年 | 2007年 | 2008年 | 2009年 | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 |
資料請求・プレエントリー | ||||||||||||||||||||||
エントリー | ||||||||||||||||||||||
セミナー | ||||||||||||||||||||||
筆記試験 | ||||||||||||||||||||||
面接開始 | ||||||||||||||||||||||
最終面接 | ||||||||||||||||||||||
内定(内々定) |
形式 | 採用ホームページから記入 |
---|
選考との関係 | 無関係だった |
---|---|
服装 | リクルートスーツ |
内容 | 企業紹介。 職種毎のブースに分かれて座談会。 |
接触 | 面接前に、複数回会った |
---|---|
面談内容 | 社員訪問という形で社員と喫茶店などで話す。 ・一人目(若手) こちらからひたすら質問した ・二人目(中堅) 志望動機や自己PRを聞いてもらって色々アドバイス+質問 ・三人目(役職) 志望動機等を聞かれる+質問 人によっては社員と話しが合わなくて大変だったと聞く。 そういう人はもちろん次の社員は紹介されない。 あと、社員にベタ褒め(例えば『君と一緒に働きたい!』など)されても連絡がないという人もいるが、これは当然のことかなと。 だって、我々学生も第一志望でない企業の面接で『弊社の志望順位は?』と聞かれたら『第一志望です。』と言うでしょ。 |
形式 | Webテスト |
---|---|
課目 | 数学、算数/国語、漢字 |
内容 | よくあるWebテスト。 |
雰囲気 | 普通 |
---|---|
質問内容 | ESの内容を中心に掘っていく感じ。 しっかり自己分析しておけば全く問題ない。 |
回数 | 1回 |
内容 | 最後の面接前に。 緊張をほぐすためのもの(らしい)。 対策なんかする必要ないし、テーマが漠然としすぎててできない。 |
---|
OB/OG訪問は | 1〜2人の社員と会った |
---|---|
内容 | 会社のこと、福利厚生のこと、雰囲気。 |
内容 | 本を読んだり他社のセミナー行ったり他社の社員にOB・OG訪問。 似た会社の区別(現事業内容や今後の企業の方針など)をつけられる程度に知識はつけた。 |
---|
拘束や指示 | 一週間~二週間程度の猶予 |
---|---|
通知方法 | その他 |
タイミング | 予定通り |
コメント
今はインターネットで情報が容易に得られるのだから、あまり意味がない。
企業側とすれば、四月に最終面接があるので『社員訪問=内定への近道=内定直結ではない』って感じなんでしょう。
1月頃→コタツに入りながら今までの自分を思い出してどんな仕事が合っているか考える、業界を絞る(自己分析)
2月頃→セミナーに行きまくり業界研究
3月頃→ESを書く、OB・OG訪問をする
4月頃→面接面接面接面接
就職活動を振り返ると、これが私の理想就職活動だったかなと思います。実際は二月から始めて地獄でした。就活は早め早めに始めましょう。