1. 就活情報トップ
  2. 人材
  3. リクルートHRマーケティングの就活情報
  4. リクルートHRマーケティングの本選考体験記一覧
  5. 2011年卒リクルートHRマーケティングの本選考体験記詳細

2011年卒リクルートHRマーケティングの選考対策情報詳細

面接・選考フロー・ES・志望動機

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
一覧へ戻る

選考スケジュール

2009年 2010年 2011年
6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3
資料請求・プレエントリー
エントリー
セミナー
筆記試験
面接開始
最終面接
内定(内々定)

エントリーシート

形式 履歴書のみ

セミナー

選考との関係 筆記や面接などが同時に実施される、選考と関係のあるものだった
服装 リクルートスーツ
内容 説明会に履歴書を持参し、参加者にはテストセンターの案内メールが届き、テストセンター通過者に面接の案内がきます。

リクルーター

接触 ない
面談内容 4月選考はあるそうですが、5月選考ではリクルーターや座談会はありませんでした。

筆記

形式 Webテスト
課目 数学、算数/国語、漢字/性格テスト
内容 テストセンターです。

個人面接・集団面接

雰囲気 和やか
質問内容 1次 学生4:面接官1(営業マン)※挙手制でした
   自己PR1分間
   「達成」エピソード(想像できるよう具体的にと指示)
   企業選びの軸
   志望理由⇒★翌日通過連絡

2次面接 学生2:面接官1(人事)
     学生時代頑張ったこと
     就活の軸
     HRMの魅力(志望理由)
     他者からみた自分
     ↑全てかなり深くつっこまれます。
     ⇒★4日後通過連絡

3次面接 学生1:面接官1(部長クラス) 全員東京
     今までの挫折談を60分間(笑)
     それをどう乗り越えたか
     ↑尋問かのように深くつっこまれます。
     ⇒★当日通過連絡

4次面接 学生1:面接官1(社長) 全員東京
     志望理由
     就活の軸
     アルバイトの経験
     その他雑談から深くつっこまれます。
     ⇒★その場で握手していただきました

全て60分程度。
面接官との距離が近く・深く突っ込まれるのでウソは確実にバレます。
回数 4回

OB/OG訪問

OB/OG訪問は しなかった
内容 OB訪問はしていませんが、説明会や面接でたくさん話を聞くことができました。

企業研究

内容 企業のHPで企業研究をし、分からない事は面接で聞いた

内定(内々定)

拘束や指示 おそらく長くても1週間だと思います。
通知方法 その他
タイミング 予定より早かった

コメント

よかった点 テストセンターの結果はわりと遅かったけど、面接は週1のペースで早めです。結果通知も全て当日~4日以内で早いです(人によるそうですが)。他社から内定をもらっていて拘束期限を伝えると迅速に対応し、面接を早めてくれました。交通費も多いくらいもらえます!とにかく親切な会社で社員の方も社長も魅力的な人ばかりです。人物重視なので、飾らない自分で挑むと評価◎ですよ!テストセンターの合格ラインは高めなので油断禁物です。
よくなかった点 特になし。本当に良い会社です。
アドバイス 企業研究と自己分析は本当に大切です。自己分析がよくわかなくても、ある程度できていれば面接をするごとに固まっていくと思います。また、緊張をするとその人の人間性が失われて落とされる可能性が非常に高いので緊張しすぎないようコントロールしてください!最後は、本当に合う会社はトントンッと選考が進みます。その時期までが長いかもしれませんが諦めずに頑張ってください。最後まで笑顔でイキイキしていれば内定はとれるはずです☆

リクルートHRマーケティングの選考を受けた方は、後輩のためにアドバイスを残しませんか?
あなたの就活体験は、これからリクルートHRマーケティングを志望する後輩へのエールになります!

他の年の内定者体験記を見る

卒業年:
  • 2013年
  • 2012年
  • 2011年
  • 2009年
  • 2008年
  • 2007年
  • 2006年
  • 2005年
  • 2004年
サイトからのご注意
・ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
・また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
・掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。

みんなのキャンパス
S