会員登録すると掲示板が見放題!
圧迫面接には1279件の掲示板書き込みのほか、内定者を含む先輩たちの0件の本選考体験記、0件の志望動機、0件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、インターン体験記やリアルタイムの内定情報をご覧いただけます。
選考対策の他の企業の掲示板を見る
あなたの夢は何ですか
一次面接で落ちてしまう
4年生が就活を控える3年にアドバイス
最終面接
テストセンター
内定辞退ってどうやってするの
就活ムカムカ体験談
証明写真
最終面接で敗退
就活笑えるエピソード
圧迫面接
ボストンキャリアフォーラム
選考の電話待ちが耐えられない
最終面接の結果が出るまでどの位待ちましたか
面接落ちまくり
内定後の茶髪
会社説明会でもらった粗品・ノベルティグッズ
就活テスト(Webテスト)
社会福祉士
家族構成を聞かれる
集団面接
誤字脱字
web面接
怖くて面接にいけない
面接でのウソ
締め切りに間に合わなかった人
入社承諾書
パワーハラスメント
内々定者が無い内定者にアドバイスする板
最終面接なのに交通費出してくれない
最終面接が集団
資格をGETしよう[SE志望]
圧迫面接での嫌な思い出
最終面接受験者
「君にはこの仕事向いてないと思うよ」と半笑いされながら言われたあげく、何回も否定され、採用結果に一週間以上待たされて落とされました。そんな事でと思うかもしれませんが、なりたかった夢を否定されるのは心に深く傷がつきました。
皆さんは、星の数ほどある会社の中からそこを選び、履歴書という個人情報の粋を示して、限られた時間と機会を使って来てくれた本来的にはありがたい存在です。相応の暖かい態度で迎えられたいと考えても至って当然です。どなたであれ、良く知りもしない他人に貶され、不快な時間を過ごしたい人などいないでしょう。圧迫面接とは、絶対的優位な立場で胡坐をかいて、皆さんを前触れ無しの最悪の方法で騙し討ちする行為に他なりません。
行う側は理屈として、プレッシャーに強い者を見極める為とか言いますが、ストレス耐性は素人に容易に見極めがつくものでもないですし、そもそもその会社がメンタルが強い者が欲しい場合には、募集要項にその旨を明記するのが最低限のマナーというものでしょう。
三菱商事や三井物産とかの大商社では扱う金額が大きいことで知られてますけど、ではそれらが日本で一日を競うような恐ろしい圧迫面接を行うことで有名でしょうか?違いますよね?どう考えてみても、普通の企業が不意打ちの圧迫面接を正当化する理由は見当たらないのです。
そんな不快な面接は即座に蹴って、他社に行きましょう。
最終面接が絶句するレベルで酷いです。面接官は社長で、終始横柄です。「ド文系が何しに来たの?」「興味関心だけじゃやってけないの分かってる?」「5Gは詐欺。5G携帯を買うやつは情弱」と1時間暴言を吐き続けて終了しました。
九州圏内にいる学生はここの会社と関わらない方がいいと思います。
事業の運営事務局を通して応募しているからその場で辞退すると言えなかったが、もし自分で応募していれば面接を途中で切り上げ、外に出た瞬間に辞退メールを送るつもりでした。実際には面接が終わり外に出た直後に出入口の前で事務局に辞退の連絡をしてから、自分でも直接辞退のメールを送りました。
緊急就労支援事業(就労体験をしてから入社する)を通じて応募したが、何を言っても論破してきました。
IT業界の志望動機とか経験談が弱いと言われたが、就労体験なのにそこまで深い理由がないとダメなのかと思いました。そもそも業界の志望動機とか経験はそれほど重要ではないと思います。ITに興味があれば誰でも続けられるとは限らないですし、適性の方が大切ですから。実際、プログラマーを選んだのはプログラミング体験をして自分に向いていると思ったのと、適性検査で点数が高かったからです。会社の志望動機とか自己PRを深掘りするなら分かります。しかも経験不問、学科不問と書かれていたにも関わらずです。それなら情報系学科や基本情報技術者などの資格取得者のみ対象と書いた方が良いと思います。それからIT企業なのに面接官がMOSの資格を知らないことに驚きました。
