1. インターン体験記
  2. 建設/住宅/不動産
  3. 大林組の就活情報
  4. 大林組のインターン体験記一覧
  5. 2022卒の大林組のインターン体験記詳細

大林組の夏インターン体験記(設備職)_No.15797

参加した先輩たちの口コミ・選考対策

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
基本情報
2022年卒|大学名非公開|性別非公開|理系
他企業でのインターン
満足度
2024年8月上旬
広島県
2日間
交通費支給あり

選考情報

選考フロー

ES

提出締切時期 2024年7月下旬
志望動機

私は、「人々の生活を支える大きなものづくり」に携わりたいと考え、貴社のインターンに応募しました。幼少期から建築やインフラに興味を持ち、特に大規模なプロジェクトが地域や社会に与える影響に強く惹かれています。貴社は歴史ある企業として、多くのランドマーク的建築やインフラ整備を手掛け、人々の暮らしを豊かにする「未来をつくる」姿勢に共感しました。

学生時代力を入れた事

私はコンビニエンスストアで約1年間アルバイトをし、広い視野と迅速な対応力を磨きました。特に注力したのは、レジ業務だけでなく、店内全体の状況を把握することです。お客様が商品の場所を探している様子や困っている様子に気づいた際はすぐに声をかけ、適切な対応を心がけました。
これにより、サービス向上に貢献することができました。

趣味、特技

趣味:旅行
特技:すぽーつ

自己PR

私は、柔軟な対応力とチームワークを活かして課題を解決する力があります。イベントスタッフとして複数の現場を経験する中で、スムーズな運営のために状況判断力を磨いてきました。
例えば、受付が混雑するトラブルが発生した際、私は迅速にお客さんを列に並ぶよう誘導したことで、スムーズに受付が進めることができました。

アルバイト経験

コンビニ、イベントスタッフ、飲食

エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

簡潔に誰が読んでもわかりやすく書きました。
ESを大学のキャリアセンターに見せに行きアドバイスをもらいました。

筆記・WEBテスト

テストの種類 受験場所 詳細
SPI 自宅 -
WEBテスト・筆記試験でおすすめの解答テクニック

時間制限があるので、問題を見て解き方を頭で考えてから解くといいと思います。

効果があったWEBテスト・筆記試験の勉強/対策方法

参考書をつかい、弱点をみつけ徹底的にその分野の勉強をする。

選考を振り返って

インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

大林組のインターン選考では、エントリーシートが特に重要視されていると感じました。そのため、「なぜ大林組を選んだのか」「インターンで何を学びたいのか」という志望理由をしっかり固めておくことが重要だと思います。

インターン概要

開催時期 2024年8月上旬
開催期間 2日間
開催エリア 広島県
開催場所 オフィス
職種 設備職
プログラムの内容 レクチャー中心,グループワークあり,プレゼンあり
このインターンで学べた業務内容 建築・土木技術職
給与は発生しましたか?
はい
いいえ

昼食費は支給されましたか?
はい
いいえ
交通費は支給されましたか?
はい
いいえ

インターン内で残業はしましたか?(自主的な追加の準備工数含む)
はい
いいえ

インターンシップの内容

テーマ

建物の設備設計を考える。

内容

1日目は会社説明とワークをしました。
2日目は現場見学に行きました。

その場での内定や本選考での1次選考免除など、インターン参加学生だけの優遇はありそうでしたか?
はい
いいえ
この企業に対する志望度は上がりましたか?
とても上がった
上がった
変化なし
下がった
とても下がった

実際にインターンに行くことで、社員の方々の誠実さを感じ、この会社で働きたいと思いました。

個別面談/OBOG紹介/交流会など、インターン参加者に社員や人事から連絡はありましたか?
はい
いいえ
一緒に取り組んだ学生のレベルはいかがでしたか?
かなり高い
高い
普通
低い
かなり低い

国立の人が半分以上いたから。

会社・社員の雰囲気や対応はいかがでしたか?
とてもよかった
よかった
普通
悪かった
とても悪かった
この企業に関する理解度は上がりましたか?
とても上がった
まあまあ上がった
変化なし
このインターンを通してあなた自身は成長できましたか?
とても成長できた
まあまあ成長できた
変化なし
このインターンの内容は充実していましたか?
とても充実
充実
普通
不満
とても不満
この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

私は、大林組のインターンシップを通じて設備職の役割ややりがいを深く学びました。設備職は、建物の血管や心臓のような人体における重要な役割を担い、「快適性」や「機能性」を直接支える、職種であり、建物が使用される環境や目的に応じた設計や施工を行う重要な役割を担っています。また、建築全体を俯瞰する視点が求められることを知り、その責任の大きさとやりがいを実感しました。

この企業のインターンを受ける後輩にアドバイスをお願いします

インターン中にはグループワークなどのプログラムがあり、建築に関する基本的な知識があるとスムーズに取り組むことができると感じました。特に、建物の設備や構造に関する基本的な用語、ゼネコンが推進している環境問題への取り組みを予習しておくと、ワークでの議論や提案がより深まると思います。

特別企画【PR】



みんなのキャンパス
ページトップへ
S