- 2023年1月上旬
- オンライン
- 4日間
ES
提出締切時期 | 2022年11月下旬 |
---|
○○の勉強会サークルを立ち上げ文化祭で成果資料を発表したこと。はじめは組織体制が固まっていなかった上に、メンバーのコミットメントも弱くうまく運営ができなかった。そこで私がリーダーとして○○や○○を作成し、組織の活動を明確化した。この経験を通して「曖昧なものを曖昧なままにしない」という自分らしさが発揮されたと考えている。
【教育格差のない社会を実現したい】
私は○○の経験を通して、私立と公立の教育格差を感じている。私は現在、私立大学に通っている。大学で出会った友人の多くは、私立の中高一貫校出身で幼い頃から英会話やプログラミングなど先進的な教育を受けていた。また、現在塾講師として指導しているのは地元の公立校に通う生徒たちである。経済的・地理的な理由から先進的な教育が受けられないことを知った。教育水準の格差を痛感し、この差を解消するには通信技術の活用が効果的であると考えた。
貴社は通信業界のなかでも特に教育事業に注力している。またサービスエリアも広範であるため、私の夢を実現する上で最適の環境であると考える。入社後は法人向けビジネスデザイン部門において、教育業界のパートナーと連携し、社会課題を解決するためのソリューション提供に貢献したい。
結論ファースト