また3人も面接官がいて1人もこの事業の内容を把握していないなんてあり得ないです。就労体験の話をしたら「就労体験はどんな感じだと聞いていますか」と言われました。他の2人も何それ?というような顔をしていました。
未経験で入社して仕事(プログラミングなど)ができなかったらお互い時間の無駄だと言われたが、無駄と思うかどうかは人それぞれだと思います。本当に人を増やしたいなら、できない時間は無駄などという考えを改めた方が良いです。そのように考えているならこの事業に参加すべきではないです。就労体験がしたい、ただそれだけの話に1時間以上もかける方が私は無駄だと思いますけどね。
ITをやりたいのか就職がしたいのかという質問があったので就労体験がしたいと開き直って答えました。就労体験さえできればよいので、できないなら用はありません。既にITのみでも内定を3社持っていて、他で就労体験ができる所をもう探しているので。
この掲示板にある他の会社に比べるとそうでもないかもしれませんが、反応が薄い、返しが否定から入る、人間味がないというところで少し圧迫感を覚えました
ITってみんなあんな感じなんですかね(笑)
皆さんは「こんな事で圧迫だと思うなよ」と思うかもしれませんが、言わせて下さい。
圧迫というよりはいちいち小馬鹿にされている感じでした。
質問されるたびに「意味わかります?w」答えるたびに「この性格は別に芸術家でもやればよくない?w」
人を癒やしたり楽しませる芸術家も馬鹿にしていて失礼且つ相当腹立たしいです。他の人事の方は良い人だったのにこの人のせいで印象だだ下がり。当然落ちましたがこんな会社は見切りをつけて本選考を辞退しました。
それは災難でしたね。
残念ながことですが、世の中には御話のように、書類選考で通しておきながら難癖付けたり、ダメ出ししてくるような超のつくような理不尽を恥気も無くやってくる者はほぼいつでもどこでもいます。
そんな組織に入ってしまって日々その理不尽に苦しんでいる者がゴマンといます。日本は地理的、歴史的な背景から、世界的に観ても同調圧力が異常に高い国なので、その場で席を蹴ったり、怒って反論する者が割を喰うという、ある意味で非常に不幸な社会でもあります。
私は仕事で中東に行く機会がありましたけど、少なくともその国では「自分よりも偉いのは神(アッラー)だけ」とでも思っているのか?どうか…組織の肩書なんか何の意味もなさず、末端エンジニアが省庁の次官を相手に当然のように意見の違いで喰ってかかて会議のまとまらないことと言ったらなかったです。
でも、延々と繰り広げられる議論に付き合わされてうんざりしながら、私は彼らのフラットな関係性に羨ましさも覚えました。彼らの社会ではパワハラで泣き寝入りさせられて自死するとか、サービス残業を強いられるなんて全く考えられません(一方でそれが彼らの国がなかなか発展しない理由でもあったのですけど…)。精神衛生には好い社会ではありました。
これはいささか極端な比較論ですけど、確実なのはゆーさんはそんな理不尽なことが毎日続く生活が目の前まで迫ったものの、運よくむこうからドアを閉めてくれたと考えることも出来ます。その面接はせいぜい1時間かそこらで終わった筈です。殴られたり、身体を触られたわけでもないですし、後腐れも無いでしょう。カラオケに行くなり、美味しいものを食べに行くなり、仲良しの友達と遊ぶなりしてサッサとお忘れになるのが好いと思います。
好い職場は世間を探せばまだまだあります。
