会員登録すると掲示板が見放題!
ジェネラルソリューションズには12件の掲示板書き込みのほか、内定者を含む先輩たちの0件の本選考体験記、0件の志望動機、0件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、インターン体験記やリアルタイムの内定情報をご覧いただけます。
生命保険/損害保険の他の企業の掲示板を見る
損害保険ジャパン
三井住友海上火災保険
日本生命保険
明治安田生命保険
第一生命保険
あいおいニッセイ同和損害保険
住友生命保険
大同生命保険
アフラック
大樹生命保険
かんぽ生命保険
全国共済農業協同組合連合会
損保ジャパン日本興亜ひまわり生命保険
太陽生命保険
三井住友海上あいおい生命保険
富国生命保険
東京海上日動あんしん生命保険
朝日生命保険相互会社
全国労働者共済生活協同組合連合会
ソニー生命保険
オリックス生命保険
日新火災海上保険
ソニー損害保険
共栄火災海上保険
アニコム損害保険
富士火災海上保険
メットライフ アリコ
ニュートン・フィナンシャル・コンサルティング
全国健康保険協会
ほけんの窓口
フィナンシャル・エージェンシー
アイエヌジー生命保険
大樹生命保険[東京プラネット事業部]
アクサ生命保険
アドバンスクリエイト
プルデンシャル生命保険
損害保険料率算出機構[損保料率機構]
三井ダイレクト損害保険
トーア再保険
ジブラルタ生命
セゾン自動車火災保険
AIU保険会社
AIG
大樹生命保険[大阪プラネット事業部]
チューリッヒインシュアランス
ジェイアンドエス保険サービス
日本コープ共済生活協同組合連合会
朝日火災海上保険
エムエスティ保険サービス
Chubb損害保険
サイトからのご注意
- ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
- また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
- 掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。
選考プロセスの中の書類選考の「書類」とは、エンジャパンで応募する際入力するレジュメのことでしょうか?それとも新たに履歴書などを郵送するのでしょうか?
いえいえ。研究がんばってください。
また何かあれば、質問してくださいm(__)m
お返事有難うございます。
仰るとおり、確かに業界に関する勉強は不足しておりました。これまでのお話も参考にしながら、業界研究をしてみる
ことにします。いろいろ有難うございました。
・人事制度について
整備されていないとは言ってません。
定年退職までの給与モデルのみに関すれば、整備されていないといえる水準かもしれませんが。
トリコロールさんが学生か社会人か存じませんが、そもそも100人程度の規模で人事制度が整っている企業というのは、私はなかなか想像できないです(設立から20年たってようが、30年たってようが)。
人事制度に限らず、もろもろが無い無いずくしなのが中小企業(ベンチャー含む)の企業体ではないでしょうか。
・コンサル営業について
同業他社を含め、先方からどんどん依頼が来るということはまずありません。
前レスで閑職的色合いと書きました。
人だけではなく、予算もそうです。
新興企業はもってのほか、売り上げが数千億ある東証1部企業でも、担当が4~5名しかいなくて、予算1000万~2000万なんてのがほとんどじゃないでしょうか。
そのなかで、コンサルなんていう効果のわかりにくいサービスに数百万円を掛ける企業なんてのはそうそういるもんじゃありません。(この点には、反論の余地もあると思いますので、面接で、現在カンパニーのトップの○村さんなどにぶつけてみて下さい。そして、トリコロールさん自身もどういった企業がターゲットになるか想定して頂ければと思います)
営業活動の手法の詳細はこちらにはあまり書けないので、これもカンパニーの人にお聞き下さい。
競合先に関しては、
IRジャパン
野村IR
日興IR
フィナンテック
などが挙げられると思います。
ただこのIR業界がサービスの面において、全く確立されていない業界なので、もっと競合先をあげれば40~50社はあると思います。(サービスまで限定すれば、PSは野村IR,ARはエッジ・インターナショナルが一番の競合、という表現は出来ますが)
競合先を知ることでうちとの比較分析をしたとしても、なかなか思うような成果はないかもしれませんね。。
失礼かもしれませんが、今までのお話しからしてIRのことに関して、就職の選択において情報不足だと感じます。
この業界はニッチなので、よくよくお調べ頂かないと、後で後悔するかもしれませんので。次の転職先も限られますし。
ネットではこの業界の情報はなかなか拾えないと思うので、書店でIR(AR、広報、コンサル、ネットなどのサービス)について記載された本を10冊程度は読まれる事をお奨めします。
関連本は他業界と比べ、もちろん圧倒的に少ないですが、数十冊はあると思います。
・人事制度について
整備されていないとは言ってません。
定年退職までの給与モデルのみに関すれば、整備されていないといえる水準かもしれませんが。
トリコロールさんが学生か社会人か存じませんが、100人程度の規模で人事制度が整っている企業というのは、私はなかなか想像できないです(設立から20年たってようが、30年たってようが)。
またまたご丁寧な返信有難うございます。
だいぶイメージが沸いてきました。
ただ、設立25年といったら結構な企業体を成していて然る
べきだと思うのですが、人事制度等が整備されていないと
いうのは意外でしたね。もう既にベンチャー企業の域では
ないと思うので…
ちなみに、応募職種はコンサル営業ということになるので
すが、営業活動は実際にどのようにされているのでしょ
うか?ご説明頂いたとおり、営業対象企業はかなり絞られ
てくると思うのですが、何かのリストを頼りにされている
のでしょうか?それとも先方から依頼がどんどん来るという
形なのでしょうか?
