1. 就活情報トップ
  2. 信用金庫
  3. 広島信用金庫の就活情報
  4. 広島信用金庫の本選考体験記一覧
  5. 2008年卒広島信用金庫の本選考体験記詳細

2008年卒広島信用金庫の選考対策情報詳細

面接・選考フロー・ES・志望動機

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
一覧へ戻る

選考スケジュール

2006年 2007年 2008年
6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3
資料請求・プレエントリー
エントリー
セミナー
筆記試験
面接開始
最終面接
内定(内々定)

エントリーシート

内容 ・学生間の活動、頑張ったこと
・趣味、特技、資格
・その他に受ける企業

あんまり多くなかった
形式 指定の用紙に手で記入

セミナー

選考との関係 無関係だった
服装 リクルートスーツ
内容 説明会は人数が多かったので、大きな会場でやっつけ仕事感覚だった。その時は無機質な感じで、微妙だなあと感じたが、1次面接から1:1で面接するという、人物重視の採用方法に魅力を感じて、面接に進もうと思った。

リクルーター

接触 ない

筆記

形式 Webテスト
課目 性格テスト/事務処理テスト
内容 典型的なSPI。SPIそのもの。
ただ全く勉強もせず(当初は入庫する気があまりなかったので)、物凄い適当に受験したが内定を頂いたので、あまり重要ではないと思う。

個人面接・集団面接

雰囲気 和やか
質問内容 ・志望動機
・何故他の金融機関でなくひろしんなのか
・広島をどう思うか(県外出身者なので)
・ひろしんのどこがいいか
・部活動(軟式野球)での頑張りには満足しているか
・アルバイト(ガソリンスタンド)はどうだったか
・趣味
・他人からはどんな性格と言われるか
・自分はどんな性格だと思うか
・入庫して10年後の自分はどうなっていると思うか
・(最後の最後の面談で)「ウチ、来てくれる?」
回数 3回

OB/OG訪問

OB/OG訪問は 1〜2人の社員と会った
内容 同級生3人でOGの方1人を訪問した。
・面接で面接官は何を重視すると思うか
・どんな人材が欲しいのか
・激務かどうか
・入ってよかったと思うこと

企業研究

内容 ある程度金融機関の現状についてネットで場当たり的に調べた。イミダスなども読むには読んだが、ひろしんはそういった業界に関する突っ込みはほとんどない。完全に学生の性格を見定めていると思う。
だが逆に言えば、そういう雑談に近い中で自分のやる気、性格を見てもらうのは難しいことかもしれない。

内定(内々定)

通知方法 電話

コメント

よかった点 大学での成績が悪く、間違っても金融機関は採用してくれないだろうと思っていたが、ここは本当に性格重視。SPIもダメダメだったと思うが関係なく進んだ。

1次面接でトンデモ回答を連発してしまい、これはもうダメだと思っていたが、ガスリンスタンドでのアルバイトの苦労話をした時は面接官がウンウンと頷いてくれていたので、それが良かったのかもしれない。
とにかく性格を見られる。
よくなかった点 正直に言うと自分自身は就活を始めた当初は金融には全く興味がなく、モノは試しで1次面接を受けて大失敗をしたが合格し、逆にバリバリ金融をメインで活動している友人は1次であっさり落とされた。

採用基準が最後までイマイチ分からなかった。
アドバイス 自分を飾らない。背伸びして、立派なことを言おうと思わない。
どんなに背伸びしても雇ってくれない所は雇ってくれないし、ありのままでいっても、トントン拍子で雇ってくれる所は雇ってくれる。
頑張ってください。

あと公務員を受けようと思っている人も、民間の就活を経験することはとても大事だと思う。面接の練習になるし、内定取れたら安心。

広島信用金庫の選考を受けた方は、後輩のためにアドバイスを残しませんか?
あなたの就活体験は、これから広島信用金庫を志望する後輩へのエールになります!

他の年の内定者体験記を見る

卒業年:
  • 2023年
  • 2022年
  • 2019年
  • 2013年
  • 2012年
  • 2011年
  • 2010年
  • 2009年
  • 2008年
  • 2007年
  • 2006年
  • 2005年
  • 2004年
サイトからのご注意
・ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
・また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
・掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。

特別企画【PR】



みんなのキャンパス
S