年 | 2003年 | 2004年 | 2005年 | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 |
資料請求・プレエントリー | ||||||||||||||||||||||
エントリー | ||||||||||||||||||||||
セミナー | ||||||||||||||||||||||
筆記試験 | ||||||||||||||||||||||
面接開始 | ||||||||||||||||||||||
最終面接 | ||||||||||||||||||||||
内定(内々定) |
形式 | 履歴書のみ |
---|
選考との関係 | 筆記や面接などが同時に実施される、選考と関係のあるものだった |
---|---|
服装 | リクルートスーツ |
内容 | 共感する人もいるのかもしれないが、はっきり言って私は全く共感できなかった。(ちなみに役員面接でそう言った。)但し、説明会で紹介できることはかなり限られていることを前提にすべし。これから多方面に新規事業を考えようとしているベンチャー企業なら尚のこと、具体的なことを安易に言えないのが当然。選考が進めば徐々に明らかになってくる。 |
接触 | ない |
---|
形式 | 記述式 |
---|---|
課目 | 数学、算数/国語、漢字/その他 |
内容 | 読解・論理が5問。数学系が5問。そして文章を自由な形式でまとめる特殊な記述問題が2問。 |
雰囲気 | 普通 |
---|---|
質問内容 | 1:ディベート、2:グループ面接(2~4人)、3:プレゼン、4:役員面接。但し、人によって面接の回数は異なる。 ディベートは知識の問題ではなく論理性があるかどうか。グループ面接は面接官によって様々らしいが、私の場合は雑談にも似た社会観のような話。プレゼンは、それ用の資料を渡されてその場で実施。役員面接は、私は1:1くらいの割合で会長とお話をしたが、人によっては一方的に話をしたり話をされたりする。 |
回数 | 4回 |
内容 | ディベート。AとBのどちらかの立場だけでなく、Aの立場に立ってディベートした後、Bの立場に立ってサイドディベートをする。価値観ではなく論理性が試されると思う。 |
---|
OB/OG訪問は | しなかった |
---|
内容 | 2005年6月現在までも、HPはあまり充実していない。 業界研究は、質問すれば社員の方が親切に教えてくれた。 企業研究は、選考が進むにつれて情報をいただける。 |
---|
通知方法 | その他 |
---|
コメント
じっくり話を聞いてくれる、あるいはしてくれる。
内定者はみんな個性が強く、統一感がない。
ただ、標準的な学生よりは賢いらしい。