1. 就活情報トップ
  2. 情報処理/システム
  3. NTTデータ中国の就活情報
  4. NTTデータ中国の本選考体験記一覧
  5. 2010年卒NTTデータ中国の本選考体験記詳細

2010年卒NTTデータ中国の選考対策情報詳細

面接・選考フロー・ES・志望動機

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
一覧へ戻る

選考スケジュール

2008年 2009年 2010年
6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3
資料請求・プレエントリー
エントリー
セミナー
筆記試験
面接開始
最終面接
内定(内々定)

エントリーシート

形式 履歴書のみ

セミナー

選考との関係 無関係だった
服装 リクルートスーツ
内容  説明会の流れは、会社概要→全体の質疑応答→先輩社員3人の紹介(会話形式)→休憩→3グループに分かれて質疑応答。
 3グループに分かれて質疑応答の際に、社員の方がメモを取っていたので、質問する事は意味のあるものだと感じた。

リクルーター

接触 ない

筆記

形式 マークシート/作文
課目 数学、算数/国語、漢字/論作文/性格テスト
内容 1.筆記試験
 内容はSPIのようなものだった。非言語系はやや難しく、時間も短めだったので、出来る問題から解いていくべきだと思った。

2.適性検査
 設問数が多いので素早く答えていかないと時間が足りない。しかし、時間内に終わらなくても多少は待ってもらえた。

3.作文
 テーマは「IT企業に入ってやってみたい事」で、システム概要や導入するメリット、なぜそれをしてみたいのか等、かなり具体的な内容を求められた。
 時間も20分と非常に短く、普段から業界研究を重ねておかないとまともに書けないものだった。

個人面接・集団面接

雰囲気 和やか
質問内容 1.一次面接
 GDの後に集団面接が行われた。学生10人に対して面接官1人で、時間は40分程度と、一人当たりの時間が短かった。
 質問内容は、個別にランダムな質問2つ(長所、失敗した事、アルバイト、ゼミなど様々)と、共通の質問として「勤務地は東京でも構わないか?」「当社の志望度合いは?」というもの。

2.最終面接
 社長面談だった。学生4人に対して社長1人で、時間は40分程度。
 質問は基本的な事柄(自己PR、志望動機)から、業界の課題、環境問題について、NTTグループ内でのNTTデータの位置づけ等、かなり幅広く質問された。
 雰囲気はかなり和やかで、時々冗談も交えながら行われた。
回数 2回

グループディスカッション・グループワーク

内容  学生は10人で、2つのテーマを20分ずつ話し合う、という形式。
 1つ目のテーマは、「自宅勤務についてどう考えるか」というもの。具体的には肯定派のA案と否定派のB案が示されており、どちらを推していくかといった内容だった。
 2つ目のテーマは、「とあるシステム導入に関して、どのように売り込んでいくか」というもの。これはかなり仕事における会議に近い内容だった。
 人数の割に時間が短かったので、意見をまとめるのが大変だった。

OB/OG訪問

OB/OG訪問は しなかった

企業研究

内容 HP、説明会で配られた資料、IT業界に関する本、SE職に関する本。
研究はインターネットだけでなく、書籍も必ず読むべきだと思います。

内定(内々定)

拘束や指示 通知後5日以内に返事をするようにと言われた。
通知方法 電話
タイミング 予定通り

コメント

よかった点 ・説明会での質疑応答の時間をしっかりとってくれる。
・最終面接で社長に直接会える。(かなり緊張しますが)
よくなかった点 ・説明会の質疑応答で、1グループ辺りの人数が多くテーブルが大きかったので、他の人の質問が良く聞き取れなかった。
・採用選考日程が途中で大幅に遅れた。(2週間近く延びた)
・最終面接は1対1と連絡があったのに、当日急に集団面接だと知らされた。
アドバイス  外的要因(景気、友人の選考状況、会社の評判など)に左右されず、しっかり自分の意志を持って就職活動に取り組んで下さい。
 それと、会社はたくさん受ければ受けるほど、1社に費やせる時間は減っていきます。なので、自分の力量をちゃんと見極めて、エントリーする会社の数を決めましょう。

NTTデータ中国の選考を受けた方は、後輩のためにアドバイスを残しませんか?
あなたの就活体験は、これからNTTデータ中国を志望する後輩へのエールになります!

他の年の内定者体験記を見る

卒業年:
  • 2018年
  • 2017年
  • 2015年
  • 2012年
  • 2010年
  • 2009年
  • 2007年
  • 2005年
  • 2004年
サイトからのご注意
・ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
・また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
・掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。

特別企画【PR】



みんなのキャンパス
S