年 | 2009年 | 2010年 | 2011年 | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 |
資料請求・プレエントリー | ||||||||||||||||||||||
エントリー | ||||||||||||||||||||||
セミナー | ||||||||||||||||||||||
筆記試験 | ||||||||||||||||||||||
面接開始 | ||||||||||||||||||||||
最終面接 | ||||||||||||||||||||||
内定(内々定) |
内容 | 1.いつから就職活動を始め、どのような計画を立てて活動していますか?また、その計画を実行するために何を気をつけていますか? 2.就職先の企業を選ぶのに重視しているポイントは何ですか?また、そのポイントを見極めるために工夫していることはありますか? 3.今まで何かを実現する際に、既存のアプローチにとらわれず、自分で新たに考え、実行したことはありましたか?また、その際どのように考えその発想に至ることが出来ましたか? 4.グループ活動(ゼミ・サークルなど)におけるあなたのポジショニングは通常どのようなものですか?そのグループの目標を達成するために、あなたの役割では何が大切で、どのような行動をしていますか? 5.学生時代に挫折しそうになったこと(一番苦しかったこと)は何でしたか?また、それをどうやって乗り越えましたか? 題材は忘れましたが、会社説明会のあとにエッセイの提出があります。 |
---|---|
形式 | 採用ホームページから記入 |
選考との関係 | 筆記や面接などが同時に実施される、選考と関係のあるものだった |
---|---|
内容 | WebExという会議システムで行われる。ここで、始めてシスコの技術(商品)に触れることができ、その技術力の高さに感銘を受けた。 |
接触 | ない |
---|
形式 | Webテスト |
---|---|
課目 | 英語/数学、算数/国語、漢字 |
内容 | 英語はTOEICのスコアを提出するなら、受ける必要はない。 私はTOEICのスコアを提出したので、英語のテストは受けていない。 数学、国語のテストともに難易度は高いと思う。 |
雰囲気 | 普通 |
---|---|
質問内容 | 1次面接(50分) 志望する職種のマネージャーと1対1の面接 自己紹介、志望動機、エントリーシートの内容を中心に雑談(30分)+ 質問タイム(20分) 2次面接(50分) 志望する職種のマネージャーと1対1の面接 自己紹介、シスコと職種の志望動機、雑談(35分)+ 質問タイム(15分) 3次面接(60分) 志望する職種の部門のトップと1対1の面接 自己紹介、シスコと職種の志望動機、英語力、ストレス耐性、 キャリアプランなど(10分くらい)+ 質問タイム(50分) 面接の進め方は面接官に任されている、という印象を受けた。 なので、上記の内容は参考程度にしていた方がよい。 (人によって訊かれることは多種多様だと思うので) ただ、質問はたくさん用意して、面接に臨むことを強くおすすめします。 |
回数 | 3回 |
内容 | 題材:ある企業の社長にテレワークの導入を勧めるために、テレワークを導入するメリットとデメリットをあげて説明する。 個人ワーク(7分)+グループワーク(30分)+プレゼン(2分) 1グループ7~8人で、各グループにつき一人の面接官がつく。 |
---|
OB/OG訪問は | しなかった |
---|
内容 | 企業研究:GDのときにもらったパンフレットと、会社のHP HPが充実しているので、これだけでも十分に参考になると思う。 業界研究と呼べるようなことはしていない。 |
---|
拘束や指示 | 確実な入社意思がないと内定はでないと思う |
---|---|
通知方法 | 電話 |
タイミング | 予定通り |
コメント
(でも、ここで記入した情報は選考には関係ない模様)
就職活動全般におけるアドバイス:
どの企業でも、採用に関する俗説がネット上で真しやかに噂されていますが、あまり気にしないことが重要です。(例えば、この企業は合格者には即日連絡で、そうでなければアウトとか)私の場合、シスコに関しては、2次面接の後4日間連絡が来なくて落ち込んでいましたが(←シスコは合格者には翌日連絡、という噂があった)、5日後に通過の連絡が来た、ということがありました。採用の実状なんてその企業の人事しか知らないことだし、ネット上に書かれている少ない情報で学生が勝手に憶測したことはあまり当てにしない方がよいです。
また、就職活動は精神的にまいってしまうことが度々あるかとは思いますが、このとき共に励ましあえる仲間の存在とか、ストレス解消法があるかないかでは、大きく違ってくるので、自分なりのストレスマネジメント法を見つけて頑張ってください。