年 | 2012年 | 2013年 | 2014年 | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 |
資料請求・プレエントリー | ||||||||||||||||||||||
エントリー | ||||||||||||||||||||||
セミナー | ||||||||||||||||||||||
筆記試験 | ||||||||||||||||||||||
面接開始 | ||||||||||||||||||||||
最終面接 | ||||||||||||||||||||||
内定(内々定) |
内容 | ・日本公庫を志望する理由(150字) ※志望している事業の志望動機は別途記入。 ・学生時代に最も力を入れて取り組んだこと。また、そこから得たこと(タイトル30字、本文250字) ・ゼミの研究テーマおよびその内容(80字) ・中小企業事業を志望する理由(200字) ・政府の成長戦略に基づき、中小企業事業が中堅・中小企業に対する取組として推進している、【1新事業育成】【2海外展開】【3起業再生】のうち、最も関心のあるテーマを1つ選び、我が国中堅・中小企業が直面する構造的課題と関連付けてあなたの考えを述べてください。(250字) |
---|---|
形式 | 採用ホームページから記入 |
選考との関係 | 無関係だった |
---|---|
服装 | リクルートスーツ |
内容 | 業界説明、企業紹介、社員の講演(約2時間) 学生100人ほどが集められて、各事業の紹介や職員の方お話を頂いた。 |
接触 | 始めに、1回だけ会った |
---|---|
面談内容 | 支店の職員と1時間ほど面談 今まで頑張ってきたことと志望動機などを多少聞かれるが、メインは日本公庫についてのこちらからの質問。 パンフレットやHPを見て疑問に思ったことや、業務内容について質問できる時間が40分ほど。 このリク面にて業務内容についてしっかり理解することをお勧めする。 |
形式 | Webテスト |
---|
雰囲気 | 和やか |
---|---|
質問内容 | リク面→支店面接(1次)→本店面接(2次・3次同日)→本店面接(最終) 面接時間ははすべて40分~60分程度・1対1 和やかで話をしっかり聞いてくれる。 全面接での共通質問 ・自己PR(堅いものではなく、自分がどのような人間か、長所等を織り交ぜて) ・志望動機(なぜ金融か、その中でもなぜ公庫か) ・学生時代力を入れたこと(学業・アルバイト・サークルや部活) ・他の就職活動の状況(なぜその業界・企業を受けているのか、公庫の位置づけ) ・1次面接 当日に5分程度で自分の長所・短所・他の選考状況を用紙に記入 面談は学生時代力を入れたことを中心に、自分の性格や考えを聞かれた。 ・2次面接 志望動機を深く聞かれた。 なぜ銀行ではなく公庫なのか。 自分が社会人として行いたいこと。また、そう考えるようになった経緯。 大学の成績について自分でどう思うか。私は決して良い成績ではなかったので、正直に答えました。 ・3次面接 2次面接から続けて面接(面接官は変わりました) 共通の質問 転勤についての考え 面接官の方の体験談から、その時あなたならどうするか。という質問。 ・最終 自己PR 学生時代力を入れたこと 公庫の志望度 入庫後どのような事をしたいか 20分ほどは雑談。面接官の方が手掛けた案件などを教えていただきました。 繰り返しになりますが、面接官の方はじっくりと話を聞いてくれます。なぜ公庫なのか。なにがきっかけで中小企業と関わっていきたいと感じたのか。という志望動機をしっかり持ち、元気よく堂々と受け答えをしてください。 |
回数 | 4回 |
OB/OG訪問は | しなかった |
---|
内容 | 3月中旬のリクルーター面談が企業研究をおこなうに当たって大切な時間になる。 その他にはHP、パンフレットを利用した。 |
---|
拘束や指示 | 1週間ほどの猶予をいただきました。 |
---|---|
通知方法 | 電話 |
タイミング | 予定より早かった |
コメント
選考結果は1週間以内と言われますが、即日~3日程度で電話にて連絡が来ました。
どのような経験から中小企業を支えたいと思ったのかを明確にして臨んでください。