ちなみにこの面接は、履歴書による書類選考を通過した上での面接だったのですが、人事の方が言うには、履歴書に理事長も目を通した上での書類選考だったらしいです。資格に不満を持つなら、そもそもなぜ書類選考で通過させたんだ?と後になって疑問を抱きました。以上です。
以前、学校法人同○学○の採用試験の面接を受けてきた者です。
人によって感じ方は違うかもしれませんが、少なくとも私は「圧迫面接」だと感じました。
面接自体は、就活生1人に対して、理事の方と理事長の2人が面接官という形式でした。
まず、理事の方が履歴書を参考に志望動機や経歴など基本的な事を質問し、私が一通り答えた後、問題は理事長のほうでした。
具体的に言いますと、理事長は腕組みをして踏ん反り返って座っており、終始高圧的な態度で私を睨みつけ、非常に喋りづらい雰囲気を醸し出していました。
理事長は履歴書を見るなり、私の取った資格(資格の内容はここでは割愛します)を「そんなに大したことないし…」と一蹴し(実際に大したことのない資格だったのかもしれませんが)、細かいところまでは覚えていませんが、答えづらい質問を連発してきました。
私が何とか理事長の質問に一通り受け答えした後、理事長は少し間を置いて、「終わりです」と語気を強くして私に言い放ちました。大抵の面接では最後に就活生からの逆質問の機会を与えられると思うのですが、この時は質問すら受け付けない、というムードでした(もういい帰れ、と言いたげな感じ)。
この時点でかなり不快だったのですが、最も不快に感じたのは、面接終了後、私が「ありがとうございました」と一礼して席を立ってから、「失礼いたします」と一礼して退室、この間、理事の方と理事長は私の方に一切見向きもせず、私が上述の通り挨拶をしても無視、目も合わせてくれませんでした。
ちなみに、入室時のマナーは間違えていないので、その点で面接官が私に対して悪い印象を持った、とは考えられません。私の質問に対する受け答えが十分でなかったのかもしれませんが、だとしても2人(特に理事長)の態度が非常に不愉快だった面接でした。
長文、乱文失礼いたしました。
胸糞面接だった
人事のやつ途中で居なくなった。画面端で見切れてたけど、
面接に飽きたのか、ダルそうな顔して暫くしてから戻ってきたわ。
人事には、会社の中で何かパワハラとかやらかした者で社内の他部署に関わりある所には置いておけなくなった者を異動させるということも割と良く行われます。そうすると社内向けの被害が文字通り減少する又は無くなるのは確かです。
今度の被害者は…受験者である新卒の、そう!みん就の利用者の皆さんになるわけです。全くもってトンデモないことですが、これが現実です(会社の顔の中の顔ともいうべき人事にエースではなく、ワーストを据えるような人材配置をするドの付くバカ社長のいる会社であることも意味します)。
圧迫面接が行われるのは、ストレス耐性が必要とされるお金を扱う部署(営業・調達・購買・資材など)の求人がそのケースに当たるのですが、そうではない職種の求人の面接にも関わらず、文字通りの圧迫面接だったら・・・・残念ですが、上のパターンの可能性が有ります。
悪いことは言いませんから、その時点で席を蹴ってUターンすることをお勧めします。トラウマになる機会は人生にいくらでもありますが、そのうちで自分の意思一つで打ち切れる機会は少ないです。別に後腐れなんかありゃしません。
それは多分入ったら超が付くブラック体質の会社で、不法な労働を強いて訴えられるのを恐れて(新入社員候補者の)家族に弁護士や労基署の職員がいないか?を探るのが目的だったのではと私は観ます。入らなくて正解だったと思いますよ。
他の板でも触れましたが、圧迫面接を今どきやる会社に入るのはお勧めしません。
