1. 就活情報トップ
  2. 教育
  3. 日能研の就活情報
  4. 日能研の本選考体験記一覧
  5. 2006年卒日能研の本選考体験記詳細

2006年卒日能研の選考対策情報詳細

面接・選考フロー・ES・志望動機

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
一覧へ戻る

選考スケジュール

2004年 2005年 2006年
6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3
資料請求・プレエントリー
エントリー
セミナー
筆記試験
面接開始
最終面接
内定(内々定)

エントリーシート

内容 最終面接時に手作りのレジュメを提出。自分を表現できるもの。私の場合は緑色の紙に5枚、パソ打ちと手書きを混ぜて、スナップ写真と証明写真も両方使い、まじめに楽しく自分らしさを表現しました。

セミナー

選考との関係 無関係だった
服装 リクルートスーツ
内容 グループに分かれて社員の話を聞く。自由に移動してたくさんの社員の話が聞ける。面接のときに○○さんの話を聞いたんですねといわれました。

リクルーター

接触 ない

筆記

形式 記述式
課目 数学、算数/国語、漢字/論作文/性格テスト/クレペリン
内容 自分を表現するような日能研ならではの問題。これという答えのない、内面重視の問題なので、終了後に振り返ってみても手ごたえはなくずっと不安でした。

個人面接・集団面接

雰囲気 和やか
質問内容 1度目の面接は住んでいる場所の話と子供とかかわることはあるかなど、会社に直接かかわることは聞かれず、10分ぐらいで終わりました。
最終面接はあなたのことを話してくださいと言われ、あとは社長は終始無言です。ひたすら自分のことを話しました。その後人事の方と話をしました。そっちのほうが面接っぽかったです。
回数 2回

グループディスカッション・グループワーク

内容 採用には関係ありませんでした。同じ業界を受けている人の話が聞けてよかったです。日能研の教室で行われたので現場の雰囲気もわかりました。

OB/OG訪問

OB/OG訪問は しなかった

企業研究

内容 パンフレットを読んで、社員さんはどんな考えの人が多いのかを研究し、自分と比較しました。
自己分析をたくさんしました。自分が今まで何をしてきたのかだけでなく、なぜそうしたのか、どういうときにどう考える人間なのかを考えました。

内定(内々定)

通知方法 電話

コメント

よかった点 履歴書の提出は内定をもらった後で、学歴や肩書きではなく自分の中身を見てくれている感じがしました。
よくなかった点 採用試験だけでなく内定後も何回か本社に行くが、交通費が出ない。
アドバイス 薄っぺらな自分で立ち向かってはいけないと思います。面接でこれを聞かれたらこう答えようと思っているものがあると思いますがそれにさらに、それはなぜ?いつから?と自分に問いかけてみてください。2番目以降の答えが、自分だと思います。

日能研の選考を受けた方は、後輩のためにアドバイスを残しませんか?
あなたの就活体験は、これから日能研を志望する後輩へのエールになります!

他の年の内定者体験記を見る

卒業年:
  • 2016年
  • 2011年
  • 2010年
  • 2008年
  • 2007年
  • 2006年
  • 2005年
  • 2004年
  • 2003年
サイトからのご注意
・ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
・また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
・掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。
企業閲覧履歴

特別企画【PR】



みんなのキャンパス
S