1. 就活情報トップ
  2. 通信/ネットワーク
  3. NTTコミュニケーションズの就活情報
  4. NTTコミュニケーションズの本選考体験記一覧
  5. 2004年卒NTTコミュニケーションズの本選考体験記詳細

2004年卒NTTコミュニケーションズのITソリューション部門の選考対策情報詳細 (2023/06/15公開)

面接・選考フロー・ES・志望動機

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
一覧へ戻る

選考スケジュール

2002年 2003年 2004年
6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3
資料請求・プレエントリー
エントリー
セミナー
筆記試験
面接開始
最終面接
内定(内々定)

エントリーシート

内容 あなたが希望するエントリー職種を選択してください。
あなたが希望する事業部を選択してください
あなたが興味を持っている業務・分野を選択してください。(2つまで選択可)
あなたが学生時代に最も注力したことと、その成果を記入してください。(400文字以内)
就学年齢(6歳)以上での、海外での滞在経験があれば、その最も長いものについて記入してください。
あなたの語学力についてお尋ねします。(英語)
語学以外の資格について、お尋ねします。下記項目のうち、保持している資格については選択してください。
その他あなたがPRしたいことを自由に記入してください。(400文字以内)
採用ホームページに関わるコメント・要望がありましたら、ご自由にご記入してください。(200文字以内)

セミナー

内容 事業部ごとに部屋が分かれてあり、制限時間内にみて回りたい事業部の説明を聞くことができる。でも大体3つぐらいが限界。
説明の後には質問タイムがあり、事業部ごとに説明が聞けるからいいと思います。

筆記

課目 適性検査(能力、性格)/英語・TOEIC形式
内容 普通のSPIで、英語はTOEIC形式と長(中?)文がでる。
時間はそんなにきつくないし、全問を解くだけの時間はあると思う

個人面接・集団面接

雰囲気 和やか
質問内容 1次はグループ面接(学生7人、面接官2人)
なぜ当社を選んだか、学校で勉強したこと、学生時代にがんばったこと、当者は第何希望?、通信業界を選んだ理由等、普通の質問。変わった質問は無かった。人の雰囲気等をみている気がする。
1次が終わってすぐ(その日)にリク面。こちらも上と同じような普通の質問+KDDI等との違い、他社の状況など、グル面よりもつっこまれるが、それは本番でそういう質問が来た時のことを想定して練習してくれている感じ。
2次はちょうど1週間後、30分。相手は2人(課長クラス)の個人面接。
聞かれるのはグル面よりもつっこまれるが、リク面よりやさしかった(KDDIとの違いなどはなかった)。和やか。(はじめに緊張していないか聞いて、肩を回すように言われるくらい)
最終は次の週の半ば。(相手が4人、でも1人はほとんどしゃべらないで誘導係という立場らしい)
聞かれたのは2次と同じような質問。でも、もうすこし深く聞かれる。
雰囲気はいい。僕の場合は真ん中の人(多分一番えらい)が何回か笑ってくれるような笑いが起こる面接。

内定(内々定)

拘束や指示 特になし。
通知方法 電話
タイミング 予定より早かった

コメント

よかった点 とにかく親切な対応をしてくださった
アドバイス いろいろはじめての経験をすると思いますが、乗り越えると自分が一皮むけたような、そんな自信が得られましたので、みなさんも頑張って下さい。

NTTコミュニケーションズの選考を受けた方は、後輩のためにアドバイスを残しませんか?
あなたの就活体験は、これからNTTコミュニケーションズを志望する後輩へのエールになります!

他の年の内定者体験記を見る

卒業年:
  • 2023年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年
  • 2013年
  • 2012年
  • 2011年
  • 2010年
  • 2009年
  • 2008年
  • 2007年
  • 2006年
  • 2005年
  • 2004年
  • 2003年
サイトからのご注意
・ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
・また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
・掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。

みんなのキャンパス
S