年 | 2005年 | 2006年 | 2007年 | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 |
資料請求・プレエントリー | ||||||||||||||||||||||
エントリー | ||||||||||||||||||||||
セミナー | ||||||||||||||||||||||
筆記試験 | ||||||||||||||||||||||
面接開始 | ||||||||||||||||||||||
最終面接 | ||||||||||||||||||||||
内定(内々定) |
内容 | 履歴書は持参で、エントリーシートは会場で記入。 エントリーシートには、 ・(サピックスに)興味をもった理由 ・最近の心温まるエピソード ・アルバイトでの経験 ・作文 ・今までに「なぜ」と思ったこと ・教師職,事務職それぞれに必要な資質を3つずつ …など、用紙は3~4枚あった記憶があります。 あまり悩んでいると時間がなくなってしまうので注意!! |
---|---|
形式 | 指定の用紙に手で記入 |
選考との関係 | 筆記や面接などが同時に実施される、選考と関係のあるものだった |
---|---|
服装 | リクルートスーツ |
内容 | パンフレットが配られ、人事の方から業界説明等が約90分程ありました。ホワイトボードに企業の方針を書き説明して下さったり、スクリーンで映像を見たりしました。 |
接触 | ない |
---|
形式 | 記述式 |
---|---|
課目 | 数学、算数/国語、漢字/一般教養・知識/時事 |
内容 | 普通の一般常識…という感じでした。 国語に関しては、四字熟語や漢字がでましたが、 漢字については、時事問題が関係している問題もありました。 例えば、ある出来事で有名になった人物の名前を漢字で書きなさい…のようなもの。 敬語や国民の休日についてなども出題されました。 |
雰囲気 | 和やか |
---|---|
質問内容 | 本当に和やかな雰囲気で行われました。 一次の集団面接では面接官が2人居て、常に様子を見られているような感じだったので、その後の面接よりは少し雰囲気は緊張感が強かったように思います。 面接は主に、自己紹介から始まり、一次では履歴書からの質問がとても多かったです。 二次では面接官は二人での2:1の面接でした。 人事の方と人事部長さんでした。 ここでも履歴書からの事が多かったように思います。 所々、ESからの質問もされました。 |
回数 | 3回 |
OB/OG訪問は | しなかった |
---|
内容 | 最初は10月に行われた合同会社説明会でした。 サピックスのブースで資料を頂き、実際に人事の方とお話をさせて頂きました。 後は、そのパンフレットを何度も読んだり、HPを見たり、 新聞にはさまれるサピックスのチラシを見たりして、 どんな企業なのか調べました。 分からないことは、選考途中(3回の面接ごとに)最後に「質問はありますか」と聞かれるので、そこで質問し、解決していきました。 私のように遅い時期からの就活開始でなかなか企業研究が出来ない方は、ぜひ新聞の折込みチラシをチェックすると良いと思います。サピックスに入塾してもらうためのチラシですが、企業内容やサピックスの魅力などが一枚の紙にまとめて書いてあるので、 時間がなくても面接前等でもサッと読むことができ、私のアイテムになりました。オススメです!! |
---|
通知方法 | 電話 |
---|
コメント
また、懇親会や勉強会などの研修会で、春に採用が決定した人と秋に決定した人の差が出てしまうのではないか…
と心配していたのですが、質問したところ、すべての採用期間が終わってから研修会開始予定(大体年明け)ということで、安心して選考を受けることが出来ました。
本当に量が多かったので、大変でした。
あとは特にありませんでした。
このサピックスさんでは安心して受けることができ良かったと思っています。
やはり、面接では自分の事が多く聞かれますので、
しっかり自分を見つめなおすことが必要だとひしひしと感じました。
また、この掲示板での情報は大きな収穫でした。
気になるコメント、面接内容等のコメントはメモ書きしたりしました。必ずその質問が出るというわけではありませんが、
そのメモで面接の練習ができたりしたので良かったです。
企業研究、面接の際の質問事項などを調べる為にも、
パンフレットを良く読み、チラシも活用してみて下さい!!