就活悩み相談室には7320件の書き込みがあります。 掲示板の閲覧は現役学生のみに開放しています。
ログイン/会員登録
[26卒]お一人様最大31,000円GET!/インターン体験記投稿キャンペーン
[26卒]お一人様最大15,000円もらえる!/本選考体験記投稿キャンペーン
[26卒]1投稿1分で簡単!最大¥1,500もらえる!/企業掲示板投稿キャンペーン
[27卒]投票するだけでAmazonギフトカード100円分進呈!/みんなのインターン人気企業ランキング
[27卒]期間中に初めての投票&抽選で最大3万円分のAmazonギフトカードを進呈!/みんなのIT業界新卒就職人気企業ランキング
[26卒]インターン人気企業ランキング
[25卒]新卒就職人気企業ランキング
[25卒]IT業界新卒就職人気企業ランキング
[25卒]DX企業就職ブランド調査
マイクロソフトのサマーインターンシップは2月締切だから外資就活ドットコムは早々に27卒がメインターゲットになった
内々定を早く取らねば
ご覧いただきありがとうございます。
私は、現在大学2年生で就職する業界について考えていて、以下の8つの業界に興味を持ちました。
★デベロッパー、ゼネコン、ハウスメーカー、私鉄
証券、メガバンク、リース
しかし、私は部活動(週5~6程度)、卒論もそこそこちゃんと書かなければならないなど3~4年の就活の時期に、時間的余裕があまりないため、業界を絞りたいです。
軸としては不動産、金融系の業界に行き、
・専門的な知識を身につけて独立する
・定年まで1社で勤めあげる
2つの選択肢を考えています。どちらも魅力的な働き方だと思っていて、この2つの選択肢が入社後に選べるような業界、企業に行くことが第1の希望です。
質問①
この場合、何業界まで絞り何社程度を就職活動をするべきだと思いますか。私は○個の業界で、○○社エントリーしました。など皆様の実体験でも構いません。
質問②
★の業界の中で、皆様の考えるおすすめの業界の組み合わせやアドバイスをいただきたいです。
(この業界同士を組み合わせると効率的に就活ができる、この業界とこの業界をどちらも対策するとなるとかなり大変など)
長々と失礼致しました、回答よろしくお願いします!
マイナビ2025とリクナビ2025に登録してインターンを探しましょう。学内で就活セミナーや説明会等が開催されているなら流れや雰囲気を知るためにも参加した方が良いです。3年の夏、冬のインターンに参加していれば早期選考に呼んでくれる企業もあります。
本格的に本選考が始まるのは年明け3月あたりですが、早い人はその時には内定を持っています。
マジで何すればいいんでしょうか?
夏の就活ってクールビズだから辛いよね
スーツじゃないと無能感が滲み出るから
もう、志望動機を作るのも疲れました。
ITばかり見てます
わたしは内定もらってる二社ではレイヤーズに行きたいです。理由はnttは数字で見ても話を聞いても激務度が段違いなのと、ob訪問や面接などを通した人柄がレイヤーズの方が印象が良いからです。年収、安定などは結婚出産でコンサル辞めるかもって思ってるしそこまで重視はしてません。仕事は頑張りますがあまりに激務なのは嫌です。しかしレイヤーズを選ぶことめちゃくちゃ周りに反対されています。みなさんはどう思われますか?
内定誓約書に法的拘束力はありませんので、辞退は可能です。先方から色々言われるかもしれませんが……早期選考とのことですし、きっと辞退する就活生は毎年複数いるでしょう。
もちろん辞退されると先方の迷惑になりますので、誠意ある対応をしましょう。
どんな就職先考えてますか?
こちらどう思います?
モニター15名で1か月間。
1チーム10万円用意して好きに使ってもらう。
レポートや発表の場は用意します。
早期選考で内定をいただき、一週間以内に誓約書送ってねと言われたのですが、内定誓約書後にもし辞退したいと思ったら辞退することは可能なのでしょうか?
今、冬のインターンの申し込みが始まっていますが、手当り次第に申し込むべきなのでしょうか?
興味ある業界ならまだしも、そうでない業界や企業に申し込んでも意味があるのかと迷ってます。
また、インターンでのウェブテストの結果が本選考でも使われる?というお話を聞いて、まだ大して勉強していない状態で受けるのってどうなのかなと悩んでいます。
どなたかアドバイスいただけないでしょうか。
よろしくお願い申し上げます。
一次面接の中で2次面接は12月の上旬になると言われました。
2次面接が遅れるため、1次の結果も遅れるのでしょうか?
まだ4営業日しか経っていないため焦り過ぎでしょうか...
