1. 就活情報トップ
  2. 人材
  3. アデコの就活情報
  4. アデコの本選考体験記一覧
  5. 2005年卒アデコの本選考体験記詳細

2005年卒アデコの選考対策情報詳細

面接・選考フロー・ES・志望動機

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
一覧へ戻る

選考スケジュール

2003年 2004年 2005年
6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3
資料請求・プレエントリー
エントリー
セミナー
筆記試験
面接開始
最終面接
内定(内々定)

エントリーシート

形式 サイトからダウンロードした用紙に手で記入

セミナー

選考との関係 無関係だった
服装 リクルートスーツ
内容 人事1名による会社概要、人材業界におけるアデコの役割・特色等。

リクルーター

接触 ない

筆記

形式 Webテスト
課目 数学、算数/国語、漢字/性格テスト

個人面接・集団面接

雰囲気 普通
質問内容 外国語学部なので、「外国語を活かしたいと思ってアデコを受けているのか否か」を何度も確認されました。
(集団面接)
・営業職に向いていると思うか
(個人面接)
・志望動機
・競争は好きか
・長所と短所
・アデコの悪いところはどこだと思うか
・人材業界の今後についてどう思うか
・外国語を活かして就職したいと思わないのか
・質問はありますか?(×3回)
(最終)
・学生時代にがんばったこと
・趣味について
・就職活動における自分なりの軸
・他社状況
回数 3回

グループディスカッション・グループワーク

内容 「就職とは何か」について30分間で話し合い、代表者1名がが1分程度で最後に発表しました。

OB/OG訪問

OB/OG訪問は 1〜2人の社員と会った
内容 ・仕事の辛い点
・仕事のやりがい
・社風
・なぜ中途採用の社員が多いのか

企業研究

内容 みん就で話題になっている「噂(人材業界各社の雰囲気)」をいくつか頭に入れて、
その噂を疑いながら、選考過程で会う社員の方をよく観察していました。
 2次面接(個人面接)では私から質問する時間がたっぷり与えられたので、そこではじめて企業研究が進みました。次に体験入社をさせていただき、その際に営業職社員1名に3時間ほど同行するため、その方ともじっくりお話ができます。初歩的な質問もどんどんぶつけられる雰囲気だったため、アデコ理解を深められました。

内定(内々定)

通知方法 電話

コメント

よかった点 体験入社をさせてくれるので営業の泥臭さが垣間見え、自分に向いているお仕事かどうかを深く考えさせられました。
よくなかった点 WEBテストの評価基準があいまい。(私は手ごたえがなかったのに通ったので、不安になりました)
アドバイス  業界を絞りすぎず気楽に選考に参加しましょう。私の場合、アデコの説明会に参加したのは成り行きでした。メーカーの選考がうまくいかなかったのをきっかけに、新風を吹き込むつもりで他業界もみてみようと思って参加しました。そのように始まったお見合いでしたが、選考が進むにつれてこの業界、この会社がオンリーワン!と思うようになりました。
 笑顔の練習をしましょう。「人材業界はきつい」と何人もの方に言われました。そのきつさを乗り越える元気とやる気が自分にはあるのだ、と周りに思わせることが重要です。しかしながら面接では、面接官を笑わせようとしてはいけません。私の場合、笑いをとった面接は全滅しました。気を引き締めてがんばってくださいね。私も気を引き締めて働きます。
 自己分析を煮詰めましょう。就活はコレができたもん勝ちです。私は過去を振り返るのが嫌いでした。自分のことは自分が一番わかっていないもので、考え出すときりがないからです。冷静な自分も、熱い自分も、おとなしい自分もどれも自分だからです。しかし、限られた面接時間の中であなたのことを相手に伝えるために、割り切ってください。「自分はこういう人だ」と言い切りましょう。

アデコの選考を受けた方は、後輩のためにアドバイスを残しませんか?
あなたの就活体験は、これからアデコを志望する後輩へのエールになります!

他の年の内定者体験記を見る

卒業年:
  • 2023年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2014年
  • 2009年
  • 2008年
  • 2007年
  • 2006年
  • 2005年
  • 2004年
サイトからのご注意
・ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
・また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
・掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。
企業閲覧履歴

みんなのキャンパス
S