1. 就活情報トップ
  2. 情報処理/システム
  3. 明治安田システム・テクノロジーの就活情報
  4. 明治安田システム・テクノロジーの本選考体験記一覧
  5. 2015年卒明治安田システム・テクノロジーの本選考体験記詳細

2015年卒明治安田システム・テクノロジーの選考対策情報詳細

面接・選考フロー・ES・志望動機

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
一覧へ戻る

選考スケジュール

2013年 2014年 2015年
6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3
資料請求・プレエントリー
エントリー
セミナー
筆記試験
面接開始
最終面接
内定(内々定)

エントリーシート

内容 研究課題(ゼミ・卒業論文)または興味のある科目(好きな科目)
学業以外で力を注いだこと(スポーツ、文化サークル活動等)
SE(IT業界)を目指す理由
志望動機
その他自由記述欄(自己PR等)
形式 指定の用紙に手で記入

セミナー

服装 リクルートスーツ
内容 RPG風な感じだった
筆記も一緒に受けました。

リクルーター

接触 ない

筆記

形式 マークシート
課目 数学、算数
内容 SPIの基本問題
しっかし勉強すれば苦手な人でも大丈夫!

個人面接・集団面接

雰囲気 普通
質問内容 集団面接(面接官2:3学生)30分 和やか
・自己PR
・志望動機
・クラブについて
・SEのイメージ
・なぜ資格を活かした業界じゃないのか
・逆質問
(私はなぜだか他の2人より突っ込んだ質問をされませんでした)
その後、面接官だった人と座談会(30分)

個人面接(面接官2:1学生)30分 少し厳しい(圧迫感なし)
・自己PR
・志望動機
・長所と短所
・学生時代に力を注いだこと
・なぜ資格を活かした業界じゃないのか
・残業に対してどう思うか
・大学で学んだこと
・生命保険に対する認識(どう思うか)
・SEで大丈夫?みたいな内容
・逆質問
その後、若い人事と3年目の社員の人と座談会(30分)
回数 2回

グループディスカッション・グループワーク

内容 情報カードを使ってみんなで(6人)解いていくもの
2人の集団面接をする人がチェックしてる
この手のGWは必ずいらない情報が入ってます。
違う企業ですが新入社員、役員と、持つ情報量が違う中でどのように考え、行動するのか分かると言っていました。
なので、やはりみんなで受かろうという意識が大切だと思います。

OB/OG訪問

OB/OG訪問は しなかった

企業研究

内容 サイト、知人の意見を聞く
似たような企業も調べて業界として当たり前のこと、企業間で異なることを知る

内定(内々定)

通知方法 電話

コメント

よかった点 集団面接は全体として質問をすることもあったのですが、それぞれのESで気になったことを聞かれました。集団ですが一人ひとりを見てくれていると感じました。
個人面接の時、予定としては30分の面接と30分の若手社員との座談会だったのですが、わがままを言って1時間半くらい若手社員の人と雑談をさせて頂きました。本当に楽しかったです。ここで働きたいとさらに思い、決心ができました。
よくなかった点 集団面接から個人面接まで約1か月も期間がありました(私がわがままを言ったのでこうなったのですが…)
なので不安が大きかったです。しかし、準備はしっかりできました。
アドバイス MYTECNOの説明会を聞いて2次選考に進んだ時、志望度は高くありませんでした。面接をして志望度がぐんっと上がり、第一志望になりました。元々、金融を志望していたのですが考え方は変わるんだなと思いました。興味のない業界は逆に合同説明会とかでいいので聞くといいと思います。私はアミューズメントを聞いてみて、「人を喜ばせられる」ということにも違いがあるなと感じました。この業界には行きたくないと知るのも重要だと思います。

明治安田システム・テクノロジーの選考を受けた方は、後輩のためにアドバイスを残しませんか?
あなたの就活体験は、これから明治安田システム・テクノロジーを志望する後輩へのエールになります!

他の年の内定者体験記を見る

卒業年:
  • 2021年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年
  • 2012年
  • 2011年
  • 2010年
  • 2009年
  • 2008年
  • 2007年
  • 2006年
  • 2005年
  • 2004年
サイトからのご注意
・ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
・また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
・掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。

みんなのキャンパス
S