1. 就活情報トップ
  2. 建設/住宅/不動産
  3. 積水ハウスの就活情報
  4. 積水ハウスの本選考体験記一覧
  5. 2006年卒積水ハウスの本選考体験記詳細

2006年卒積水ハウスの技術系の選考対策情報詳細 (2025/03/28公開)

面接・選考フロー・ES・志望動機

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
一覧へ戻る

選考スケジュール

2004年 2005年 2006年
6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3
資料請求・プレエントリー
エントリー
セミナー
筆記試験
面接開始
最終面接
内定(内々定)

エントリーシート

内容 積水ハウス独自の記入用紙。
学校指定の履歴書とあまり内容に差はなく、書きやすいものであった。
形式 指定の用紙に手で記入

セミナー

選考との関係 無関係だった
服装 リクルートスーツ
内容 非常にわかりやすかった。

リクルーター

接触 面接前に、複数回会った
面談内容 私は数多くのハウスメーカーの住宅展示場に行きました。
実際会ってみた積水ハウスのリクルーターの感想は、聞き上手の集団であるという印象を受けました。

アポなし、私服でいっても嫌な顔されず時間を割いてくれて、学生と同じ目線とても話やすい印象を受けた。

他社と比べ、TOPクラスハウスメーカーとしての威厳と共に洗練された印象。

筆記

形式 マークシート
課目 数学、算数/性格テスト
内容 私の知る範囲の中では、一番難しい筆記試験であった。
出来は悪かったが選考は通過したので、おそらく性格テスト重視と思われる。

個人面接・集団面接

雰囲気 和やか
質問内容 ●一次面接(営業)
学生2×面接官2のグループ面接。営業の方なので比較的和やかなムード。質問内容はオーソドックスなもので志望動機や自己PRなど。

●二次面接(人事)
面接官2人の個人面接。少々圧迫気味。質問内容は他社の選考状況から始まり、なぜ積水ハウスなのか?緊張していてうまくPRできなかったが、熱意は伝えた。

●三次面接(人事)
面接官1人の個人面接。二次面接とほとんど同じ内容だが、他社の選考状況からなぜ積水ハウスなのか?をとても深く聞かれる。ハンコ・書類持参組は、ここでよっぽどのミスをしなければ、その場で内々定をもらえる。
回数 3回

OB/OG訪問

OB/OG訪問は 3〜5人の社員と会った
内容 ●アフター5の話
とにかく忙しい。この仕事を本当に好きじゃないと続かない印象。
●ハウスメーカーの辛さ
ポンポン売れるものではないので、精神的タフさが重要。不調時にどれだけメンタルを維持できるかがポイントとのこと
●周りの営業マンの仕事ぶり
ここでは書けないようなことがいっぱい聞ける、私はこの内容から判断し、積水ハウスが第一志望になった。

企業研究

内容 業界本。
不動産関係(賃貸・流通・仲介・住宅・ディペ)の説明会を回る。
リクルーター訪問。

内定(内々定)

拘束や指示 第一志望だったので、即サイン。
通知方法 その他
タイミング 予定より早かった

コメント

よかった点 人事の方はみんな親切で笑顔であること。
よくなかった点 連絡は早いが、面接日は遅い。

二次面接での控え室はピリピリしたムードなので、5人くらいの個室で待たせてほしかった。
アドバイス 私は建築学科の人間ではないので、この業界を説明会だけで判断するのは難しかった。
だから他社のハウスメーカーも含めて展示場訪問をして、実際の働きぶりやリクルーターとの会話から判断しました。

面接は熱意があれば必ず受かる!それを伝えるのは付け焼刃の住宅知識ではありません。

私の場合はリクルーター訪問の数と、ハウスメーカーの真の仕事の辛さをわかった上での志望であることを、アピールして内々定を頂きました。

積水ハウスの選考を受けた方は、後輩のためにアドバイスを残しませんか?
あなたの就活体験は、これから積水ハウスを志望する後輩へのエールになります!

他の年の内定者体験記を見る

卒業年:
  • 2023年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年
  • 2013年
  • 2012年
  • 2011年
  • 2010年
  • 2009年
  • 2008年
  • 2007年
  • 2006年
  • 2005年
  • 2004年
  • 2003年
サイトからのご注意
・ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
・また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
・掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。

特別企画【PR】



みんなのキャンパス
S