ES
提出締切時期 | 2021年6月中旬 |
---|
キャリア目標にテクノロジーが必要であると考えていること、コードを書くことの面白さを感じたことが大きな理由である。自身の体験から夢を叶える社会を実現するためにテクノロジーが必要だと感じている。京都大学合格を目指して努力をしていた際、インターネットを通じて場所や時間を問わずに勉強をすることが可能であり、スマートフォン1つで複数の教科書を読むことができたことが私の助けとなった。また、アメフト部で日本一を目指していた際、スピードの変化を可視化することで自分だけでは気づかない疲労に気づき効率的に練習することができた。また、卒業論文でデータ処理の際にコードを書いたが、膨大な作業が短時間で処理され魔法のように感じた。さらに書き方を工夫することによって速度が向上されること、様々なことが実現できることに面白さを感じている。特に社会に影響を与える新しいものを生み出すこともできることに非常に興味を抱いている。
筆記・WEBテスト
テストの種類 | 受験場所 | 詳細 |
---|---|---|
玉手箱 | 自宅 | - |
面接
参加者 | 面接官:1名 学生:1名 |
---|---|
面接時間 | 45分程度 |
難易度 | 普通 |
雰囲気 | 和やか |
開催時期 | 2021年9月下旬 |
---|---|
開催期間 | 4日間 |
開催エリア | オンライン |
開催場所 | オンライン |
職種 | エンジニア |
このインターンで学べた業務内容 | IT系エンジニア・プログラマー |
インターンシップの内容
1日目の午前中はアクセンチュアのエンジニアの業務内容の説明。他企業のエンジニアとの違いと業務のおもしろさを学ぶことができた。1日目午後から4日目午前中は、最終発表に向けてグループワークを進める。グループはメンターが1人とコーディングのアドバイスをくれるアドバイザーが1人、学生が5人だった。グループワークの進め方は基本的には学生主導で行うことになっていたが、ワークの進め方に困った際はメンターに、コーディングに行き詰まった場合はアドバイザーに質問することが可能。また、途中で中間ゲームがあり、その時点での自分達のコードを試すことができる。4日目午後にどのような戦略でコードを書いたかについて最終発表を行った後、最終ゲームで最終的な成果物であるプログラムを動かす。その後個人フィードバックをもらいプログラムは終了。
会員登録すると掲示板も見放題!
アクセンチュアには23709件の掲示板書き込みのほか1254件の選考・面接体験記、
916件の内定者の志望動機、359件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、リアルタイムの内定情報を
ご覧いただけます。内定者の志望動機、ESを参考に就活に挑もう。※パクり厳禁!