1. インターン体験記
  2. コンサル/シンクタンク
  3. アクセンチュアの就活情報
  4. アクセンチュアのインターン体験記一覧
  5. 2026卒のアクセンチュアのインターン体験記詳細

アクセンチュアの夏インターン体験記(エンジニア)_No.18483

参加した先輩たちの口コミ・選考対策

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
基本情報
2026年卒|大学名非公開|男性|理系
満足度
2024年9月下旬
北海道
5日間
交通費支給あり
昼食支給あり

選考情報

選考フロー

ES

提出締切時期 2024年5月下旬
"あなたがIT技術者だった場合、社会にある課題*に対し、テクノロジーを用いてどのように解決を図るかを説明してください。
*ビジネス・国際情勢・環境・日常生活など、ご自身が気になるトピックから自由に1つ挙げてください。
400文字以下"

私は農業に関心を持ち、半年間のインターンで生産者と消費者の関係について取り組みました。きっかけは農業ボランティアで消費者が生産者に対して無知だと感じ、隔絶がなぜ起きているのか考えたことです。XX町で生産者と消費者が集うコミュニティを推進し、住民を巻き込んだシンポジウムを実施することを目標にしました。ニッチなコミュニティで双方を結びつけるこの取り組みは、地産地消や持続可能なコミュニティ実現という点で意義あるものでした。もしIT技術者としてこの課題に取り組むなら、全国のニッチコミュニティをデータとして結びつけ、1つの大きなコミュニティとして再編成します。独自性を持ったコミュニティが集合することで、より強固で複雑な双方の結びつきが生まれると考えます。その過程で得られた各地の農業コミュニティ内の生産・消費と全体の消費者のニーズを分析し、より付加価値の高い農業ビジネスが展開できると考えます。

"エンジニア塾を通じて得たいこと、またそれを今後どのように生かしていきたいか教えてください。
※改行せず文章は続けて入力してください。"

私がエンジニア塾を通じて得たいことは「チームでの開発経験」です。プログラミング経験として、Railsを用いた個人制作のWebページの企画・制作、ハッカソンに向けたFlutterでのアプリ開発の学習をしています。どちらも企画から開発を1人で行うため、「作りたい物を作る」という点ではとても自由で成長できる機会だったと感じています。一方、私がエンジニアを目指し成長するにはどんな経験が必要か考えると、やはりチームでの開発経験が不可欠だと強く感じます。どんな組織でも、業務におけるチームでの作業は必須です。貴社のインターンは他では得難いチームでの開発経験を得る絶好の機会だと強く感じ、積極的に応募しました。また、エンジニア塾を通して得たフィードバックや経験を元に、エンジニアとしてキャリアをスタートするために更に何が必要かを逆算し、具体的な計画を立てて実行していきたいと考えています。

エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

自分だけの経験からこう考えた、こう考えているということを伝えるようにした。この時期はみんな書き慣れていないので、ある程度のレベルであればESは問題なく通過すると思います。

筆記・WEBテスト

テストの種類 受験場所 詳細
その他 テストセンター会場 どれか分からないので不明とした。
WEBテスト・筆記試験でおすすめの解答テクニック

とにかくあきらめずに最後まで解く。図表の読み取りが多かったので大変でした。

効果があったWEBテスト・筆記試験の勉強/対策方法

他社選考で前もっていろいろなテストを受験しておいた。

面接

参加者 面接官:1名 学生:1名
面接時間 30
難易度 普通
雰囲気 普通
面接で聞かれた質問事項

なぜエンジニアなのか。,なぜこのインターンに参加しようと思ったか。

逆質問の機会はありましたか?
はい
いいえ

論理的な思考能力の鍛え方。,地方での働き方

選考を振り返って

インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

・挑戦したいという思い
・アクセンチュアという会社に対する興味
・人柄や的確な受け答え

効果があったなと思う面接の練習方法

面接を練習として受けるというのは失礼だが、場数を踏んでいるのは重要だと思う。
選考がもっと早いベンチャーのインターン選考を受験していたので、リードがあったと思う。

