1. 就活情報トップ
  2. 信用金庫
  3. 日本政策金融公庫の就活情報
  4. 日本政策金融公庫の本選考体験記一覧
  5. 2015年卒日本政策金融公庫の本選考体験記詳細

2015年卒日本政策金融公庫の選考対策情報詳細

面接・選考フロー・ES・志望動機

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
一覧へ戻る

選考スケジュール

2013年 2014年 2015年
6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3
資料請求・プレエントリー
エントリー
セミナー
筆記試験
面接開始
最終面接
内定(内々定)

エントリーシート

内容 志望動機(公庫そのものと事業毎)、自己PR、関心のあるニュースについて、など項目は多いが内容自体はオーソドックス。但し字数は少なめなので推敲が必要。
形式 採用ホームページから記入

セミナー

選考との関係 無関係だった
服装 リクルートスーツ
内容 大学で開催されたものは確か企業紹介。私自身は不参加なので詳しくは知らない。

リクルーター

接触 ない

筆記

形式 作文/Webテスト
課目 数学、算数/国語、漢字/論作文/性格テスト
内容 web試験はテストセンター。2次面接時の小論テーマは、食品偽装問題について、その原因と対応策。但しこれは人によって違う可能性あり…?

個人面接・集団面接

雰囲気 和やか
質問内容 何故公庫なのか。
公務員は目指さないのか。
苦手なタイプの人間について。
…等、公庫の質問は殆ど決まっているのではないか、と思うほど過去のみんしゅう掲示板に書かれている質問が飛んでくる。たまに違った質問もあるが、突拍子もない様なものではないし雰囲気が和やかなので落ち着いて答えれば良い。


最終面接時に役員から、 これからの○○県の農業はどうあるべきか、九州の農業は、日本の農業の強みは、等 聞かれた。私は農学部出身ではないし知識もないので、専門的なことには触れず、身の回りで実感できること等を交えて答えた。
回数 3回

OB/OG訪問

OB/OG訪問は しなかった

企業研究

内容 パンフレットを見る。企業訪問したかったが、日程的に出来なかった。

内定(内々定)

拘束や指示 他の内定辞退が内定条件
通知方法 電話
タイミング 予定通り

コメント

よかった点 交通費支給。面倒が和やか。
よくなかった点 通知が遅い。採用スケジュール等、不明瞭。特に農林水産事業は遅いし不明瞭。

具体的には、2次募集において、ES締め切りからテストセンター案内まで約一ヶ月。メール内容を他の事業と比べると、農林はES時点で篩にかけられる模様。その後、面接に入ってからは大体一週間後の通知でした。
アドバイス 最初から入りたい企業を選別しすぎると中々上手くいかないし、かといって沢山受けても何処も受かりません。まずは興味を持てたら軽く調べる→良い印象なら、なるべく企業訪問する。やはり現場の方の話は為になるし、面接時の話題にできるので面倒でも時間を割いて。

ESは大事です、誤字脱字ないか恥ずがらずに友達に見てもらいましょう。面接それ自体は、運の要素も大きいです。リラックス。落ちたら縁がなかっただけの事。礼儀は大事ですが、必要以上に媚びたり弱気になるのは避けたい所。良い企業との出会いが一つあれば良いのですから。(早くから内定を沢山もらってたのに、結局、職が続かない人だっています。) 内定が遅くても周りと比較して焦っちゃわないで、将来を見据えて就活して下さい。 皆さんが志望先の内定を勝ち取ることを祈っています。

日本政策金融公庫の選考を受けた方は、後輩のためにアドバイスを残しませんか?
あなたの就活体験は、これから日本政策金融公庫を志望する後輩へのエールになります!

他の年の内定者体験記を見る

卒業年:
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年
  • 2013年
  • 2012年
  • 2011年
  • 2010年
  • 2009年
  • 2008年
  • 2007年
  • 2006年
  • 2005年
  • 2004年
サイトからのご注意
・ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
・また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
・掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。

みんなのキャンパス
S