1. インターン体験記
  2. インフラ/官公庁
  3. 独立行政法人都市再生機構(UR都市機構)の就活情報
  4. 独立行政法人都市再生機構(UR都市機構)のインターン体験記一覧
  5. 2023卒の独立行政法人都市再生機構(UR都市機構)のインターン体験記詳細

独立行政法人都市再生機構(UR都市機構)の夏インターン体験記(不明)_No.4135

参加した先輩たちの口コミ・選考対策

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
基本情報
2023年卒|大学名非公開|性別非公開|文理非公開
他企業でのインターン
大和ハウス工業株式会社
2021年9月中旬
オンライン
1日間

選考情報

選考フロー

ES

ES

提出締切時期 2021年8月中旬
今までで最も力を入れて取り組んだこと、または最も成果を上げた経験を教えてください。(500文字以内)

これまでに最も力を入れた事は、〇〇スイーツフェスティバルにおけるパンフレット制作です。大学2年生の時、〇〇市が主催するこのイベントに学生実行委員として参加し、推し土産スイーツを紹介するパンフレットを制作しました。まず課題として、当初市役所はアレルギーや価格の表示を掲載不可としていました。しかし購入するお客様の気持ちになると譲れない情報と考え、自身のアレルギー経験も交えて交渉を重ねました。また商品説明の文はターゲット層が曖昧と指摘されたため、和菓子や洋菓子の統計を読んでターゲット層を絞った文章を再考しました。その結果アレルギーと価格の表示は掲載されることになり、新たにお客様目線で考えたスイーツ診断のアイデアも採用して頂く事ができました。また市役所の方に行動の速さや品質の高さを認められ、のちに△△とのコラボイベントにも携わる事ができました。この経験を通して、目標の為に粘り強く行動する事の大切さや、常にお客様の視点を持つ重要性を学びました。また、この制作期間が大学の試験期間と重なっていた事から、物事に優先順位をつけて目の前の課題に取り組む力がある、という自信も得る事ができました。

エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

結論→背景→課題→施策→結果→学んだことの順で書くこと。

選考を振り返って

インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

選考はESのみ。質問と答えが合致しているか、簡潔に書けているか。

インターン概要

開催時期 2021年9月中旬
開催期間 1日間
開催エリア オンライン
開催場所 オンライン
職種 不明
このインターンで学べた業務内容 企画
給与は発生しましたか?
はい
いいえ

昼食費は支給されましたか?
はい
いいえ
交通費は支給されましたか?
はい
いいえ
インターン内で残業はしましたか?(自主的な追加の準備工数含む)
はい
いいえ

インターンシップの内容

テーマ

賑わい施設(新虎小屋)の果たすべき役割とは何か

内容

新橋・虎ノ門エリアにある「新虎小屋」というURが建設した施設を、地域活性化のためにどう活用できるかグループで話し合った。

その場での内定や本選考での1次選考免除など、インターン参加学生だけの優遇はありそうでしたか?
はい
いいえ
この企業に対する志望度は上がりましたか?
とても上がった
上がった
変化なし
下がった
とても下がった

自分の想像していた地域活性化の関わり方とは異なったため。

個別面談/OBOG紹介/交流会など、インターン参加者に社員や人事から連絡はありましたか?
はい
いいえ
一緒に取り組んだ学生のレベルはいかがでしたか?
かなり高い
高い
普通
低い
かなり低い

発言のレベルが高すぎると思った学生はいなかったから。

会社・社員の雰囲気や対応はいかがでしたか?

大体の社員は論理的な言葉をかけていて学生も納得しやすく、学ぶことが多かった。ワーク中のアドバイスはなかったと記憶しているが、発表時に褒める部分はきちんと褒めてくださったので、穏やかな社員さん達だと感じた。

この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

一日という限られた時間だったが、充実したプログラムだと感じた。グループメンバーと協力して課題解決をしていく中で、皆のそれぞれの意見を聞くことができ、新たなアイデアが出てきた。社員の方からのフィードバックをいただくことで、普段の仕事への取り組み方なども知ることができたので参加してよかったと思う。

この企業のインターンを受ける後輩にアドバイスをお願いします

もしこの企業やインターン内容が気になっているならば、ぜひ参加してみて欲しい。自分の考えと合うものか分かるのもそうだが、その後の学生生活への意識が変わると思う。業界にこだわらない人は少しでも多くのインターンに参加して、多くのことを学んで欲しい。

特別企画【PR】



みんなのキャンパス
ページトップへ
S