年 | 2006年 | 2007年 | 2008年 | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 |
資料請求・プレエントリー | ||||||||||||||||||||||
エントリー | ||||||||||||||||||||||
セミナー | ||||||||||||||||||||||
筆記試験 | ||||||||||||||||||||||
面接開始 | ||||||||||||||||||||||
最終面接 | ||||||||||||||||||||||
内定(内々定) |
内容 | ・入社して実現したいこと。(少し背伸びして書いても全く問題ありません。この項目は「夢」を語らせるようなものです。ただ、自分はどのように貢献できるかを付け加えて書いたほうがいいんでしょう。」 ・学生時代に最も力を入れたこと。 ・自己PR。 |
---|---|
形式 | ナビサイト(リクナビなど)から記入 |
選考との関係 | 無関係だった |
---|---|
服装 | リクルートスーツ |
内容 | 私はプレセミナーにしか参加してません。他の企業の形式と同じで、特に変わったことはありませんでした。社員何人か登場して、懇談会みたいなのもやりました。 |
接触 | 面接前に、複数回会った |
---|---|
面談内容 | これは極めて重要です!!!!!リクルーターとの面談が面接だと思ってください!!!!!これは直接に、強く内定をもらえるかどうかに響きます!!!!!これがうまく行けば、一次面接の当日(去年も今年も4月1日でした!要注意です!)に内定をいただくことができます!!!!! 三人のそれぞれ違う部署のリクルーターと喫茶店で会いました。一人目の方は恐らく会社から割り当てられていただいたと思います。そして一人目の方が二人目の方を紹介していただき、二人目の方が三人目の方を紹介していただきました。どれも一時間以上を取って話をさせていただきました。自己紹介、志望動機などを聞かれました。どちらかというと、こちらから質問をさせてくれることのほうが多かったんです。 |
形式 | Webテスト |
---|---|
課目 | 数学、算数/国語、漢字/性格テスト |
内容 | 一般のSPIの問題でした。ただ、非言語に関しては、選択式じゃなく、計算して結果を入力するという形式でした。ですからまぐれ当りすることが難しいでしょう。でもそんなに難しい問題ではなかったと思います。 |
雰囲気 | 和やか |
---|---|
質問内容 | 形式:面接官三人対学生一人 場所:帝国ホテル 時間:40分くらい リクルーターと会ってた時に話した内容が、面接官のところに伝わってたことが確実です。リクルーターに話したことをさらに掘り下げて聞かれたり、リクルーターに聞かれてないことも多く質問されました。 詳しく忘れましたが、「10年後の自分はどうなりたいんですか?」、「技術職希望ですが、ほかの職種考えてないんですか?」「最後に質問などありますか?」などです。 |
回数 | 1回 |
内容 | グループディスカッションは一次面接と同じ日に行われました。六人のグループで、「日本人はなぜ英語が苦手なのか」という論題でした。グループの中で役目を決めさせられました。時間は30分。 |
---|
OB/OG訪問は | 3〜5人の社員と会った |
---|---|
内容 | OBと言っても、先ほど書いた会社から紹介されたリクルーターたちのことです。 |
内容 | インターネット、四季報、業界紹介雑誌、就職科の先生、先輩等。 |
---|
拘束や指示 | 就職希望者調書(内定承諾書)を渡されて、一週間以内に記入して郵送すること。 |
---|---|
通知方法 | その他 |
タイミング | 予定より早かった |
コメント
選考はホテルでじゃなく、会社のほうで行ってほしかったです。できるだけ学生たちを会社に行かせ、体感させるべきだと思います。
インタンシップに参加することをおすすめします。業界、企業を生で知るとても良いチャンスです。後にこの経験をエントリーシートや面接時のネタにも使えますし、この時にできた仲間を作ることによって、人脈が広がり、ネットワークをつなげ、就活の情報交換もできます。就活は一種の情報戦でもありますから。
第一志望群の企業を受ける前に、違う会社でたくさん面接の練習を重ねてください!そのうち必ず慣れて来ます!そして面接を楽しむことができるようになります!
うまく行かない時は、必ず一人でへこんだりしないこと!友人や学校の先生たちに相談するように。たまに遊びに行って気分転換することも重要。
では、頑張ってください!