1. インターン体験記
  2. 建設/住宅/不動産
  3. "積水ハウス"の就活情報
  4. "積水ハウス"のインターン体験記一覧
  5. 2025卒の"積水ハウス"のインターン体験記詳細

"積水ハウス"の夏インターン体験記(総合企画職)_No.6853

参加した先輩たちの口コミ・選考対策

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
基本情報
2025年卒|慶應義塾大学|性別非公開|文系
他企業でのインターン
東急リバブル
2023年8月中旬
東京都
5日間
交通費支給あり
昼食支給あり

選考情報

選考フロー

ES

ES

提出締切時期 2023年6月下旬
当社のインターンシップに応募した理由や学んでみたいこと、実現したいことを 自由にご記入ください。

業務を体験することで貴社で働くイメージを持ち、適性があるのか確かめたいと考え、応募しました。私には多くの人の生活を幸せで豊かなものにしたいという将来像があります。塾講師のアルバイト経験から人をサポートする職業に幸せを感じ、一生の中でも大きな買い物である住宅の購入をサポートするこの業界に興味を持つようになりました。中でも、貴社の「人は住まいを創り、住まいは人を創る」という理念に共感しました。このような理念を持った貴社の方々が、どのような方法でお客様に寄り添い、働かれているのか実際に見たいです。また、そこから自分に足りないものを確認し、今後の成長につなげていきたいと考えています。

あなたらしさを示す写真について、そのエピソードを詳しく説明して自由に自己PRしてください。

右下が私です。この写真はマレーシアへ留学をしていた際、クラスメイトと水族館に行った時に撮影した写真です。私らしさとして、好奇心が強く、誰とでも親しくなれる点がこの写真からわかります。海外に行ったことが無く、外国人の友人もいなかった私でしたが、常に笑顔で明るく、自信をもって笑顔で話しかけたところ、友人をたくさん作ることが出来ました。彼らの国や文化に興味を持ち、質問に答えてもらったり、宗教施設や国のシンボルの写真を見せ合うなどし、彼らからは多くの事を学びました。私に好奇心が満ちあふれているからこそ出来た経験がこの写真に現れていると思っています。

エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

簡潔にわかりやすく

選考を振り返って

インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

ESの論理性

インターン概要

開催時期 2023年8月中旬
開催期間 5日間
開催エリア 東京都
開催場所 企業所有施設(保養所、研修所など)
職種 総合企画職
このインターンで学べた業務内容 法務・総務・労務・人事
給与は発生しましたか?
はい
いいえ

昼食費は支給されましたか?
はい
いいえ

交通費は支給されましたか?
はい
いいえ

インターン内で残業はしましたか?(自主的な追加の準備工数含む)
はい
いいえ

インターンシップの内容

テーマ

積水ハウスについてと、業務内容を理解すること。

内容

1日目グループワーク選考・2日目施設見学・3日目職種説明・4日目事業所訪問・5日目まとめと座談会

その場での内定や本選考での1次選考免除など、インターン参加学生だけの優遇はありそうでしたか?
はい
いいえ

早期選考

この企業に対する志望度は上がりましたか?
とても上がった
上がった
変化なし
下がった
とても下がった

社員の方々の人柄の良さが非常に伝わってきたから。

個別面談/OBOG紹介/交流会など、インターン参加者に社員や人事から連絡はありましたか?
はい
いいえ
一緒に取り組んだ学生のレベルはいかがでしたか?
かなり高い
高い
普通
低い
かなり低い

様々な大学群の学生がおり、インターンシップ参加人数も多く、特にレベルが高いとは感じなかった。

会社・社員の雰囲気や対応はいかがでしたか?

非常にいい雰囲気であった。5日間を通して、様々な職種の多くの社員の方々と関わらせていただいたが、優しく丁寧に接して下さったと感じた。実際に、社員の方々自身も「人が良い会社である」と繰り返し仰っていた。

この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

積水ハウスの家づくりと、総合企画職という職種について詳しく学んだ。住宅展示場の大きな施設を訪れ、積水ハウス独自の家づくりの工夫やこだわり、品質の高さを学んだ。また、事業所訪問を通じて、実務に関して現場社員から詳しく話を聞くことが出来た。

この企業のインターンを受ける後輩にアドバイスをお願いします

このインターンシップに参加すると、積水ハウスについて本当に詳しく知ることが出来ます。雰囲気が良く、5日間楽しく参加することが出来ると思うので、ぜひエントリーをしてみてほしいと感じます。様々な住宅の見本を実際に見たり、事業所の社員の方々と一緒にランチを食べるなど、ここでしかできない体験が出来るのではないかと思います。

感謝1

みんなのキャンパス
ページトップへ
S