就活エージェントには72件の書き込みがあります。 掲示板の閲覧は現役学生のみに開放しています。
ログイン/会員登録
[26卒]お一人様最大31,000円GET!/インターン体験記投稿キャンペーン
[26卒]お一人様最大15,000円もらえる!/本選考体験記投稿キャンペーン
[26卒]1投稿1分で簡単!最大¥1,500もらえる!/企業掲示板投稿キャンペーン
[26卒]インターン人気企業ランキング
[25卒]新卒就職人気企業ランキング
[25卒]IT業界新卒就職人気企業ランキング
[25卒]DX企業就職ブランド調査
リクルートエージェントは老舗最大手だけあって、仕組みがしっかりしてますが、その分登録している人の頭数が多いので、良いお仕事の競争倍率は非常に高くなります。My Page経由で申し込みしたら機械的に取り次いでくれますし、結果連絡も同じく機械的に送られてきます。先に書いたとおり倍率がそもそも激しいので、書類選考落ちの連絡が多くて凹む覚悟はしておいた方が良いでしょう。
JACリクルートは上のに比べると後進です。仕組みも似てますけど、一つ決定的に違うのは、My Page 経由で気になった先に応募しても担当者がちゃんと企業側に取り次いでくれたか?が時折不確かに感じることがあります。それでいて、条件が合わないとかで乗り気ではない案件なのに、担当者がしつこく勧めて食い下がってくることもあります。
外資系の大手のロバート・ウォルターズは、キャリアコンサルタントとのWEB面談からして100%英語です(担当者には日本人もいて、日本語で会話やメール交信出来る人もいます)。上記2社と違うのは全てメールベースで、My Pageに該当するものが終始有りません。みんしゅうユーザーのような20代の方には正直お勧め出来ません。ただし、競争倍率は低いです。
エンワールドジャパンは、時折思い出したように電話とメールしてきて案件を勧めてきますけど、個人的には全くお勧め出来ませんでした。
どなたかのご参考になれば幸いです。
他の人も言っているようにD○Mは音沙汰がすぐになくなりあんまり興味のないところを勧められたがあんまり強くは進められなかったのでめんどくさくはなかった。
ジョブ○プリングは初めの面接には遅れてくるわ、いちいち反応遅いしここに行きたいといったら次の日までにいろいろ用意してくれと全てにおいて対応が遅かった印象。良かったって言っている人もいるので多分担当者のせいだと思う。いい担当に当たるかどうかはランダムです。
数を多く出してくれますので、玉石混合ですがたまに掘り出し物がでてきます
結局そこまで利用しなかったので面接面でのサポートがどうなのかは不明ですが
駒を増やす、様々な業種を見たい人にはお勧めします
私の担当者は会話がなれなれしく適当で、面談でお伝えした希望に沿った企業の紹介もありませんでした。
ストレスすぎて就活終盤にさよならしたのですが、(ストレスに感じたエージェントとは申し訳ないなど思わずに早々にお別れすることは大切だなって思いました)
悪い評価が少ないみたいなので、こういう担当者もいるよと思っていただければ、、、
家電量販店はブラック 薄給
夢真ホールディングス、ビッグモーター、it企業、人材派遣会社(志望してない)などを紹介してくる時点でもうこれダメだわと思った。ブラックで給料安い企業なかいらんよ。そもそも志望してない業界をなぜ紹介してくる。
新卒ハローワーク の面接対策、履歴書、ESシート、志望動機添削マジで使えるからオススメ。このおかげで大手企業複数内定しました。
自分で見つけた会社で内定もらった報告をdoda新卒エージェントさんにしたら、エージェント経由の選考中の会社の辞退と求人の紹介のストップの手続きをしてくれて、メールは一切来なくなりましたよ!(事実上退会出来ましたよ!)
その会社って社員になったらそんな大変なことしなあかんのやね、、、
新しいとこ相談するのはありなのかな?
メール配信停止にしてるのに何度もメールが来るのは私だけ?