やる側は色々理屈を言うのでしょうけど、その手の行為は心理学者がしっかりと検討したものを特定の条件下で行って初めて意味があるものになります。素人がやるのは単にその者にサディズム指向があるだけで、屁理屈を捏ねて合法的に他人をいたぶりたいだけだと思います。
本当にタフな交渉相手は物腰もやわらかで怒鳴ったり叫んだりしませんで、にこやかながら要所要所ではバシッと責めてきます。分かり易いのが中国式熱烈接待で、日本人が交渉に行っても他愛も無くコロリといてこまされるのが良い事例です。
「ハラスメント」がようやく社会的知名度を得てきた今、圧迫面接は過去のものとして根絶するべきだと私は思います。
全部返事が、「それで終わり?」か「以上?」とかで全く聞いてくれてる感じがしなかったし、笑ってもいた。あの会社はやめたほうが良いです。
どうしてこの業界なのかという質問に対しわたしの考えを述べると「マゾなの?」とセクハラまがいの返答をされました。結果は不採用だったのですが落ちて後悔はありません。
企業名あげてもいいと思う
美容部員職の最終面接で、面接官が男女の2人だったのですが、面接が始まったとたん男性が寝たフリを始めたり私が話してるのにずっと下を向いていて、面接でそんな対応をされたのは初めてだったので動揺してしまいました。
その後、自己アピールでアルバイト先の売上を向上させることに力を入れた話をしたら女性の方から「なぜそんな無駄なことをしたのですか?」と聞かれて驚きました。
終盤にはずっと違う名字で呼ばれて私に興味ないなら最終面接まで進ませるなと思いました。
企業名言いたいくらいです。
それは大変辛い経験をなされましたね。圧迫とはいえ、人の忘れたい悪い過去を面白がって掘り返すのは面接官の人間性の悪さが読み取れます。そして、それが福祉サービス業界系で行われたのも驚きです。高齢者や障害を持っている人たちをサポートする人がそんな事をするのは絶対にいけないですね。きっと、実際の職場でもそういう人は高齢者や障害を持っている人の事を嘲笑っている可能性もありますね。口コミサイトに書いても良いと思いますよ。今後受ける人の参考にもなりますし...
ひどい…その面接官の人格歪みすぎですね。
ストレス耐性を図るためだとしても、人前でプライドを傷つけるしか方法が浮かばないとか…。
日頃から心の中で障害者のことを馬鹿にしてほくそ笑んでそう。
あと、企業名出してしまっていいと思いますよ。
来年福祉業界を受ける予定の方々への参考になりますし。
ついでにその会社の口コミ掲示板にも書いちゃえばいい笑
面接官一名、学生複数名の面接。面接官側は録音しているという形式。学生一人一人が順番に自らの人生史を語り、そこから深堀されていくというものだった。
自分は理由あって一般的な学歴ではない。
集団面接で理由まで話したくないと思い理由を言わずにいたら、面接官が「ねえ、いじめられたの?いじめられた?」と自分が回答するまで、おもしろ半分の口調で繰り返してきた。学歴が普通でない理由といじめは無関係だったが、いじめ被害の経験があった自分にはひどく堪えた。
人権侵害で訴えられる?本当に怒りが収まらない。圧迫面接でストレス耐性を見るとか言うけど、聞いて良いことと悪いことがあるんじゃないの?しかも他の学生の前で、本名と出身大学まで晒してるのに。つまづいた経験のある人間の気持ちを配慮できない、現場経験もないようなやつが、発達障害児や精神障害者のサポートをする企業の人間?笑わせてくれるな。
面接担当者の顔と名前は今でも覚えてる。
幸い、ここよりいいとこで働けてるから、いつかそいつを見下して笑ってやろうと思ってる。
長文お目汚し失礼しました。
実際社員の過労とパワハラによる自殺で労災が降りている過去があるようだ。このトップあってこの会社なんだと思った。
かなり腹がたったが面接段階でこんな人が会社を率いていると知れてよかった。
向学の為に伺います。
どんな差別を受けたのですか?
差別されたと思い込んだだけではないのですか?
