年 | 2010年 | 2011年 | 2012年 | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 |
資料請求・プレエントリー | ||||||||||||||||||||||
エントリー | ||||||||||||||||||||||
セミナー | ||||||||||||||||||||||
筆記試験 | ||||||||||||||||||||||
面接開始 | ||||||||||||||||||||||
最終面接 | ||||||||||||||||||||||
内定(内々定) |
形式 | 履歴書のみ |
---|
選考との関係 | 無関係だった |
---|
接触 | ない |
---|
形式 | Webテスト |
---|---|
課目 | 数学、算数/国語、漢字/性格テスト |
内容 | 会場に行って行うSPIでした。私はあまり成績よくなかったと思いますので、性格テストを重視しているのかもしれません。 |
雰囲気 | 和やか |
---|---|
質問内容 | ■自分自身のこと ・自己紹介をしてください ・大学時代頑張ってきたことはなんですか? ・中でも苦労したことや大変だったことは? ・他人からどんな人間だと言われる? ■志望理由 ・なぜ人材業界なの? ・その中でもなんでHRM? ・競合他社と比べてどう? ・他の業界見てないの? ・理系だけど、なんで人材なの? 基本的に「自分がやってきたこと(過去)」と「これからやりたいこと(未来)」の2種類しか質問されません。凄くシンプルです。全く捻った質問はされなかったです。 ですが、それぞれ深く突っ込まれますので、嘘は絶対に通用しません。 喋るときは簡潔に話すことを心がけると良いと思います。必ず突っ込んできますので、そこで雑談できるかどうかが重要ですね。演説じゃなくて雑談です。 |
回数 | 5回 |
OB/OG訪問は | しなかった |
---|
内容 | 説明会、採用ページ、リクナビのページ また、人材業界の研究は入念にやりました。 |
---|
拘束や指示 | 全くなかったです。私はもう決めてたのでどっちでもよかったのですが、凄く柔軟に対応してくれました。 |
---|---|
通知方法 | その他 |
タイミング | 予定通り |
コメント
面接が終わって駅に向かう途中で電話がかかってきたりしました(笑
面接の雰囲気はとても良かったです。
本当に自分のことを深く知ろうとしてくれるからこそ、喋りやすい雰囲気を作ってくれるんだと思います。
1、自己分析
自分が大学時代やってきたことでやりがいがあったのはどういう時なのか。「こういうことやってきた」を「こういうことを将来やりたいんだ!」に繋げてください。絶対に「性格診断」で終わらないように…
2、面接対策
面接は演説じゃないので、話す内容を一字一句覚えることが対策ではありません。それよりも友達と就職活動についてや将来のビジョンについて真面目に話す時間を設けるべきです。なかなかそういう機会って今までないですから…
■無駄だな(最低限で十分)と思ったこと
1,履歴書の写真や服装などの見栄えを気にすること
面接官はもちろん第一印象も見ていますが、それよりも中身を見ています。HRMは特にそういう印象を受けました。
2,合同企業説明会
就活初期に行ってみると刺激になるかもしれませんが、選考には関係なく、結局選考に繋がる説明会に行くことになるのであまり意味はありません。
3,SPI対策本や面接対策本を買うこと
先輩のお下がりで十分です。というか買ってもあまり読みません。怖いのは対策本の様な「出来のいい」面接をしようとして結局潰れてしまうことです。そのまんまの自分を出すためにもあまり参考にしないようにしましょう。