年 | 2004年 | 2005年 | 2006年 | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 |
資料請求・プレエントリー | ||||||||||||||||||||||
エントリー | ||||||||||||||||||||||
セミナー | ||||||||||||||||||||||
筆記試験 | ||||||||||||||||||||||
面接開始 | ||||||||||||||||||||||
最終面接 | ||||||||||||||||||||||
内定(内々定) |
内容 | 志望動機、学生時代に力を注いだこと、他社受験状況など 1次面接の待ち時間に記入。 |
---|---|
形式 | 指定の用紙に手で記入 |
選考との関係 | 無関係だった |
---|---|
服装 | リクルートスーツ |
内容 | 業界説明、企業紹介、実際に働いている一般職の方の話、質疑応答など |
接触 | ない |
---|
形式 | マークシート |
---|---|
課目 | 数学、算数/国語、漢字/性格テスト/一般教養・知識 |
内容 | 色々筆記は受けてきましたが、難しい部類に入ると思います。 筆記対策は前もってしておいたほうがいいと思います。 |
雰囲気 | 和やか |
---|---|
質問内容 | 1次:広い会場に10個ぐらいのブースがあり、仕切りなどはない状態で1対1の個人面接。 志望動機、学生時代頑張ったこと、自分の性格について、他社状況、なぜ住宅業界なのか(私の学科が特殊だったため)、希望勤務地、最後に質問またはPRしたりないことがあればどうぞ。 2次:1つの部屋に2つブースがあり、仕切られていました。面接官3対1の個人面接。 志望動機、学生時代頑張ったこと、友達から何といわれるか、希望職種の確認、大学を選んだ理由、大学での専攻とはまったく畑違いだがその理由(私の学科が特殊だったため)、他社状況、最寄り駅、最後に質問またはPRしたりなければどうぞ。 3次:狭い個室で人事の方と1対1。 意思確認。(意思確認については3次は面接で4次が意思確認の方もいるようです。個人差あり。) 人によっては圧迫と感じる人もいたようですが、自分の感じ方しだい、面接官しだいです。 私は1次面接で笑顔が足りないといわれたので、とにかく明るく笑顔でハキハキと話すことを心がけました。 楽しそうに話すべき内容のときはニコニコと。そうすれば自然と和やかな雰囲気の面接になると思います。展示場には行っておいたほうがよいでしょう。 |
回数 | 3回 |
OB/OG訪問は | 3〜5人の社員と会った |
---|---|
内容 | 一般事務の方3名に会いました。 実際の仕事内容、休日、住宅手当がないが一人暮らしは可能か、一般職の女性のキャリアアップについて。面接のアドバイスまでいただきました。 展示場にいったのでお仕事中にも関わらず、どの方もとても親切に丁寧に対応してくださいました。 営業の方には1名会いました。 一般職の女性は営業の方から見てどのような存在なのか。 雰囲気、どの程度仕事をやらせてもらえるのか。 休日、住宅手当についてなど。 お休みの日にあってもらったのですが、とても親切で感動しました。 |
内容 | 住宅はここともう1社しか受けていなかったので、ほとんど業界研究はしていない。 企業研究はインターネット、パンフレット。あとは、実際に展示場に行って働いている方に会うのが一番良いと思います。 |
---|
拘束や指示 | 面接中に内定。すぐに就職活動を辞めるように。 |
---|---|
通知方法 | その他 |
タイミング | 予定より早かった |
コメント
面接も第一志望の会社の前に10社くらい経験した方がいいかもしれません。
私は50社以上回りました。うまくいかず落ち込むこともありましたが、自分がどんな人間かをちゃんとアピールすること、志望動機とその会社でどんな仕事がしたいのかを言えるようになってからは、1社も落ちませんでした。
しっかりと自己分析をして、どんな社会人になりたいのか、そうなるためにはじぶんのどういう部分を活かせるのかを考えて取り組んでみてください。
必ず自分に合う会社に出逢えます。就職活動はすべて縁です。落ちても諦めず、頑張ってください!!