年 | 2008年 | 2009年 | 2010年 | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 |
資料請求・プレエントリー | ||||||||||||||||||||||
エントリー | ||||||||||||||||||||||
セミナー | ||||||||||||||||||||||
筆記試験 | ||||||||||||||||||||||
面接開始 | ||||||||||||||||||||||
最終面接 | ||||||||||||||||||||||
内定(内々定) |
内容 | 説明会でもらった紙に記入。次の面接時に持参でした。 自己PRや学生時代に頑張ったこと、クラブ活動のことなど、結構量がありました。 |
---|---|
形式 | 指定の用紙に手で記入 |
選考との関係 | 筆記や面接などが同時に実施される、選考と関係のあるものだった |
---|---|
服装 | リクルートスーツ |
内容 | 筆記や面接は行われませんでしたが、説明会に行かないとエントリーシートがもらえないし、面接の予約もできませんでした。 |
接触 | ない |
---|
形式 | マークシート/記述式 |
---|---|
課目 | 数学、算数/国語、漢字/一般教養・知識/時事/その他 |
内容 | 時事問題(首相の名前や都市の名前など)や大阪信用金庫について(信用金庫の概要や行っている運動など)問われる大阪信用金庫独自の問題を記述式で。 その後SPI(だと思います)をマークシートで行いました。 かなり量が多かったです。 |
雰囲気 | 普通 |
---|---|
質問内容 | 一次は複数で学生4対支店長1でした。和やかな雰囲気で自己PRや今どのような企業を受けているか(他の信用金庫と比べてうちはどうか、京都出身なのにどうしてうち?)などを聞かれました。 二次は一対一で、雰囲気は穏やかだったり冷たかったりと運次第。ちなみに私は冷たい感じでした。内容は一次と同じようなのに加え、アルバイトのこと、最近気になるニュースなど。ここで第一志望ですと強くアピールするのがカギだと思います。 最終は学生5対役員4でした。かなり怖く、重たい雰囲気でした。聞かれる内容は時間によって違うようですが、私の時は自分の短所と長所、入庫したらどんな仕事がしたいか、内定をもらっている企業はあるかの3つでした。ここの最終は怖いと聞いていたので心して行きましたが、予想以上に怖く、全然アピールができませんでした。去年までは最終で落ちる人はあまりいないようでしたが、今年はまあまあいたのかも…。そう思うとなぜ私が通ったのかは不思議ですが…。最終は心して行ってください。 |
回数 | 3回 |
OB/OG訪問は | しなかった |
---|
内容 | できるだけ多くの信用金庫の説明会や選考に参加し、他の信用金庫との違いをなんとなく頭に入れておきました。 支店訪問も行い、支店の方と話をさせていただきました(←支店訪問はかなり重要だと思います。行く前には電話でアポを取りましょう)。 |
---|
拘束や指示 | 10日程後に、ハンコを押しに行く。しかしそこで、ハンコは押すが自分が満足行くまで就活を続けてもいいみたいなことを言ってもらえました。 |
---|---|
通知方法 | 採用HPのマイページ |
タイミング | 予定通り |
コメント
説明会で最終面接までの選考の日程を言ってもらえたので、スケジュールが組みやすかったです。
これは良し悪しですが、内定通知までがすべてマイナビのメールでした。
そして少しでもその企業に入りたいと思うのなら、どんなに面倒くさいことでも行動してください(説明会にすべて参加したり、支店訪問をするなど)。就職活動は足でするというのは本当だと思います。
では皆さん、本当に大変だとは思いますが、自分を信じて頑張ってください。応援しています。