1. 就活情報トップ
  2. 通信/ネットワーク
  3. 西日本電信電話の就活情報
  4. 西日本電信電話の本選考体験記一覧
  5. 2019年卒西日本電信電話の本選考体験記詳細

2019年卒西日本電信電話の選考対策情報詳細

面接・選考フロー・ES・志望動機

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
一覧へ戻る

選考スケジュール

2017年 2018年 2019年
6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3
資料請求・プレエントリー
エントリー
セミナー
筆記試験
面接開始
最終面接
内定(内々定)

エントリーシート

内容 質問は2つ。「あなたがNTT西日本でやってみたいことを理由を含めて自由に記載(400字)」と「自己PR(400字)」 このエントリーシートがよく書けていれば早期にリクルーターがつく可能性が高い。実際私は3月中にリクルーターがつき、ESが大変良かったとフィードバックをいただいた。
形式 採用ホームページから記入

セミナー

選考との関係 無関係だった
服装 リクルートスーツ
内容 まずNTT西日本が所属するIT業界についての説明があり、そこからNTT西日本が行なっている事業についての説明があった。途中でワークをはさんでいたので班員と仲良くなることができ、人事の方もいたためそこで良い意見を言ったりすると顔を覚えてもらえる。

リクルーター

接触 始めに、1回だけ会った
面談内容 私は3月に1回だけ1人のみリクルーターがついた。和やかで全く面接のようなことは聞かれず志望動機さえも聞かれずこちらからの逆質問で一時間ほどだった。他の人は模擬面接のような形でしていたり、3回ほど会っているらしい。 1回しかリクルーターに会わないというケースは少ないらしい。

筆記

形式 Webテスト
課目 数学、算数/国語、漢字
内容 一般的なwebテスト。しかし1次募集の締め切りは3月中旬だったため十分な対策が出来ないまま受けてしまった。 その点少し後悔はあるが、だからといってエントリー時期を遅くするのはオススメしない。ここは10次募集くらいまであるが、応募時期が早ければ早いほど選考にすすめる可能性が高いと人事の方が明言していた。

個人面接・集団面接

雰囲気 普通
質問内容 雰囲気は和やかだが深掘りがどの企業より激しく少々戸惑った。全て個人面接でしっかりと話を聞いていただける印象。基本的には学生時代頑張ったこととNTT西日本でやりたいことの深掘り。最終面接で聞かれた「あなたの人生を総括して3分ほどで話してください」という質問は印象に残っている。
回数 3回

グループディスカッション・グループワーク

内容 2次に個人面接とグループディスカッションがあった。どちらかというとワークのような形式。変なことを言わなければ基本的には大丈夫だと思う。それより個人面接の方が重視されてたと感じた。

OB/OG訪問

OB/OG訪問は しなかった

企業研究

内容 まずNTTの主要五社のひとつなのでその5社の違いだったり業務内容を調べた。私はNTTドコモを受けていたためドコモとの違いを明確に言えるようにしていた。セミナーや対話会、そしてリクルーターもつくためわからないことがあればすぐに疑問を解決することができ、セミナーでワークなどを通じて事業を細かく知れた。

内定(内々定)

拘束や指示 最終面接のその場で握手(内定)。別室に移動し内定承諾書を書くか聞かれその場で書く人もいれば、最後まで就活して書く人もいるとのこと。
通知方法 その他
タイミング 予定より早かった

コメント

よかった点 とにかく出会う人が全て良く、人事の方も親身で素敵な方ばかりだった。人間力で志望度があがった。話を聞いて面接中に少しフィードバックしていただいたりと、もし通らなくても次に繋がるような学びのある面接だった。
よくなかった点 採用活動が不透明。リクルーターという制度上決まったコースが無いため自分がどの位置なのかわからない。私は3月にリクルーター面談をして5月まで連絡が途絶えていたから心配になった。
アドバイス 自己分析は深くやっておいた方がいい。ここはかなり学生時代頑張ったことなどの深掘りをされたし、他社の面接でもされる。ただやったことをおさえるのではなく、やった動機や心情などを言語化しておいた方がいい。そして短く要点をまとめて話す練習をすべき。

西日本電信電話の選考を受けた方は、後輩のためにアドバイスを残しませんか?
あなたの就活体験は、これから西日本電信電話を志望する後輩へのエールになります!

他の年の内定者体験記を見る

卒業年:
  • 2021年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年
  • 2013年
  • 2012年
  • 2011年
  • 2010年
  • 2009年
  • 2008年
  • 2007年
  • 2006年
  • 2005年
  • 2004年
サイトからのご注意
・ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
・また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
・掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。

みんなのキャンパス
S