1. 就活情報トップ
  2. 信用金庫
  3. 大阪信用金庫の就活情報
  4. 大阪信用金庫の本選考体験記一覧
  5. 2010年卒大阪信用金庫の本選考体験記詳細

2010年卒大阪信用金庫の選考対策情報詳細

面接・選考フロー・ES・志望動機

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
一覧へ戻る

選考スケジュール

2008年 2009年 2010年
6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3
資料請求・プレエントリー
エントリー
セミナー
筆記試験
面接開始
最終面接
内定(内々定)

エントリーシート

内容 説明会でもらった紙に記入。次の面接時に持参でした。
自己PRや学生時代に頑張ったこと、クラブ活動のことなど、結構量がありました。
形式 指定の用紙に手で記入

セミナー

選考との関係 筆記や面接などが同時に実施される、選考と関係のあるものだった
服装 リクルートスーツ
内容 筆記や面接は行われませんでしたが、説明会に行かないとエントリーシートがもらえないし、面接の予約もできませんでした。

リクルーター

接触 ない

筆記

形式 マークシート/記述式
課目 数学、算数/国語、漢字/一般教養・知識/時事/その他
内容 時事問題(首相の名前や都市の名前など)や大阪信用金庫について(信用金庫の概要や行っている運動など)問われる大阪信用金庫独自の問題を記述式で。
その後SPI(だと思います)をマークシートで行いました。
かなり量が多かったです。

個人面接・集団面接

雰囲気 普通
質問内容 一次は複数で学生4対支店長1でした。和やかな雰囲気で自己PRや今どのような企業を受けているか(他の信用金庫と比べてうちはどうか、京都出身なのにどうしてうち?)などを聞かれました。

二次は一対一で、雰囲気は穏やかだったり冷たかったりと運次第。ちなみに私は冷たい感じでした。内容は一次と同じようなのに加え、アルバイトのこと、最近気になるニュースなど。ここで第一志望ですと強くアピールするのがカギだと思います。

最終は学生5対役員4でした。かなり怖く、重たい雰囲気でした。聞かれる内容は時間によって違うようですが、私の時は自分の短所と長所、入庫したらどんな仕事がしたいか、内定をもらっている企業はあるかの3つでした。ここの最終は怖いと聞いていたので心して行きましたが、予想以上に怖く、全然アピールができませんでした。去年までは最終で落ちる人はあまりいないようでしたが、今年はまあまあいたのかも…。そう思うとなぜ私が通ったのかは不思議ですが…。最終は心して行ってください。
回数 3回

OB/OG訪問

OB/OG訪問は しなかった

企業研究

内容 できるだけ多くの信用金庫の説明会や選考に参加し、他の信用金庫との違いをなんとなく頭に入れておきました。
支店訪問も行い、支店の方と話をさせていただきました(←支店訪問はかなり重要だと思います。行く前には電話でアポを取りましょう)。

内定(内々定)

拘束や指示 10日程後に、ハンコを押しに行く。しかしそこで、ハンコは押すが自分が満足行くまで就活を続けてもいいみたいなことを言ってもらえました。
通知方法 採用HPのマイページ
タイミング 予定通り

コメント

よかった点 人事部長の人がとにかく優しく気さくで、面接前に話しかけてくれたりして、緊張を和らげてくれます。
説明会で最終面接までの選考の日程を言ってもらえたので、スケジュールが組みやすかったです。
よくなかった点 面接時間がすべて短く(5~15分)、自分を出しきれない点。
これは良し悪しですが、内定通知までがすべてマイナビのメールでした。
アドバイス リーマンショックなどで100年に1度の不況だと叫ばれる中での就職活動は本当に辛かったです。説明会に行っても採用人数が大幅に減っていたり、ひどい場合は選考が取り止めになる企業もありました。これから状況がどう転ぶかはわかりませんが、絶対に自分はどこかに就職できるという強い気持ちで頑張ってください。就職活動で一番怖いのは自分は駄目だと落ち込むことだと思います。
そして少しでもその企業に入りたいと思うのなら、どんなに面倒くさいことでも行動してください(説明会にすべて参加したり、支店訪問をするなど)。就職活動は足でするというのは本当だと思います。
では皆さん、本当に大変だとは思いますが、自分を信じて頑張ってください。応援しています。

大阪信用金庫の選考を受けた方は、後輩のためにアドバイスを残しませんか?
あなたの就活体験は、これから大阪信用金庫を志望する後輩へのエールになります!

他の年の内定者体験記を見る

卒業年:
  • 2022年
  • 2020年
  • 2017年
  • 2015年
  • 2014年
  • 2011年
  • 2010年
  • 2009年
  • 2008年
  • 2007年
  • 2006年
  • 2005年
サイトからのご注意
・ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
・また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
・掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。
企業閲覧履歴

みんなのキャンパス
S