1. インターン体験記
  2. コンサル/シンクタンク
  3. アクセンチュアの就活情報
  4. アクセンチュアのインターン体験記一覧
  5. 2023卒のアクセンチュアのインターン体験記詳細

アクセンチュアの秋冬インターン体験記(コンサルタント)_No.4412

参加した先輩たちの口コミ・選考対策

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
基本情報
2023年卒|大学名非公開|性別非公開|文理非公開
他企業でのインターン
アクセンチュア,PwC,日本テレビ,博報堂
2021年10月中旬
オンライン
3日間

選考情報

選考フロー

ES

提出締切時期 2021年8月上旬
あなたが注目しているTechnology関連の動向を簡潔に1つ挙げ、特に興味を持ったポイントを具体的に教えてください。

ブレイン・マシン・インターフェイス(BMI)の動向だ。特に技術発展のスピードが速いNeuralink社が取り組む、脳の中に機械を埋め込む侵襲型のBMIに興味がある。侵襲型BMIが発展することで、認知機能が深く理解できることに期待している。現在、認知機能を調べるための人間の脳活動計測は非侵襲のMRIやMEGが主に使用されているが、時間解像度、空間解像度が荒いという問題を抱えている。そのため、脳に直接電極を繋ぐ侵襲型の計測と比べて詳細な活動を得ることができない。その侵襲型の計測は現在、てんかん患者など一部でしか行われていない。そこで侵襲型BMIが発展することで、より多くの詳細な脳データを得ることができ、認知機能の解明に繋がると考える。認知機能の解明により、より効果的な働き方などが理解され、生活の改善に繋がると思う。さらに、Neuralink社はBMIを介した記憶のバックアップという人間の能力拡張の可能性についても述べており、今後の動向に注目したい。

エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

結論ファーストと論理的に記述すること

筆記・WEBテスト

テストの種類 受験場所 詳細
玉手箱 自宅 -
WEBテスト・筆記試験でおすすめの解答テクニック

とにかく手を動かす

効果があったWEBテスト・筆記試験の勉強/対策方法

対策本を一冊回す

GD

テーマ

電子決済の利用者数を増やすには

内容・流れ

6人グループでのGD。アイスブレイクをして、テーマが発表されGDスタート。GDの流れは、最後に5分間の発表がある以外は参加者に任されていた。発表が終わると、全体についてのフィードバックをもらい終了。

おすすめのテクニック

わからないことや論理的に違和感があることがあれば、黙らずに素直に発言する

面接

参加者 面接官:1名 学生:1名
面接時間 45分程度
難易度 普通
雰囲気 普通
面接で聞かれた質問事項

化粧品メーカーの売上を伸ばすデジタル施策を考えてください。,学生時代頑張ったことを教えてください。,リーダーシップを発揮したエピソードと意識した点

逆質問の機会はありましたか?
はい
いいえ

アクセンチュアでのキャリアの歩み方,アクセンチュアで働くことの魅力

選考を振り返って

インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

チームワークとリーダーシップは重視されていると感じた。また、途中の個人フィードバックを受けてどのように改善するかといった、成長性についても見られているように思った。

効果があったなと思う面接の練習方法

イメージトレーニングと友人との対面での練習

面接指導官に言われた、または自分で編み出したおすすめの面接テクニック

焦らずまず結論ファーストで答えること

インターン概要

開催時期 2021年10月中旬
開催期間 3日間
開催エリア オンライン
開催場所 オンライン
職種 コンサルタント
このインターンで学べた業務内容 コンサルタント
給与は発生しましたか?
はい
いいえ

昼食費は支給されましたか?
はい
いいえ
交通費は支給されましたか?
はい
いいえ
インターン内で残業はしましたか?(自主的な追加の準備工数含む)
はい
いいえ

インターンシップの内容

テーマ

商社のSDGs施策を考える

内容

1日目の午前中はコンサルタントの業務理解・ロジカルシンキング、デザインシンキングの講義。コンサルタント職への理解と必要不可欠な考え方について学んだ。1日目午後から3日目午前中は、最終発表に向けてグループワークを進める。グループはメンターが1人、学生が6人だった。グループワークの進め方は基本的には学生主導で行うことになっていたが、困った際はメンターに質問することが可能。また、途中で2度の中間報告と1度の個人フィードバックがありメンターからアドバイスをいただくことができる。3日目午後に最終発表を行った後、個人フィードバックをもらいプログラムは終了。

その場での内定や本選考での1次選考免除など、インターン参加学生だけの優遇はありそうでしたか?
はい
いいえ

参加した学生の一部に優遇あり。優遇の場合は、二次面接(最終面接)に案内される。

この企業に対する志望度は上がりましたか?
とても上がった
上がった
変化なし
下がった
とても下がった

実際の業務に近い内容を体験したが、その内容をおもしろいと思うことができたため。また、メンターの方を中心に社員の方々の人柄の良さが伝わってきた。

個別面談/OBOG紹介/交流会など、インターン参加者に社員や人事から連絡はありましたか?
はい
いいえ

メンターの方、大学のリクルータから連絡があり、面接に向けて質問する機会をいただけた。

一緒に取り組んだ学生のレベルはいかがでしたか?
かなり高い
高い
普通
低い
かなり低い

グループワークを行い、突出して頭がキレると感じた人物はいなかった。

会社・社員の雰囲気や対応はいかがでしたか?

中間発表のとき以外にも、グループの進みが停滞したときなど適切なタイミングでアドバイスをいただけた。また、個人フィードバックの際にも非常に適切なアドバイスをいただき、学生を伸ばすことを考えているように感じた。

この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

コンサルタントに必要な思考法の基本とコンサルタントの業務について理解を深めることができた。初めにコンサルタントの業務概要に触れ、思考法を学び、グループワークを行うという流れで、コンサルタントがどのタイミングでどのような思考で業務を進めていくのかを追体験することが理解を深めた要因かと思う。

この企業のインターンを受ける後輩にアドバイスをお願いします

コンサルタントに興味がある方であれば、コンサルタントの業務理解が深まる良い機会なので、挑戦して損はないかと思います。また、アクセンチュア社員の方々の人柄や雰囲気などを肌で体感できるため、他のコンサル企業と比較する機会としても重要だと思います。

企業閲覧履歴

みんなのキャンパス
S