1. インターン体験記
  2. 通信/ネットワーク
  3. NTT西日本(西日本電信電話)の就活情報
  4. NTT西日本(西日本電信電話)のインターン体験記一覧
  5. 2020卒のNTT西日本(西日本電信電話)のインターン体験記詳細

NTT西日本(西日本電信電話)の秋冬インターン体験記_No.936

参加した先輩たちの口コミ・選考対策

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
基本情報
2020年卒|九州大学大学院|男性|理系
他企業でのインターン
日本気象協会,ゼンリン,西日本鉄道,九州旅客鉄道,西部ガス
2018年12月
福岡県
1日間

選考情報

選考フロー

選考なし

インターン概要

開催時期 2018年12月
開催期間 1日間
開催エリア 福岡県
開催場所 外部研修会場
職種
このインターンで学べた業務内容 特になし
給与は発生しましたか?
はい
いいえ

昼食費は支給されましたか?
はい
いいえ
交通費は支給されましたか?
はい
いいえ
インターン内で残業はしましたか?(自主的な追加の準備工数含む)
はい
いいえ

インターンシップの内容

テーマ

2000年にNTT西日本が行った重大な決断について議論する
NTT西日本がこれから向き合うべき課題について議論する

内容

3時間半という非常に短いインターンシップであったが、NTT西日本の会社概要のほかにグループワークを2つ行うという内容の濃いインターンシップであった。
1つ目のグループワークは、2000年にNTT西日本が行った重大な決断を各班内で3つのグループ(既存のネットワークの強化、新たなネットワーク回線の敷設、新規事業(ネット通販や動画サイト)の展開)に分かれてディベート形式で、最終的に班内で1つの意見にまとめるというグループワークであった。班内でのグループ分けは会社側から指定されており、そのグループに応じて配布される資料を読み、グループ内で意見を練り合わせた後、班内で議論をした。このグループワークの解説では、NTT西日本は2000年に新規回線の敷設(光回線)をするという決断を行ったとのことである。
2つ目のグループワークは、NTT西日本がこれから向き合うべき課題を考えるという課題であった。その課題をNTT西日本が持つ技術を駆使して、解決策を班内で考えた。

その場での内定や本選考での1次選考免除など、インターン参加学生だけの優遇はありそうでしたか?
はい
いいえ

2月には業務内容を深く知ることができる1dayインターンシップに参加できるようである。

この企業に対する志望度は上がりましたか?
とても上がった
上がった
変化なし
下がった
とても下がった

NTT西日本がもつ技術を駆使することで、自分が解決したい社会課題を解決することも可能であるということを知れて、違う視点から課題にアプローチできるかもしれないということに気づくことができたため、志望度が上昇した。

個別面談/OBOG紹介/交流会など、インターン参加者に社員や人事から連絡はありましたか?
はい
いいえ
一緒に取り組んだ学生のレベルはいかがでしたか?
かなり高い
高い
普通
低い
かなり低い

しっかりと考えながらグループワークなどに取り組んでいたから。

会社・社員の雰囲気や対応はいかがでしたか?

インターンシップを通して、会社の雰囲気は社員の意思を最大限尊重する会社であると思った。また、様々な社会課題に対して通信を通して解決していこうという、やる気あふれる会社であると感じた。また、社員さんは電電公社であった歴史をもつことから、非常にまじめでお堅い方が多いのかなという印象を持っていたが、実際は非常にアグレッシブに挑戦していこうという考えを持っている方多いのかなという印象を受けた。そして、出る杭を打つのではなく、出る杭は伸ばすという精神が会社や社員全体に浸透しているとう印象を受けた。

この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

このインターンシップでは、通信業界は他の分野と非常に密接にかかわりあっているということを学んだ。このことから、通信を通して、他の人とは違う視点から、自分の成し遂げたいことなどにアプローチできるということに気づくことができた。

この企業のインターンを受ける後輩にアドバイスをお願いします

3時間半という短い時間のインターンシップですが、非常に内容の濃いものになっています。また、このインターンシップを通して、今、自分が志望する業界だけでなく、通信業界から、自分が志望する業界を見ることができき、視野が広まったなと感じました。ぜひ、時間も短いので、インターンシップに参加することをお勧めします。

特別企画【PR】



みんなのキャンパス
ページトップへ
S