1. 就活情報トップ
  2. 人材
  3. レイスの就活情報
  4. レイスの本選考体験記一覧
  5. 2012年卒レイスの本選考体験記詳細

2012年卒レイスの選考対策情報詳細

面接・選考フロー・ES・志望動機

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
一覧へ戻る

選考スケジュール

2010年 2011年 2012年
6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3
資料請求・プレエントリー
エントリー
セミナー
筆記試験
面接開始
最終面接
内定(内々定)

エントリーシート

内容 説明会の際に簡単な作文問題がありました。
ひとつの答えがある問題ではないので、とくに用意は必要ないと思います。
形式 指定の用紙に手で記入

セミナー

選考との関係 筆記や面接などが同時に実施される、選考と関係のあるものだった
服装 リクルートスーツ
内容 「理想の会社とは?」というお題で、5~6人のグループに分けて話し合いを行いました。
最後に発表ということはなかったですが、社員さんが何名かで会場をまわっており、何を発言したかメモしていました。
また、最後に「同じグループの中で、いっしょに働きたいひとの順位をつけてください」と言われ、紙が配られました。

リクルーター

接触 ない

筆記

形式 記述式/作文
課目 論作文/その他
内容 筆記試験は2回です。
1回目は説明会で、2回目は2次面接の時です。
2回目のテストは経営コンサルの問題で、結構難易度が高かったように感じました。

個人面接・集団面接

雰囲気 普通
質問内容 1次:説明会
   グループ面接

2次:筆記テスト(グループ)
   「自身が家庭教師になったら、どのように売り込むか」をプレゼン(個人)

3次:グループ面接
   主に社員の方がお話していました。
   「レイスの特徴」を詳しく話してくださいました。

4次:個人面接
   役員の方と1対1です。
   私は逆面接で、1時間程度質問し続けました。

最終:個人面接
   役員の方と1対1です。
   バランス良く質問されましたが、典型的な質問ばかりです。
   ただ、口頭で経営コンサルの問題を出題されました。
   落ち着いて自分の意見をしっかり述べられれば大丈夫だと思います。

全体の選考を通じて、「自身の軸」というものを見られていたと思います。
なので、そこの強化は必要かも。
一緒に面接を受けた方で、かなりつっこまれていた方もいたので・・・。
回数 5回

OB/OG訪問

OB/OG訪問は しなかった

企業研究

内容 HPを見ただけです。
正直、企業研究が苦手で苦戦しました・・・・。
ただ、「自分がこの会社に入ってどんなことをしようとしているか」や、「社会人になるうえでどんな人物になりたいのか」を踏まえて志望動機を考えると、うまくいったと思います。

内定(内々定)

拘束や指示 拘束はないです。
通知方法 電話
タイミング 予定より早かった

コメント

よかった点 圧迫面接はなかったと思います。
みなさん和やかな雰囲気で面接を進めてくださいました。
よくなかった点 選考フローが遅いです。
選考の間が2週間空くこともありました。
アドバイス 就活において「自分の将来が見えているかどうか」はとても大切だと感じました。
それが早い段階で掴めれば、志望動機にも説得性がでてくるし、就活の軸も定まると思います。
私はなかなか掴めずに、苦労しました(笑)

行き詰った時は友人や兄弟、親に相談するといいと思います。
とにかく一人で悩んでいるのが一番危険なので(笑)

就活は辛い時期だと思いますが、諦めずに頑張ってください!
きっと最後には結果がついてきます!

レイスの選考を受けた方は、後輩のためにアドバイスを残しませんか?
あなたの就活体験は、これからレイスを志望する後輩へのエールになります!

他の年の内定者体験記を見る

卒業年:
  • 2023年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2015年
  • 2014年
  • 2012年
  • 2011年
  • 2009年
  • 2008年
  • 2007年
  • 2006年
  • 2005年
サイトからのご注意
・ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
・また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
・掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。

みんなのキャンパス
ページトップへ
S