへ
他所で知った事なんですが、例え承諾書を出していても、10月になるまで、拘束力はないようです。就職は、人生で一度という事はないまでも、そう何度も無い重要な事ですから、納得が行くまで、考えてみるのもいいのではないでしょうか。
ところで、meiziさんが迷っている他の所というのは、同じ塾業界なのでしょうか?もしそうであるなら、どの点で迷っているのか、お聞かせ願いませんでしょうか?私は今、塾業界を数社エントリーしていまして、「どの会社も一長一短あるなぁ」と感じているんですよ。
どうです、色々話してお互いに考えを深めてみませんか?