1. インターン体験記
  2. 食品/水産/農林
  3. ニッスイの就活情報
  4. ニッスイのインターン体験記一覧
  5. 2020卒のニッスイのインターン体験記詳細

ニッスイの秋冬インターン体験記(水産職)_No.1020

参加した先輩たちの口コミ・選考対策

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
基本情報
2020年卒|大学名非公開|性別非公開|文理非公開
2018年12月
東京都
1日間

選考情報

選考フロー

ES

水産業界に興味をもったきっかけを教えてください。(50字以上150字以内)

私は魚介類筋肉のアデニル酸代謝酵素を研究しています。筋肉から数種類の酵素を単離し、それらの酵素を用いて実験系を構築することで筋肉中での代謝を調べています。この研究を通して、赤身魚と白身魚で性質が大きく異なっていることを体感し、種によって多様な性質を示す水産生物が面白いと思ったためです。

あなたが興味をもっている水産業界の抱える課題とどのように解決したいかを教えてください。(100文字以上400字以内)

興味がある課題は、「魚肉でみられる鮮度低下」です。現在までにその防止策として、漁獲してから低温で輸送から貯蔵までを行う技術が向上されてきました。しかし、魚介類は種によって肉質劣化の起こりやすさが異なっています。そこで私は、低温で扱うだけでなく、肉質劣化の生化学的メカニズムを解明することにより改善したいと考えています。日本人が好んで食べるマグロでは、鮮度の良い高級寿司屋で提供される時点でpHが6.0以下に低下しているといわれています。このようなpHでは、すでに酸化が進んでしまっています。pH低下により、肉質が劣化(酸敗)するのは、特に赤身魚で報告されており、ブリやサバ、サンマなどでも酸敗が起こってしまいます。このような酸敗メカニズムを研究するために、養殖の進んでいる赤身魚で研究を進め、他の魚に応用していけば多くの水産物を無駄なく利用できるようになるのではないかと考えています。

エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

自分の専門と非常に近い企業であるため、研究内容の説明を簡潔にしすぎないように心掛けた。

筆記・WEBテスト

テストの種類 受験場所 詳細
SPI 学校 -
WEBテスト・筆記試験でおすすめの解答テクニック

一般的なSPIなので、慣れだと思う。

効果があったWEBテスト・筆記試験の勉強/対策方法

SPIやWebテストの参考書をテスト前に1冊やった。普段から勉強していれば特に対策は必要ないと思う。

選考を振り返って

インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

ESでの論理性と専門性に加えて、Webテストのでき。人数は少なかったが、魚好きしかいないように感じた。

インターン概要

開催時期 2018年12月
開催期間 1日間
開催エリア 東京都
開催場所 オフィス
職種 水産職
このインターンで学べた業務内容 マーケティング
給与は発生しましたか?
はい
いいえ

昼食費は支給されましたか?
はい
いいえ
交通費は支給されましたか?
はい
いいえ
インターン内で残業はしましたか?(自主的な追加の準備工数含む)
はい
いいえ

インターンシップの内容

テーマ

黒瀬ブリの営業戦略を考える(グループワーク)

内容

・水産業界とは?
・事業説明
・先輩社員のお話
 養殖関連事業と油飼事業の担当者
・先輩社員との座談会
 質問タイムがある
 6人くらいは質問する時間が用意されていた
・天然と養殖ブリの実食と評価
・黒瀬ブリの営業戦略を考える(グループワーク)
・グループワークのフィードバック
・インターンシップの感想記入
・終了後質問のある人だけ残り、質問できる時間が与えられた

その場での内定や本選考での1次選考免除など、インターン参加学生だけの優遇はありそうでしたか?
はい
いいえ

25人に対して5人の社員がおり、質問をしていたか、グループワークでどのように取り組んでいるかなどをメモしていた。選考免除があるかはわからないが、どんな人なのかは確実にみられていると感じたので参加してアピールすることはできそうだと感じた。

この企業に対する志望度は上がりましたか?
とても上がった
上がった
変化なし
下がった
とても下がった

もともと第1志望の企業であったため参加した。雰囲気も良く、質問しても本気で考えてくれる姿勢がすごくいいなと思ったため死亡度は変化しなかった。

個別面談/OBOG紹介/交流会など、インターン参加者に社員や人事から連絡はありましたか?
はい
いいえ

選考のない特別プログラムの連絡がきた。

一緒に取り組んだ学生のレベルはいかがでしたか?
かなり高い
高い
普通
低い
かなり低い

グループワークでの話の論点がずれやすい。水産インターンシップであるのに「サク」も知らないで参加している学生がいた。

会社・社員の雰囲気や対応はいかがでしたか?

和気藹藹。冗談も言い合えるような職場だと感じた。プログラム中やプログラム後に、笑って話している場面がかなりみられた。社員さんがおっしゃっていたが、いい上司が多いらしい。よく教育してくれる上に、人柄がいいらしい。会場にいた方々も本気で学生に答えてくれているように感じた。

この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

日本水産株式会社が今後どのような水産事業を考えているのか実際の担当者と話すことで知ることができた。事業内容の説明はホームページで得られる内容が多いが、実際のワークの時にホームページにはないようなその時々の事業で大変であったことなどについて聞けるため、自分が入社できた際の姿が想像できた。

この企業のインターンを受ける後輩にアドバイスをお願いします

日本水産に興味があるなら行ってみたらよいと思う。しかし、今年度は水産と食品営業で分かれて開催されていたため、ファインケミカル事業の細かい内容などについては聞けない。あらかじめ日本水産についてよく調べ、何に興味があるのか明確にしていかないとあまり意味はないと思います。

特別企画【PR】



みんなのキャンパス
ページトップへ
S