1. 就活情報トップ
  2. 人材
  3. レイスの就活情報
  4. レイスの本選考体験記一覧
  5. 2005年卒レイスの本選考体験記詳細

2005年卒レイスの総合職の選考対策情報詳細 (2024/07/31公開)

面接・選考フロー・ES・志望動機

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
一覧へ戻る

選考スケジュール

2003年 2004年 2005年
6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3
資料請求・プレエントリー
エントリー
セミナー
筆記試験
面接開始
最終面接
内定(内々定)

エントリーシート

内容 エントリーシートはなかったが、説明会のときにアンケートの提出を求められた。
形式 履歴書のみ

セミナー

選考との関係 筆記や面接などが同時に実施される、選考と関係のあるものだった
服装 リクルートスーツ
内容 業界説明はごく簡単に行われ、その後、企業紹介と社長の講演がメインとして行われた。社長の話は非常に熱いものであったため、漠然とではあるが、一緒に働いてみたいという気持ちにさせられた。

リクルーター

接触 ない

筆記

形式 記述式
課目 数学、算数/国語、漢字/その他
内容 言語分野は、長文の要旨と合致する選択肢を選ぶというものが5問、非言語分野はSPI形式で5問あったが難易度は高くなかった。他に、長文を読んでフローチャートを作るものが2問あったが、ここはやや難解であったと思われる。

個人面接・集団面接

雰囲気 和やか
質問内容 プレゼンやグループディスカッションを含めて6回選考が行われた。面接での質問は、「自分を動物に例えると」、「感動した話」、「辛かったことを乗り切った話」、「将来の夢」など。とにかく、素の自分を出すことが重要だと思われた。
回数 6回

グループディスカッション・グループワーク

内容 グループディスカッションとディベートが同じ日に行われた。まず、「面接官の社員の方に質問したいことを決める」ことを求められ、その後、無作為にふたつのグループに分けられ、「結果主義とプロセス主義」について討論するというものだった。

OB/OG訪問

OB/OG訪問は しなかった

企業研究

内容 企業研究は会社のHPを見て、経営理念や方針などを理解できるように努めた。業界研究は、「人材」に関する様々な本を読んだ。また、様々な人材系の企業の説明会、及び選考に参加しているうちに学べたことも多かったと思う。

内定(内々定)

通知方法 電話

コメント

よかった点 毎回の選考で、質疑応答の時間が長時間設けられていた点が良かったと思われる。選考が進んでいくうちに企業理解が深まるため、誠実さを感じると共に、志望も高まっていった。また、様々な選考方法が取られた点も、個人を総合的に見ていたという点で評価できると思う。
よくなかった点 敢えて挙げると選考が長かった点かな、と。しかし、その分、私のことをしっかり見て頂いたということなので、感謝している点でもある。また、不合格者には結果を通知しない点は賛否両論ではなかろうか。ちなみに、私はこの点を苦とはしなかった。
アドバイス 自分の未熟さは痛いほど学べたと思う。しかし、これから自分も社会人として働いていかなければならないので、しっかり頑張りたいなぁ、と。また、筆記試験対策はできるだけ早いうちにしておいた方が良いと思う。そして、面接では、事前準備も確かに重要だけど、暗記に頼るのではなく、自分が言いたいことを頭に描いておいてから本番に臨むと良い。本番が自分の思う通りに行くとは限らないから、暗記よりも、臨機応変に物申せる心構えをしておく方が重要だと思う。自分に自信を持って頑張って!

レイスの選考を受けた方は、後輩のためにアドバイスを残しませんか?
あなたの就活体験は、これからレイスを志望する後輩へのエールになります!

他の年の内定者体験記を見る

卒業年:
  • 2023年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2015年
  • 2014年
  • 2012年
  • 2011年
  • 2009年
  • 2008年
  • 2007年
  • 2006年
  • 2005年
サイトからのご注意
・ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
・また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
・掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。
企業閲覧履歴

みんなのキャンパス
S