年 | 2016年 | 2017年 | 2018年 | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 |
資料請求・プレエントリー | ||||||||||||||||||||||
エントリー | ||||||||||||||||||||||
セミナー | ||||||||||||||||||||||
筆記試験 | ||||||||||||||||||||||
面接開始 | ||||||||||||||||||||||
最終面接 | ||||||||||||||||||||||
内定(内々定) |
内容 | 志望動機や学生時代に打ち込んだことなどがメイン。 特に難しい内容はなく、事前準備さえ行っていれば苦労する点は一切ない。 また、基本的にESは全通であるから、一喜一憂する必要もない。 |
---|---|
形式 | ナビサイト(リクナビなど)から記入 |
選考との関係 | 筆記や面接などが同時に実施される、選考と関係のあるものだった |
---|---|
服装 | リクルートスーツ |
内容 | 筆記や面接は同時実施ではないが、選考を進めるには参加必須。 会自体は一般的なもの。特に独自な点などはない。 |
接触 | ない |
---|
形式 | マークシート |
---|---|
課目 | 数学、算数/国語、漢字/性格テスト |
内容 | 農協本店で行う筆記試験。 計算問題も多少でるが、難易度はかなり低い。 SPIなどの対策を行っていれば苦戦することはないが、受験者の大半は勉強をしてきており、条件はほぼ同じ。 ほかの会社と同じで油断があったり、性格テストに難があれば祈られる。 |
雰囲気 | 和やか |
---|---|
質問内容 | ESに沿った質問をされる。ESは提出前に必ずコピー或いはスクショをとること。 セレサは保守的な組織であるため、クリエイティブな会社でされるような「面白い質問」はされないが、保守的であるからこそ基礎的な受け答えや事前準備をしたかなどが問われる。 また、セレサの主な客層は地元農家であり、高齢者が大半。そのため、礼儀正しさはもちろん、しっかりと会話が行えるかなどをチェックされる。 面接とは別に、控室での様子なども見られている(ような気がする)ので注意。 控室で人事と話をしながら待機するのだが、その際なぜかやたらとメモをとられる。 私の場合、早めに到着してしまった為か、面接よりも長い時間人事と話をしていた。 その際やっぱりメモを取る。何か言うとすべて手帳に書き込んでいく。 これが審査に影響しているのかはわからないが、注意すべきだろう。 場合により、店舗訪問をしてもよいですよと連絡がある。「してもよい」なので必須ではない。 また、しなくても審査に影響はないようだ。 しかし、面接官も人間であり、心象に影響するのは確か。なぜしなかったのかという質問もされるだろう。 それらに理論的かつ心象に配慮して受け答えが出来るのであれば訪問の必要はないだろう。 どう考えても店舗訪問をした方が楽であるが。 |
回数 | 3回 |
内容 | テーマは毎回変わるだろうが、私の時は「一緒に働きたい人」であった。 大きな会場で行うため、違和感がマッハでストレスフルな環境なのだが、落ち着いて取り組めば大丈夫。 GDのコツなどは各自で自分にあったやり方をネットなどで探すこと。 志望度が高ければ必ず事前に勉強し、三月や四月にGDを行う企業を受験すること。 ぶっつけ本番で受験して通るわけがない。自らの自信と心中できるのであればご自由に。 尤も、難易度的にも、参加者のレベル的にもあまり高くないので、しっかりと経験さえ積んでいれば大失敗はしないはず。 |
---|
OB/OG訪問は | しなかった |
---|
内容 | HPを見る/説明会に参加する/関係者から話を聴く |
---|
拘束や指示 | 特に拘束・指示はない。 |
---|---|
通知方法 | その他 |
タイミング | 予定より早かった |
コメント
今は転職が自由になりつつある時代。
まっすぐ目的にたどり着けなかったとしても、鬱屈とせずにありとあらゆる経験を積むこと。