また、競合先としてはどんな会社が挙げられるのかなども
教えて頂ければ幸いです。
質問ばかりで申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
・クライアントへの踏み込みに関して
踏み込みはほとんど無いと思います。
踏み込んだものとなると経営が関わります。
そもそも日本のIRは米国と異なりほとんど経営にタッチしていません。
踏み込みの定義が曖昧ですが、弊社に限らずAR作成をしている企業のほとんどは踏み込んでいないか、非常に浅いのではないかと思います。
イメージとしては、
経営コンサルティングに似たようなイメージを持たれがちですが、経営ではなく、人事コンサルのような、ある特定の分野に限ったものを扱います。
IRは広報(投資化関連広報)に近い性質が現状であり、何をするにも他部署が関わります。多くのIR部署はここ10年程度で取って付けたように設立されており、それほどの権限を持ちません。
担当の方々も、GEのようにIRの位置づけが幹部候補者の育成の場などと捉えられているわけがなく、むしろ閑職的色合いが感じられます。
・業界展望に関して
現状ARを発行している企業の多くは、少なくとも売り上げが1000億程度あり、外個人投資家に株を買ってもらいたいと多少也とも考えている企業かと思います。
上記に当てはまるあらかたの企業はARを作成しているので、年間のAR発行は増えて数十冊程度と考えます。
よってAR業界は成熟業界と私は考えます。
発行を停止する企業も多少はありますが、こちらは十数程度と考えます。
よって非常に緩やかではありますが、微増傾向にある成熟業界ともいえます。
ただ、この「AR」の枠組みを「IR」まで広げると成長段階にある業界といえるかもしれません。
弊社でいえば、子会社のコーポレトダイレクトで行なっているサービスをIR業界と捕らえるということです。
・待遇面に関して
社会保険とかはもちろんあります。
社宅の借り上げなんかはありません。
確定拠出年金もありません。
小さな会社なので、必要最低限の福利厚生と考えていただければと思います。
詳しくは人事に聞かれるのがいいと思います。
また、人事制度ですが、こちらは少々、多くの企業と比べ変わってます。
(年棒制で成果主義を唱えているが、成果が反映されるようなものではありません。実質、1年働けば1~2の階級があがる、というような年功序列を色濃く反映したものです。
また通常、執行役員にでもならない限り、7~8年も働くと年収は頭打ちとなります。設立から25年そこらしかたってないので、定年退職の給与モデルがないのです。<これは、どこの中小やベンチャーに言えた事かも知れ無いが>
弊社は管理部門があまりにも脆弱<質・量共に>なので、この辺はなかなか解決されないと思います)
ですので、弊社で数年は働こうと考えられているのであれば、こちらも人事に聞いておいた方がいいと思います。
以上の点で、不明な点があればまたお聞き下さい。
回答有難うございます。
勿論、AR作成には興味があるのですが、具体的にどこまで
クライアントに踏み込んだ形での仕事になるのかは想像
つかないですね。その踏み込み度合いによってもちょっと
志望度も変わってくるのですが…
また、今後の業界展望・待遇面などはどうなのでしょう?
差し支えなければ教えてください。
ジェネラルソリューションズに勤めている者です。
社会人の日記の記載を書きに転記します。
社風に関しては、おだやか・自由という所が強いです。
社長が作った『OPHETOの精神』というものがありますが、
社員に全く浸透していません(笑)
もう少し厳密に言えば、社員数80名程度の小さな組織なので、社風というほどのものはないかもしれません。
人や雰囲気という点では、未知数と捉えられた方がいいのではと思います。
それよりも『AR作成』という業務内容が、ご自身の興味や強みとマッチするかを、じっくりご検討されるのが良いと思います。
います。現状WEBから得られる情報しかないのですが、
社風などはどうなのでしょうか?ご存じの方がいたら情報
お願いします。
ジェネラルソリューションズに勤めている者です。
社風に関しては、おだやか・自由という所が強いです。
社長が作った『OPHETOの精神』というものがありますが、
社員に全く浸透していません(笑)
?ここ数年営業利益率10%以上出ている
?未上場
ということで、ノルマも厳しくありません。
社内環境は部署によって少々違います。
管理部門なのか
IRコンサルカンパニーなのか
IRコミュニケーションカンパニーなのか
お教え頂ければお答えできます。
また、求人などでは「ベンチャー」扱いをされているかもしてませんが、
設立から25年も経っており、上場の計画もなく、ガツガツした社員がほとんどいないので「中小企業」と考えて頂ければと思います。