年 | 2013年 | 2014年 | 2015年 | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 |
資料請求・プレエントリー | ||||||||||||||||||||||
エントリー | ||||||||||||||||||||||
セミナー | ||||||||||||||||||||||
筆記試験 | ||||||||||||||||||||||
面接開始 | ||||||||||||||||||||||
最終面接 | ||||||||||||||||||||||
内定(内々定) |
内容 | 志望動機(公庫そのものと事業毎)、自己PR、関心のあるニュースについて、など項目は多いが内容自体はオーソドックス。但し字数は少なめなので推敲が必要。 |
---|---|
形式 | 採用ホームページから記入 |
選考との関係 | 無関係だった |
---|---|
服装 | リクルートスーツ |
内容 | 大学で開催されたものは確か企業紹介。私自身は不参加なので詳しくは知らない。 |
接触 | ない |
---|
形式 | 作文/Webテスト |
---|---|
課目 | 数学、算数/国語、漢字/論作文/性格テスト |
内容 | web試験はテストセンター。2次面接時の小論テーマは、食品偽装問題について、その原因と対応策。但しこれは人によって違う可能性あり…? |
雰囲気 | 和やか |
---|---|
質問内容 | 何故公庫なのか。 公務員は目指さないのか。 苦手なタイプの人間について。 …等、公庫の質問は殆ど決まっているのではないか、と思うほど過去のみんしゅう掲示板に書かれている質問が飛んでくる。たまに違った質問もあるが、突拍子もない様なものではないし雰囲気が和やかなので落ち着いて答えれば良い。 最終面接時に役員から、 これからの○○県の農業はどうあるべきか、九州の農業は、日本の農業の強みは、等 聞かれた。私は農学部出身ではないし知識もないので、専門的なことには触れず、身の回りで実感できること等を交えて答えた。 |
回数 | 3回 |
OB/OG訪問は | しなかった |
---|
内容 | パンフレットを見る。企業訪問したかったが、日程的に出来なかった。 |
---|
拘束や指示 | 他の内定辞退が内定条件 |
---|---|
通知方法 | 電話 |
タイミング | 予定通り |
コメント
具体的には、2次募集において、ES締め切りからテストセンター案内まで約一ヶ月。メール内容を他の事業と比べると、農林はES時点で篩にかけられる模様。その後、面接に入ってからは大体一週間後の通知でした。
ESは大事です、誤字脱字ないか恥ずがらずに友達に見てもらいましょう。面接それ自体は、運の要素も大きいです。リラックス。落ちたら縁がなかっただけの事。礼儀は大事ですが、必要以上に媚びたり弱気になるのは避けたい所。良い企業との出会いが一つあれば良いのですから。(早くから内定を沢山もらってたのに、結局、職が続かない人だっています。) 内定が遅くても周りと比較して焦っちゃわないで、将来を見据えて就活して下さい。 皆さんが志望先の内定を勝ち取ることを祈っています。