面接指導官に言われた、または自分で編み出したおすすめの面接テクニック

・想定問答は作っておく
文章ではなく、キーワードを羅列しておきそれをアドリブで繋げながら答える

インターン概要

開催時期 2024年9月下旬
開催期間 5日間
開催エリア 北海道
開催場所 ホテル/その他宿泊施設
職種 エンジニア
プログラムの内容 グループワークあり,プレゼンあり,フィードバックあり
このインターンで学べた業務内容 IT系エンジニア・プログラマー
給与は発生しましたか?
はい
いいえ

昼食費は支給されましたか?
はい
いいえ

交通費は支給されましたか?
はい
いいえ

インターン内で残業はしましたか?(自主的な追加の準備工数含む)
はい
いいえ

インターンシップの内容

テーマ

ある倉庫物流システムの最適化

内容

1日目はプレセッション@オンラインで、課題の説明やチームビルディング
2,3,4日目は課題についての議論やシステムの機能について話し合い、ほとんどの時間はTypeScriptのコーディングをチームで分担して行っていた。
最終日はチーム発表と座談会。
開発の時間が丸々3日間なので頭をフル稼働しながら必死に食らいついていた。
1チーム5,6人で、テックサポータと評価する社員が1人ずつとしっかり学生が成果物を上げられるように手厚く支援してくださるなという印象だった。最後には評価した社員と1on1があり、アクセンチュアに対する印象や自身の行動に対する評価について話をする機会があった。
昼は弁当支給。

その場での内定や本選考での1次選考免除など、インターン参加学生だけの優遇はありそうでしたか?
はい
いいえ

適格だと判断された学生には最終面接スタートの特別選考があると対面1日目の朝に案内があった。

この企業に対する志望度は上がりましたか?
とても上がった
上がった
変化なし
下がった
とても下がった

・的確なFBをもらい、この人の下で働きたいと思った。
・頭だけでなく手を動かすことで成果物を生み出すやりがい
・社員同士の雰囲気、自分がなじめそうだと感じた

個別面談/OBOG紹介/交流会など、インターン参加者に社員や人事から連絡はありましたか?
はい
いいえ

リクルーター面談の案内があり、最終面接前のES添削や面接練習をしていただいた。

一緒に取り組んだ学生のレベルはいかがでしたか?
かなり高い
高い
普通
低い
かなり低い

私以外は理系の院生であり、議論の段階から私が思いつかないアイデアやロジックを提案していた。また、情報系の出身ではないにもかかわらず、手を動かしながらコーディングを覚えて結果的にチームをリードしていた。後れないよう必死になった。

会社・社員の雰囲気や対応はいかがでしたか?
とてもよかった
よかった
普通
悪かった
とても悪かった
この企業に関する理解度は上がりましたか?
とても上がった
まあまあ上がった
変化なし
このインターンを通してあなた自身は成長できましたか?
とても成長できた
まあまあ成長できた
変化なし
このインターンの内容は充実していましたか?
とても充実
充実
普通
不満
とても不満
この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

・アクセンチュアのエンジニアとして働く楽しさややりがい
SIerとしての側面が強い企業ではあるが、よくある下請けの管理ではない自社での開発に強みがあるという点でこのインターンはとても勉強になった。
・社員同士の関係性、地方拠点の雰囲気
自分が馴染めそうな雰囲気というのは大事だと思う。インターンは距離が近い分、面接や説明会よりも社員さんも肩の力が抜けているように感じる。参加することのメリットだと思う。

この企業のインターンを受ける後輩にアドバイスをお願いします

春頃はESを上手く書ける学生は少ないと思うので、こういった就活サイトを活用して過去のESを参考にしっかり練れば通過できると思います。面接も、ひねった質問はないので就活サイトに掲載されている過去のやり取りを参考にするとよいです。このインターンは全員ではないが優遇があるのでおすすめです。

特別企画【PR】



みんなのキャンパス
ページトップへ
S