自分も最近の中小気味の選考は家族構成や家族の職業まで聞かれます。変な人入れたくないのはわかるけど、うちの家族職業と体裁だけ良い毒親・毒家族で自分の内定とは本当は関係無いことなのにそんなんで良し悪し考えないで欲しい。
しかもj大は父親の仕事聞いといて、え、その職業医療系じゃなくない?って勝手な偏見と誤解で笑われて最悪だった。
父親の職業、勤め先、どんな職種・どこ所属まで流石になんで就活の面接で答えないといけないんだろう。面接官や現場社員変な人多過ぎて働きたくない。
最終面接の際は念入りに準備をし、誠意だけは伝えようと明るく受け答えをしていました。しかし面接官の1人が自己紹介の指示をした後すぐに、かったるそうに席を立ちエアコンの温度を設定し始めました。予想外の行動に驚きましたが、席に戻った後他の面接官が質問をしている際、今度は目を閉じてうとうとし始め呆気にとられてしまいました。
質問する場面になると強い語気で話を遮られ、揚げ足を取るような形で志望動機や志望度を否定され、悔しくてたまりませんでした。
面接官の方々は、1日に多くの就活生と向き合い、面接をされていることは理解していますが、聞く姿勢は最低限必要ではないかと思いました。時間を割いて企業研究し、交通費をかけて面接に赴き、ここで働きたいと感じた気持ちが無駄に思えました。
面接官に興味を持たせることができなかったのが悪いと自分を責めてしまった時期があり、そのきっかけとなったのがこの面接でした。しかし、時間が経てば経つほどあの圧迫は必要だったのかと疑問に思い腹立たしく感じています。
SE志望での最終面接でのこと。
最初に研究テーマについて発表。説明会では「自分の専門分野をいかに分かりやすく噛み砕いた説明ができるか」を見るためにやっているという話だった。レジュメA4 1枚分を用意して発表したけど、研究テーマそのものに難癖をつけられた。
そりゃ、自分は文系だから理系に比べたら地味だろうよ。でも、発表時は専門用語をなるべく避けて言い換えをしたし、どうしても使わざるを得ない場合も用語の意味を簡単に説明した。
てか、「自分の専門分野をいかに分かりやすく噛み砕いた説明ができるか」という観点で見てるなら、研究テーマに「あーだ、こーだ」言うのはダメでしょ。
花屋やカフェ、アパレル、保育士は女性に人気な仕事だから低賃金の代表格と聞いたことあります。
就職する前に杜撰な実態に気付けて良かったのかもしれないと気分切り替えていきましょ!
そんな企業どうやって見つけたんですか?
大手ナビサイトなんですか?それとも人材紹介会社やハロワなんでしょうか?流石に新卒受け入れてない企業を新卒に紹介するのはどうかと。
しかも道聞いただけの通りすがりのおばあさんがあそこは辞めときなって言われる程地域に悪評が漏れている企業ってなかなか無いですよ。
よっぽど不人気業界や業種で売り手市場ならもっと良い企業探した方が偏見があるならともかく。
しまいには、わたくしが交通手段を言ったら、その交通よりこっちのほうが早いとか言って面接中なのにスマホ出して調べだして、結局そいつが間違ってたのにおかしいですねえしかいわねえ。
おかしいのはあなたのあたまなのではないのでしょうか。その会社の道がわからなく途中にいるおばあさんに道聞いたときにあそこは辞めときなって言われたけどその通りでしたわね。早く潰れてどうぞ。
圧迫な態度はヤラセかわかりにくいけど、就活中から横暴な言動、ハラスメントを黙視して対処できてない企業の方がヤバイでしょ。
今は評価されて内定者の前では態度良くても、自分も仕事でミスや何かしでかしたら同じ態度取られると思わないのかな?
穏やかな人柄や雰囲気で働ける企業ならそんなことしないし、ストレス耐性を見て圧迫面接やってるってことはそこの企業か取引先にパワハラや圧力かけられる仕事かもしれないと疑問視しないのかな?
他の人たちも体育会系の経験なんて話していませんし、世の中の社会人に一人っ子はいないと思っているんでしょうか?そもそも団体の中での経験を話したのに、私の話は聞こえていなかったみたいです。
そのあとも他の人が話した内容にはちゃんと質問をしていたのに、私には全く無く「へえ」で終わりました。
しまいには逆質問の時も明らかに私が質問する流れだったのに、その前に面接を打ち切ろうとしていました。
相当私のことが気に食わなかったのか一人っ子に親でも殺されたのかわかりませんが、一人一人ときちんと向き合うことが面接官として最低限のマナーだと思います。
学生を大事にする企業だと聞いていたので、とても残念です。
ここ一週間ずっと思い出してイライラしているので、書き込みました。