年 | 2010年 | 2011年 | 2012年 | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 |
資料請求・プレエントリー | ||||||||||||||||||||||
エントリー | ||||||||||||||||||||||
セミナー | ||||||||||||||||||||||
筆記試験 | ||||||||||||||||||||||
面接開始 | ||||||||||||||||||||||
最終面接 | ||||||||||||||||||||||
内定(内々定) |
内容 | 説明会時に、アンケートとして簡単なエントリーシートを書かされたかもしれません。 |
---|---|
形式 | 履歴書のみ |
選考との関係 | 筆記や面接などが同時に実施される、選考と関係のあるものだった |
---|---|
服装 | リクルートスーツ |
内容 | 前半はスライドを利用した会社の説明。 中盤は社員との懇談会。学生が座席ごとにグループを作り、社員の方がローテーションで回ってくる形式。 後半、希望者のみ筆記試験。 |
接触 | 面接前に、複数回会った |
---|---|
面談内容 | 一次面接の後、リクルーター1:学生2で面談を行った。 形式は学生からの自由質問形式。 会場の雰囲気から、それほど選考に影響を及ぼすものではないような印象を受けた。 |
形式 | マークシート |
---|---|
課目 | 数学、算数/国語、漢字/性格テスト |
内容 | 標準的なSPIと思われる問題。 標準的なSPI対策の参考書等で勉強していれば問題の無いレベルだと感じた。 |
雰囲気 | 普通 |
---|---|
質問内容 | 【一次面接】・・・学生3:社員2 志望動機、事業内容、資格に対する意識等を聞かれた。 特に入社後は資格を取る必要があるためか、資格については想像以上に突っ込んだ質問もあった。事前に情報系の資格について調べておいた方が安心。 また、時期も早く面接が初めての学生も多いのか、面接官が冒頭で緊張をほぐすような話をしてくれた。 【二次(最終)面接】・・・学生1:社員2 志望動機、なぜSMSなのか、どのように仕事をしていきたいか等について聞かれた。 面接官が役員と思われる方のため、雰囲気は一次に比べやや厳か。 なぜSMSなのか、どのように仕事をしていきたいかという点は明確にしておいた方がよい。 |
回数 | 2回 |
内容 | 1グループ6人で行った。 代表者を一人決め、司会進行と発表を行う。 テーマは「働くとは何か」「就職活動に必要なもの」など、ベタなものを中心に様々。 30分か50分くらい(正確なところは忘れてしまいました)で話し合い、最後にグループ内で発表を行う。 余談だがテーマの決める際、トランプが出てきたりしてなぜか煩雑な手順を踏んだ。 |
---|
OB/OG訪問は | しなかった |
---|
内容 | 説明会やパンフレットを中心に行い、足りないところをHPなどで補った。 説明会で社員との懇談をする時間があるので、ネタ発掘のための質問を用意していくのも有効だと思う。 |
---|
拘束や指示 | 内定承諾は進行中の選考が終わるまで待ってくれる旨の連絡あり。 |
---|---|
通知方法 | 電話 |
タイミング | 予定より遅かった |
コメント