1. 就活情報トップ
  2. レストラン/フード
  3. ジェイアール東日本フードビジネスの就活情報
  4. ジェイアール東日本フードビジネスの本選考体験記一覧
  5. 2009年卒ジェイアール東日本フードビジネスの本選考体験記詳細

2009年卒ジェイアール東日本フードビジネスの選考対策情報詳細

面接・選考フロー・ES・志望動機

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
一覧へ戻る

選考スケジュール

2007年 2008年 2009年
6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3
資料請求・プレエントリー
エントリー
セミナー
筆記試験
面接開始
最終面接
内定(内々定)

エントリーシート

形式 履歴書のみ

セミナー

選考との関係 無関係だった
服装 リクルートスーツ
内容 事業内容などの説明の後、グループワークをしました。
終始和やかな雰囲気でした。

リクルーター

接触 面接前に、複数回会った
面談内容 名刺を下さって、何度も連絡や相談をさせていただきました。
また、店舗見学や先輩社員訪問もセッティングして下さり、当日はご一緒に回りました。
本当にうれしく思いました。

筆記

形式 マークシート/その他
課目 数学、算数/国語、漢字/性格テスト/クリエイティブ
内容 SPIはテストセンターで受けました。
他にシールテストや、性格テストをしました。

個人面接・集団面接

雰囲気 普通
質問内容 1次:6人でのグループディスカッション
2次:試験官:学生=1:4の集団面接
   ●自己紹介
   ●他社の選考状況
   ●今まで一番頑張ったこと
   ●一番感動したこと
   ●志望理由
最終:試験官:学生=2:1
   ●志望動機
   ●入社後の目標
   ●他社の選考状況、志望度
   
   
回数 3回

グループディスカッション・グループワーク

内容 テーマは「理想の学食を創る」でした。
時間が30分と短かったので、なかなか大変でした。
終了後に試験官に発表をしました。

OB/OG訪問

OB/OG訪問は 3〜5人の社員と会った
内容 OGの方々には、入社したきっかけや、やりがい、社風に、今後のキャリアプランなどをお伺いしました。
また採用担当の方には、福利厚生や給与などの突っ込んだお話もさせていただきました。

企業研究

内容 とにかくたくさんの店舗を実際に利用しました。
先輩社員の方々とも何度かお話をさせていただきました。
あとは、いただいたパンフレットやHPを読み込みました。

内定(内々定)

通知方法 電話

コメント

よかった点 リクルーターの方には、とても親身になって相談に乗っていただきました。
また面談では、今までの選考すべての評価をフィードバックしていただきました。
納得のいくまで何度でも対応して下さる会社です。
よくなかった点 選考期間は短くありません。
次回選考までの期間が2週間ほどあり、モチベーションを維持するのが少し大変でした。
アドバイス 「知らないことはやりたいと思うことができない」
という言葉に共感したので、多くの企業の説明会に参加しました。少しでも興味を持った会社には、足を運んでみるといいと思います。

選考で大切なのは「熱意」だと感じました。
言い方を気にするよりも、胸の内にある熱い思いをそのままぶつけることが試験管の心を動かすことになると思います。
それで落ちても、縁がなかったんだなと割り切ることができますよ!

就活は「勝ち取る」ものです!
私も最初はえ?って思ったけど、それくらいの強い意志がないと内定をいただくことはできませんでした。

辛いこともたくさんあるけど、得るものもたくさんあります!
妥協せずに頑張ってください!

ジェイアール東日本フードビジネスの選考を受けた方は、後輩のためにアドバイスを残しませんか?
あなたの就活体験は、これからジェイアール東日本フードビジネスを志望する後輩へのエールになります!

他の年の内定者体験記を見る

卒業年:
  • 2012年
  • 2009年
  • 2008年
  • 2007年
  • 2006年
  • 2005年
  • 2004年
サイトからのご注意
・ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
・また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
・掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。

特別企画【PR】



みんなのキャンパス
S