1. 就活情報トップ
  2. 通信/ネットワーク
  3. インターネットイニシアティブの就活情報
  4. インターネットイニシアティブの本選考体験記一覧
  5. 2014年卒インターネットイニシアティブの本選考体験記詳細

2014年卒インターネットイニシアティブの選考対策情報詳細

面接・選考フロー・ES・志望動機

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
一覧へ戻る

選考スケジュール

2012年 2013年 2014年
6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3
資料請求・プレエントリー
エントリー
セミナー
筆記試験
面接開始
最終面接
内定(内々定)

エントリーシート

内容 エクセル形式です

・履歴書欄
・志望動機
・希望職種(営業or技術)
・興味のある分野(技術志望のみ記入)
・希望職種のどのような点に魅力を感じるか
・希望職種に就いたとして自身のどのような長所、特性が活かせるか
・学生時代に力を入れて取り組んだことの比率の円グラフを空欄に作成してください
・一番情熱を傾けたことについて
・ニ番目に情熱を傾けたことについて
・専攻、研究内容について
・コンピュータや情報系技術知識について、もしくはIT分野について注目している話題について
形式 採用ホームページから記入

セミナー

選考との関係 筆記や面接などが同時に実施される、選考と関係のあるものだった
服装 リクルートスーツ
内容 企業の説明、事業内容、業種について、採用スケジュールなど。
もっとも、ES→説明会→面接の順序なので、十分に予習したうえで臨みましょう

リクルーター

接触 ない

筆記

形式 Webテスト
課目 数学、算数/国語、漢字/性格テスト
内容 SPIなどにくらべると易しい内容です。

個人面接・集団面接

雰囲気 普通
質問内容 三つの面接とも、面談室のようなところで1つのテーブルで向かい合って話す形式です。

●説明会&一次面接@支社(学生×2:人事×1)
 ESをみながら、学生時代のこと、志望のきっかけ、IIJを知ったきっかけ等について聞かれます。

●二次面接@本社 (自分:志望職種でリーダーをつとめている社員×2)
 ESをみながら、志望理由ややりたいこと、実際に働いた場合のこと、たとえば「具体的に何がしたいか」「そこで必要とされるものは何か」「なぜそう思うか」などについて深く聞かれます。むこうは実際にその部署で働いていらっしゃるプロの社員なので、こちらもしっかりと勉強・自己分析したうえで臨まないとすぐに突っ込まれます。

●最終面接@本社 (自分:役員×2)
 ESをみながら、学生時代のこと、志望のきっかけ、他社との違い、やりたいこと等について聞かれます。また終盤には「複数内定をもらった場合どうするか」等の質問もされます。
回数 3回

OB/OG訪問

OB/OG訪問は しなかった

企業研究

内容 リクナビ・マイナビの企業情報欄、企業HPの社長挨拶、事業内容、会社概要、組織図、ビジョン、導入事例、先輩社員の言葉などを、両面印刷でプリントアウトしてホッチキスで止めて製本して持ち歩いていました。説明会では、その冊子にマーカーやメモをしていました。

内定(内々定)

拘束や指示 承諾後は就職活動終了
通知方法 電話
タイミング 予定より早かった

コメント

よかった点 面接の合格連絡がとにかく早いです。
一次面接→翌日
二次面接→当日
最終面接→その場で

※あくまで私の場合です。個人差があります。

また、どの点が評価されたかについて教えてくださいます。


あと、二次面接以降はお茶を用意してくださり、私が緊張しているのを察した面接官の方が「ちょっとお茶でも飲んで一息つきましょう」とフォローしてくださったのが印象に残っています。
アドバイス 自分のやりたいことを詳しくつきつめる→それに合致する企業を探す

といった方法を強くお勧めします。その方が志望動機だってスラスラ出てきますし、やる気もでてきます。

インターネットイニシアティブの選考を受けた方は、後輩のためにアドバイスを残しませんか?
あなたの就活体験は、これからインターネットイニシアティブを志望する後輩へのエールになります!

他の年の内定者体験記を見る

卒業年:
  • 2022年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年
  • 2013年
  • 2012年
  • 2011年
  • 2010年
  • 2009年
  • 2008年
  • 2007年
  • 2006年
  • 2005年
  • 2004年
  • 2003年
サイトからのご注意
・ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
・また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
・掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。

みんなのキャンパス
S