1. インターン体験記
  2. 建設/住宅/不動産
  3. 三井ホームの就活情報
  4. 三井ホームのインターン体験記一覧
  5. 2019卒の三井ホームのインターン体験記詳細

三井ホームの秋冬インターン体験記(技術職)_No.861

参加した先輩たちの口コミ・選考対策

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
基本情報
2019年卒|大阪産業大学|男性|理系
他企業でのインターン
積水ハウス,セキスイハイムグループ,一条工務店,旭化成ホームズ,サンヨーホームズ,アキュラホーム,タマホーム,パナホーム
2018年2月
大阪府
2日間

選考情報

選考フロー

投稿時に「空欄」「入力不備」等があった場合、システム上、STEP1〜STEP4が全て表示されます。そのため、実際の選考フローとは異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。

ES

あなたが学生生活でもっとも頑張ったことを教えてください。(200 文字)

学生生活で最も頑張ったことは2級建築士の資格取得です。大学3年生の間に取得を目標としました。合格に向け毎日3時間勉強すると計画を立て、授業の合間やちょっとした空き時間にも問題集を解きました。その上で分からないことがあれば学校の先生に質問したり、本やインターネットで調べ必ず理解するようにしました。その結果、2級建築士の学科試験に合格しました。

これまでの経験で困難にぶつかった経験を教えてください。(200文字)

これまでの経験で困難にぶつかった経験は大学入試で希望の大学に落ちたことです。あきらめずに建築を学びたいと思い専門学校に入学しました。その後、もっと建築を学びたいと思い大学に編入しました。この経験で学んだことは良い大学に行くことだけが必ずしも正解ではないということです。大事なのはどれだけ学びたいかという気持ちと周りの人がどんな人なのかということを学びました。

エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

自分だけでやるのではなく、書いたら誰かに見てもらいおかしくないかなど確認し、ブラッシュアップしていく。

筆記・WEBテスト

テストの種類 受験場所 詳細
SPI 自宅 -
WEBテスト・筆記試験でおすすめの解答テクニック

ネットで答えを探す。

効果があったWEBテスト・筆記試験の勉強/対策方法

学校の対策講座に行く。

選考を振り返って

効果があったなと思う面接の練習方法

面接は学校のキャリアセンターの方に実際に模擬面接してもらい、フィードバックをもらうことが大切だと思います。

面接指導官に言われた、または自分で編み出したおすすめの面接テクニック

話す際にいっぱく置いて話し聞き取りやすいよう早口にならないようにした。
座ってる際に体が揺れていると言われ背筋を伸ばすことを意識したら揺れなくなった。

インターン概要

開催時期 2018年2月
開催期間 2日間
開催エリア 大阪府
開催場所 その他
職種 技術職
このインターンで学べた業務内容 建築・土木技術職
給与は発生しましたか?
はい
いいえ

昼食費は支給されましたか?
はい
いいえ
交通費は支給されましたか?
はい
いいえ
インターン内で残業はしましたか?(自主的な追加の準備工数含む)
はい
いいえ

インターンシップの内容

テーマ

これからの世代に合わせた新しい住宅を考える。

内容

1.2日通してグループに分かれ設計課題を協力して行う。現役社員、他のグループの前で発表。
その後、社員との座談会。

その場での内定や本選考での1次選考免除など、インターン参加学生だけの優遇はありそうでしたか?
はい
いいえ
この企業に対する志望度は上がりましたか?
とても上がった
上がった
変化なし
下がった
とても下がった

あまり魅力が伝わってこなかったから。

個別面談/OBOG紹介/交流会など、インターン参加者に社員や人事から連絡はありましたか?
はい
いいえ
一緒に取り組んだ学生のレベルはいかがでしたか?
かなり高い
高い
普通
低い
かなり低い

自分では思いつかないような案を出してきたから。

会社・社員の雰囲気や対応はいかがでしたか?

会社は少数精鋭であまり人を取らないからか、社員一人ひとりしっかりしてる人が多く、それぞれに個性のある社員が多かったと思います。どのような質問にも丁寧に答えてくれ、さらにプラスアルファの答えを返してくれました。

この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

このインターンで学んだことは人と協力することが大事だということです。
短期間で課題を完成させるためには自分だけの知識や創造力では間に合わないのでそう言ったところをみんなで出し合い協力することで課題を完成させることができた。

この企業のインターンを受ける後輩にアドバイスをお願いします

インターンシップは選考になっているかもしれないが誰かを蹴落として受かってやるという考えではなく、協力し合いみんなで成果を出すことを目指してもらいたいです、そうすることでおのずと自分の結果も良くなると思います。


みんなのキャンパス
S