先日電話がかかってきて、大手企業の非公開での募集があると言われたんですが、、
エージェントより、就活イベントの方が無理矢理勧められないのでオススメです。
エージェントは完全に受け身になってしまうので、イベントの方が企業からのアピールを興味を持って聞けました。イベント経由の方が直接企業とやり取りできるし、企業との簡単なマッチングがあることが多いので向こうも学生と多少なりとも評価してくれてる状態から本格的な説明会や選考に入るので、レスポンスが早いのでオススメです。
エージェントから説明会に応募した企業で、説明会の30分前に中止になったところがありました。
興味がない企業なので別に良かったのですが、多分理由としては応募直後に履歴書の提出を求められ、志望動機がなかったのでOPENESで応募した為断られたのかと思っています。一応リスケとの事でしたが、その後全く連絡が来ません。
せめて、もう少し前に連絡が欲しいと思ったのでそういうトラブルもあると思っておくとより安心かもしれないです。
上記のリスケとは他のエージェントさんですが、たまたま自分で応募した企業の最終選考の前日に初回のカウンセリングをした方がいて、最終選考の心得など親身に対応してもらって有難かったのでほんとに人によると思います。その方とは、最終選考の結果次第で紹介してもらうことになっていました。
あと、エージェント経由で申し込むと他で就活終わらせたあとの選考辞退が面倒かな思います。
食品メーカーの営業又は事務志望と伝えましたが、
接客で外食、介護、
営業で車関係、人材派遣、
事務で建築、コールセンターを勧められました。
とりあえず、説明会は聞くスタンスだったのですが、説明会後のフォローが人によって様々で直ぐ一緒に志望動機を考えてくれるようにアプローチしてくれる方や選考へ進むなら履歴書の提出を求めるだけの方もいました(会社の方針かもしれませんが…)
正直、勧められただけで志望動機なんて無いに等しい状態なので業界ごとのテンプレやアイデアの出し方を教えて欲しいと思いました。
そこが苦労していなかったら、エージェントなんか使ってません。
結局、スケジュールの関係で自分で応募した企業から先に内定を頂いたので、エージェントから勧められた企業の先行は説明を聞いたのみです。
とりあえず、脱NNTの為に利用するという方はいいと思います。
距離を置こうかな、、
「君の志望業界は今年厳しいからここに入社して数年後に転職すればいい!」とまで言われたんだけど引き止めが露骨すぎて逆に萎えてしまった。
僕のため、って言ってるけどどうせあれ自分の業績伸ばしだろうなぁ…
就職エージェントneo→担当の方は優しく気軽に相談する事ができ、求人を多く紹介してくれました。しかし、志望していない業界を紹介されたり、とにかく受けさせようと必死に説得してきたりしつこい点がありました。
キャリアチケット→こちらも担当の方は優しく気軽に相談する事ができ、面接対策も紹介でプロの方にしてもらいました。しかし、求人数が圧倒的に少なく採用枠も埋まってしまうため早急に選考を受けるか判断をしなければならないです。
doda新卒エージェント→こちらも担当の方は優しく気軽に相談する事ができ、面接対策を親切にしてくださいました。(ここの面接対策を受けたおかげで内定をもらえたと言っても過言ではありません。)しかし、人材派遣やIT業界のなかでもアウトソーシング(SEの派遣)の求人を妙に推して勧めてくるため注意が必要です。(SEの派遣はブラックが多いで有名です。)
最終的に内定を頂いたのは、キミスカでスカウトを受けて自分で選考を受けた企業でした。(メーカー×ITの企業)
個人的な意見ですが、エージェントで紹介された企業より自分で受けた企業の方が上手くいくのかと思います...
