年 | 2005年 | 2006年 | 2007年 | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 |
資料請求・プレエントリー | ||||||||||||||||||||||
エントリー | ||||||||||||||||||||||
セミナー | ||||||||||||||||||||||
筆記試験 | ||||||||||||||||||||||
面接開始 | ||||||||||||||||||||||
最終面接 | ||||||||||||||||||||||
内定(内々定) |
内容 | 「経歴」・「志望動機」・「JR東海ツアーズに入ったらどんなことがしたいか」・「学生時代あるいは今までの人生の中で何に最も打ち込んできたか」・「自己アピール」・「趣味と特技」・「資格や免許」・「他に志望している企業名」・「受験希望地」・「希望勤務地」 |
---|---|
形式 | サイトからダウンロードした用紙に手で記入 |
選考との関係 | 筆記や面接などが同時に実施される、選考と関係のあるものだった |
---|---|
服装 | リクルートスーツ |
内容 | ただパンフレットに沿って淡々と説明をする形でした。先輩社員の方などはいらしていませんんでした。 説明会の後に筆記試験が実施されるので、緊張してしまってあまり真剣に聞けなかったのを覚えています(笑 |
接触 | ない |
---|
形式 | マークシート |
---|---|
課目 | 英語/数学、算数/国語、漢字/性格テスト/その他 |
内容 | マークシート方式でした。なので、分からなくても適当に埋めるとか、できる限り努力してください。わたしは数学がとても苦手でわずかな残り時間を使い全てカンで埋めましたが、なんと合格する事ができました。運も必要なんだなあと思いました。 性格テストは最終面接の待ち時間にやりましたので、最初の筆記試験では行いません。 |
雰囲気 | 和やか |
---|---|
質問内容 | <1次面接>(面接官2名・学生4名) ・志望動機と自己PRを3分以内で ・学生時代に頑張ったこと ・オススメの観光地 ・アルバイトで大変だったこと ・旅行の資格について(持っていない人はこれから取る予定かどうか聞かれていました。やはり旅行業界を志望するなら持っている方が有利だと思います。) やや圧迫だったように思います。ですが、何を聞かれても笑顔で受け答えすることが大切です。内容よりも、そういう姿勢を見ているのではないでしょうか。 <2次面接>(個人面接) ・学生時代に頑張ってきたことについて ・当社の商品を利用した事があるか(私はありませんでしたがこれから利用したいと思いますと答えました。) ・最近読んだ中でオススメの本について ・当社の商品についての知識(国内のツアー商品の名前は?海外のツアー商品の名前は?) ・店舗見学をしたか(出来るだけというか絶対するべきです。わたしは他の企業の就活で東京に行った時に東京支店などをついでに見ておきました。) 役員の方が5名いました(全員男性)。 入った瞬間はかなりびっくりして緊張してしまいましたが、圧迫的な態度を取る方は1名だけで後の方々は皆穏やかで、笑顔で質問して下さいましたし、こちらが話している時も下ばかり見ているのではなくて私の方をきちんと見て話を聞いてくださったので、さらに志望度が上がりました。 面接中も終始笑い声が上がり、とても和やかだったように思います。 |
回数 | 2回 |
OB/OG訪問は | しなかった |
---|
内容 | ホームページやパンフレットを見る。 実際にその業界で働いていたことのある人に話を聞く。 説明会に行って社員の方に出来るだけ長く話を聞く。(最後の方にポロリと本音を話されることが多かったので・・) |
---|
拘束や指示 | 内定を頂いてから2週間くらいは保留して考える事が出来ます。 |
---|---|
通知方法 | 電話 |
タイミング | 予定通り |
コメント
あと、選考会場がいつもアクセスしやすいところだったので助かりました。
でも、内定を頂いた後の懇談会で疑問に思うことなどを社員や役員の方と思い切り話せます。
将来の自分への投資だと思って交通費を惜しまずに遠くの企業の説明会へ行ったり、説明会や試験の際には情報交換のためやリラックスするためにも出来るだけ多くの人に話しかけてみるなど、できる限り努力しました。(色んな大学の人と話せるのでとても楽しいですよ。)
就活が出来る時間は限られているので、その限られた時間で何をするかが大切だと思います。
あと、私は地方に就活をしに行く時には半分は旅行気分で、観光したりしていましたが、就活では上手く気分転換が出来る人が強いと思います。
何事もあきらめたらそこで終わりなので、納得出来る就活に出来るように最後まで頑張ってください!
あと、常に笑顔を忘れないで下さいね☆