私もそうなので気になっとります。
僕の人生はどうなるのでしょうか
独立行政法人(厚労省)に内定を頂き、入社を承諾しました。
しかし、全国転勤があり、将来のライフプランが立てづらい事や、希望の業種を必ずやれる訳では無いこと、事務職なのでスキルが身につかないのではないかと危惧しています。
個人的には3年以内に転職したいと考えていますが、どこに転職したいかも不明確で正直この先不安です。
学部は法学系です。ただ、心理系にも興味があると言ったような状況です。
現段階で考えている事は2パターンあります。どちらも人材、労務関係の仕事に帰着点を置いています。
1.キャリアコンサルタントor労務士の資格を3年以内に取得し、転職or独立
2.早い段階で公務員の勉強をし、厚労省所管の公務員に転職
この上記2パターン以外にもこういうキャリアを描く事が出来るや、この独法の経験をこういう業界に幅を広げられるなどあれば是非ご意見を頂きたいと思っています。
この掲示板を見ていらっしゃる方は少ないかと思いますが、お力を貸していただければ助かります。長文になりましたが、よろしくお願いします。
このような会社は多いのですか?再び連絡してもいいものなのでしょうか?
だんだん不安になって就活を再開してしまっています。
こんにちは。私も内定を頂いている企業の最終な決断に迷っているため、就活はまだ続けている者です。
absjdoekwlさんのお悩み事、私もすごく分かります。私も、今内定をもらっているところ、総合職小売り業なので、全国転勤在ります。休日も当たり前に少ないので、悩みどころですが、本社に携わってやりたいことがあるので、それまで我慢しようかなって感じです。
出身地を離れてずっと過ごすって想像もつかないですからね...。企業はいろんな場所で経験・スキルを積んでほしいって言いますが、それも一理あるなと思うこともありますし...。
私が思うには、absjdoekwlさんが勤務地かやりたい仕事、どちらの優先順位が高いかにもよると思います。
中には、仕事が楽しくても給与・勤務地・職場環境などが良くないと働きにくいと思うと考える人もいるからです。(私がそうです笑)
あとは、どのような時に転勤するのか、また転勤頻度を企業に聞いてみるのも良いかもしれません。
皆さんだったらどちらの企業に行くか意見をお聞ききしたいです。
?自分のやりたい仕事だけど、全国転勤がある会社。
?自分の自信のない営業の仕事だけど、東京の本部だけの会社。
実際に、『会社の財産は、あくまで「人」。会社は「Family」と考えています。』ということが書かれているのですが、普通になんか、怖い感じがあります...。
家族のようにお互いを尊重し合いたい、なら印象は悪くないですが
社員を家族のようにいうこと聞かせたい、一致団結・一蓮托生なら個人的には良い印象は持たないですね...
その言葉だけを聞くと、良くない企業のあるあるに挙げられる言葉の印象があります。
あっ絵文字が「?」記号に化けてしまいました
ありがとうございます!!!
返信ありがとうございます?
書き直しを頼むと「そんなに自分を良く見せたいんだw」らみたいな反応が返ってくること間違いなしですね…
就活って自分をよく見せるものでしょうに
一応頼んでみます
その院長さんに、欠点についての記載はなし(あっても1割ほど)で書き直してもらうことは出来ないのでしょうか?
学校推薦でも欠点はあまり書かないと聞きますが…
大病院での総合職の選考を受けています。そして、現在アルバイトをしている診療所の院長から推薦状をいただきました。
ただ問題なのがその推薦状の中身、8割が私の褒め2割が私の欠点について書かれていることです。具体的には「~略~もちろん当院の業務において不得手がなかったわけではない。〇〇、〇〇、〇〇という点においては~略~」みたいな感じです。推薦状というより通信簿か何か?って思いました。
とはいえ、他院院長から推薦状をもらってる学生なんてそうそういるものではないですし、提出すれば採用担当者さんの目にはつくと思います。困ってます……。
以下2点について誰か答えてほしいです!!
?あなたは、褒め8割欠点2割の推薦状を第一志望に提出しますか?
?そもそも一般的に、推薦状に被推薦者の欠点が書かれるということはあり得ますか?
これはただの愚痴なんですけど医者ってなんか常識ずれてませんか……?いい歳して貴社と御社の区別ができないんですか!?
私だったら問い合わせてみます。
稀に忘れた頃に連絡が来たというのも聞きますが、、、
わざわざ時間を取ってくれるということは、いい知らせかもしれませんね!自信を持ってください!もしご縁がなかったとしても、それは初めから決まっていたことで、kkkkkさんの進むべき道がそこではなかっただけだと信じましょう!
昨日「お伝えしたいことがございまして、30分程オンラインでお時間頂きたいのですが」ってくるのはどんな意図でしょうかT-T
どれだけ自分をよく見せれるか。(盛れるか、嘘も方便を利用できるか)
就活においての違和感に感じない方が内定取るのだな…と思いました。
私には難しい。
引き続き公務員の試験対策頑張ります。