年 | 2003年 | 2004年 | 2005年 | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 |
資料請求・プレエントリー | ||||||||||||||||||||||
エントリー | ||||||||||||||||||||||
セミナー | ||||||||||||||||||||||
筆記試験 | ||||||||||||||||||||||
面接開始 | ||||||||||||||||||||||
最終面接 | ||||||||||||||||||||||
内定(内々定) |
内容 | エントリーシートはなかったが、説明会のときにアンケートの提出を求められた。 |
---|---|
形式 | 履歴書のみ |
選考との関係 | 筆記や面接などが同時に実施される、選考と関係のあるものだった |
---|---|
服装 | リクルートスーツ |
内容 | 業界説明はごく簡単に行われ、その後、企業紹介と社長の講演がメインとして行われた。社長の話は非常に熱いものであったため、漠然とではあるが、一緒に働いてみたいという気持ちにさせられた。 |
接触 | ない |
---|
形式 | 記述式 |
---|---|
課目 | 数学、算数/国語、漢字/その他 |
内容 | 言語分野は、長文の要旨と合致する選択肢を選ぶというものが5問、非言語分野はSPI形式で5問あったが難易度は高くなかった。他に、長文を読んでフローチャートを作るものが2問あったが、ここはやや難解であったと思われる。 |
雰囲気 | 和やか |
---|---|
質問内容 | プレゼンやグループディスカッションを含めて6回選考が行われた。面接での質問は、「自分を動物に例えると」、「感動した話」、「辛かったことを乗り切った話」、「将来の夢」など。とにかく、素の自分を出すことが重要だと思われた。 |
回数 | 6回 |
内容 | グループディスカッションとディベートが同じ日に行われた。まず、「面接官の社員の方に質問したいことを決める」ことを求められ、その後、無作為にふたつのグループに分けられ、「結果主義とプロセス主義」について討論するというものだった。 |
---|
OB/OG訪問は | しなかった |
---|
内容 | 企業研究は会社のHPを見て、経営理念や方針などを理解できるように努めた。業界研究は、「人材」に関する様々な本を読んだ。また、様々な人材系の企業の説明会、及び選考に参加しているうちに学べたことも多かったと思う。 |
---|
通知方法 | 電話 |
---|
コメント