年 | 2004年 | 2005年 | 2006年 | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 |
資料請求・プレエントリー | ||||||||||||||||||||||
エントリー | ||||||||||||||||||||||
セミナー | ||||||||||||||||||||||
筆記試験 | ||||||||||||||||||||||
面接開始 | ||||||||||||||||||||||
最終面接 | ||||||||||||||||||||||
内定(内々定) |
内容 | 一般的な学歴や資格、趣味と『宇宙の果てには何があるか論理的に説明しなさい』、就職先を選ぶときに何を重要視するか。 |
---|---|
形式 | 指定の用紙に手で記入 |
選考との関係 | 筆記や面接などが同時に実施される、選考と関係のあるものだった |
---|---|
服装 | きれいめの服装 |
内容 | 社長のお話、事業説明、社内等の写真、社員さんのお話、質疑応答 説明会でエントリーシート、今後の採用のフローについての用紙をもらうので、参加しなくては選考に参加できない。 |
接触 | 面接前に、複数回会った |
---|---|
面談内容 | 3次選考に進む事が決定したときから、担当のリクルーターがつき、選考前には必ず面談し、次の選考へのアドバイスをもらう。 |
雰囲気 | 和やか |
---|---|
質問内容 | 普通の面接は最終だけでした。 1次はフォトエッセイかGD、2次はGD、役員1次は専務で予想出来ないような面白い質問、役員2次は副社長でこちらから質問するのがほとんどで、結局面接時間は短かった、役員3次は社長で雑談だった。 |
回数 | 6回 |
内容 | クレドについて。 ケースワークをした。 |
---|
OB/OG訪問は | しなかった |
---|
内容 | もともと志望業界が違い、全くしませんでした。 社長が書いた本は興味があったので読みましたが、基本的には選考のスパンが長いので、徐々に会社の事を理解していけると思います。 |
---|
通知方法 | 電話 |
---|
コメント
選考が面白い!
情報はかなり提供してもらい、内定後の不安要素はかなり少なくなる。
自分自身について良く見つめる機会があると思うので、めいいっぱい考えたほうがいいと思うし、きっと自分がどういう人なのか、とか、ナゼここに行きたいのかが分かるようになると思う。