1. 就活情報トップ
  2. 人材
  3. リクルートHRマーケティングの就活情報
  4. リクルートHRマーケティングの本選考体験記一覧
  5. 2013年卒リクルートHRマーケティングの本選考体験記詳細

2013年卒リクルートHRマーケティングの選考対策情報詳細

面接・選考フロー・ES・志望動機

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
一覧へ戻る

選考スケジュール

2011年 2012年 2013年
6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3
資料請求・プレエントリー
エントリー
セミナー
筆記試験
面接開始
最終面接
内定(内々定)

エントリーシート

内容 たしか、学生時代に頑張った事のみ。
形式 指定の用紙に手で記入

セミナー

選考との関係 筆記や面接などが同時に実施される、選考と関係のあるものだった
服装 きれいめの服装
内容 企業紹介(リクルートグループでの立ち位置、事業内容、組織・風土)

リクルーター

接触 ない

筆記

形式 マークシート
課目 数学、算数/国語、漢字/性格テスト
内容 テストセンター

個人面接・集団面接

雰囲気 普通
質問内容 ・学生時代に頑張ったこと
・就活の軸
・他に受けている会社
・なりたい姿/なりたくない姿
・自分の強み/弱み
回数 2回

OB/OG訪問

OB/OG訪問は 3〜5人の社員と会った
内容 ・入社動機
・感じるやりがい
・入社後に最初にした仕事
・今後のキャリア形成(予定)
・HRマーケティングの強み/弱み

企業研究

内容 ・ネット(ホームページ、facebookページ)
・社員座談会(4回)
・本(リクルートについて書かれた本
->『リクルート式 燃える営業マンのつくり方』
 『リクルートという奇跡』
 『リクルートのDNA』

内定(内々定)

通知方法 電話

コメント

よかった点 「社員座談会」
・4回あり、各回1時間でたっぷり話せた。
・聞けば本当になんでも答えてくれた。
・4回目は役員と話せた。
・毎回学生は2~4名なので、他に受けている人の顔が見える。
・予約を前日キャンセルしても、次のチャンスを与えてくれた。

「ネットで情報が豊富」
・facebookページでは内定者の声が10人くらいあった。
・ホームページでも社員のVTRが多数
よくなかった点 「社員座談会」
・明らかに選考の一環(何故なら回を重ねるごとに参加人数が減っていくから)なので、もし志望度が低くても参加すべき。
とはいえ、飾っても意味がない。
参加して素を出すべき。
アドバイス ・筆記試験の勉強(自分は勉強せずに落ちたため)
・就活の友達を作る。
・定期的に自己分析(どんな人に成りたいのか/何をしたいのか/強みと弱み、何故か、具体的な過去の出来事とリンク)
・OB訪問(話す事がなくてもOK。とにかくトライ。)
・日記をつける(何をしたか、どう感じたか、一言でいいから書いて復習する)

------------
参考までに、私の就活の流れを書きます。
【見ている業界:見ている会社数】
------------
8月:就活サイト(リクナビ、マイナビ、en、みん就)に登録。インターンに行きたいが、サークルがあるので行けず。

9月:en japanの就活セミナーで友達ができる。Jobwebに登録。

10月:【予約できれば何でも参加】
1~3日のインターンに2つ参加。少しでも興味がある機会はどんどん足を運ぶ。大学の就活セミナーの情報、この先に必要な事を考えて10,11月のスケジュールを組む。TOEICの受験を予約。
Jobwebのベンチャー企業を紹介するセミナーに参加、興味を持つ。

11月:【ベンチャー中心、なんでも】
1~3日のインターンに3つ参加。週3~5回、就活イベントに参加。
TOEIC公開を受験。

12月:【大手中心、なんでも:50社くらい】
毎日就活イベントに参加。1~2件/1day。
営業セミナーに参加。
週1,2日は飲んだり友達と交流。

1月:【何でも。職種は営業に絞る。:30社くらい】
正月はバイト。
月末に初めてのテストセンターを受験。
勉強をしなかったので、後に後悔する。
バイトと就活と試験勉強の激しい毎日。
Goodfindに登録。

2月:【IT、人材、コンサル、商社::30社くらい】
土日にインターンに参加。就活イベントは1~3件/1day。
ベンチャーから内々定をもらう。
週1,2回は就活で会ったいろんな人と飲みに行く。
アルバイトもたくさんする。
OB訪問をする。4月前に10人はOB訪問をしようと決める。

3月:【IT、人材、コンサル:30社くらい】
前半はサークルの合宿や追いコンの準備で忙しいながら就活。ES期限はこの頃に集中。ESが間に合わず諦めた会社も。
インターンに通った大手から内々定をもらう。
後半からは就活のみに専念。(バイトはまだまだ続く。)

4月:【人材:30->10社】
月初にテストセンターの結果が来る。
一次選考を受ける。
コンサルはテストor1次で沢山落ちた。
もう一度何をしたいのか考えて、選考中・内定含めて、人材以外は全て辞退した。この時点で10社くらいに絞る。
慌てて業界研究と企業研究を深める。本、インターネット。

4/16,17で内定が出て終了。
-------------

通算で100社以上を見て、面談など直接社員と話せる機会をとったのは50社以上。就活を通してできた友人も100人くらい。
たくさんの人と繋がりながら交流(遊ぶ)とか相談とか、就活を通して得られる経験は成長に繋がると思います。
あなたの方針次第ですが、もし自分が何をしたいのか分からない人はまず動いてみると見えてくるものがあると思います。
私の場合は外に出過ぎて自分で考える時間・勉強する時間を怠ってしまったので、バランスを取る事も大事かもしれません(^^;

それでは就活、頑張って下さい(^-^)/

リクルートHRマーケティングの選考を受けた方は、後輩のためにアドバイスを残しませんか?
あなたの就活体験は、これからリクルートHRマーケティングを志望する後輩へのエールになります!

他の年の内定者体験記を見る

卒業年:
  • 2013年
  • 2012年
  • 2011年
  • 2009年
  • 2008年
  • 2007年
  • 2006年
  • 2005年
  • 2004年
サイトからのご注意
・ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
・また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
・掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。

みんなのキャンパス
S