そうですよね…運の要素が強いとは思います。キャリアチ○ットのエージェントの方は丁寧に対応してくださったので。ただ、どうしても向こうの都合が見え隠れするというか…。
学生の志望業界の求人がない場合は、「上手く誘導してIT業界や販売職に興味を持たせることで自分の営業成績を上げようとしている」のだと感じました。
もちろん向こうも仕事なので仕方ないのですが、「あなたの志望する業界の求人はありません」と正直に伝えてくれればいいのになぁと思いました。
自分を担当してくれた人ちゃんと話聞いてくれるし普通にいい人でした、完全に運ですね、、、希望する職種業界の企業の紹介は少ない、メール電話のやりとり少ないので残念ではありますが(笑)
初めての面談で雑な深堀(ひたすら「なんで?」の繰り返し)をされ、勝手に私のことを決めつけた挙句、希望してない業界&職種の求人を紹介されました。
紹介だけならまだしも、その場で説明会の予約を強いられて非常に迷惑でした。「今この場では決められない」と何度言っても「早く予約しないと席が埋まるから、今決めてほしい」としつこく言われました。それなのに「強制してるわけではないんですけど~」などと仰っていて、本当に腹が立ちました。
学生のことなんてこれっぽっちも考えていないんだなと思いました。
紹介する会社は書類選考通過した会社だけにしろと思うわ
エージェントに関して新卒が転職がどうたら書き込んでいる方もいますが、そもそも新卒と転職だと就職活動の流れも毛色も違ってくるのでそれを一緒くたにして考えるのは危険だと思います。
ただその人たちの主張も理にかなっていて、新卒段階だと探し方がわからなくてエージェントに頼る人もいますがあくまで自力で仕事を探すことを主軸に置くことが大切だと思います。せっかくの新卒チケットですし、今後今より多くの業界を自由に見ることができることはありえないので。
そもそも有名・知名度のある大手企業や隠れ優良中小企業は大手人材会社使わなくても求職者は引く手数多です。
なので大手人材会社以外の中堅人材会社を利用する求職者の層がどの程度かもわからずに余分に広告費を払う必要は利用しません。
また内定辞退者が少なく優秀な人材が集まる企業は少ない選考会で採用活動を終えられます。
ということは大手3社の人材会社以下に人材紹介を頼む企業というのは、内定辞退者が多い、広告掲載費が賄えない、人が集まらない、魅力が無い、離職者が多い、評判が悪い訳ありな会社しかありません。
そして人材会社の仕事も、自社と契約している企業を紹介するための誘導(よく就活でもありますよね、この商品を買う気が無い人にも買わせるにはどうすればいいかなど)、内定した時に内定辞退しないように契約企業の人事に変わってリクルーターとして内定者の相談窓口になることです。(これも内定辞退させないためにはどうするか~など。)
営業は割り切らないといけないので、そこらへんもわかった上でこの業界ともかく営業職を志望する人は考えた方が良いと思いますよ。
エージェントや人材業界と言ってもいろいろ特色あるんですよ。
新卒はほぼマイナビ、リクナビの独占(?キャリタス)。この2社に載せずに新卒採用している企業は予想以上に少ないです。ベンチャーや中小でも広告掲載費が払えないだけということなので資金繰りなど要注意です。
また派遣社員や契約社員・アルバイト・専門職に強い人材会社などがあります。職種や雇用形態を決めてない方にはオススメしません。
特に利用も就職先としてもおススメしないのは新卒の大手3社以外の会社です。人材紹介というのは、掲載費払ってくれている企業しか紹介できないビジネスモデルです。自社とは契約ないが同業他社の中小の人材会社と契約のある企業であれば、他社にたらい回しにされるのはこういう訳です。
なので人材会社の仕事はいかに自社が取り扱っている商材(企業)を顧客(新卒、求人者)に決めさせるかで、人材会社の持ち駒・商材の選択肢が少ない大手人材3社以外は求人者の要望に最適な提案はできないのに営業のテクニックで決めさせているだけで、やってることは結構グレーです。
大きな選択肢の決定やリスクや犠牲の上で成り立つビジネスです。(他の業種や事業も低賃金で請け負う人材や中小企業の犠牲の上で成り立っていますが)
あと最近転職は普通だと言うのも人材会社の戦略なので専門職か前の企業で大きな仕事で経験したり、どのようなキャリアを積みたい、転職したいからこの業種・職種で経験を積むまで考えないと厳しいですよ。
ジョブラスについては求人の質は微妙ですが相談などはしやすいです。