1. 就活情報トップ
  2. 新聞
  3. 大分合同新聞社の就活情報
  4. 大分合同新聞社の本選考体験記一覧
  5. 2020年卒大分合同新聞社の本選考体験記詳細

2020年卒大分合同新聞社の選考対策情報詳細

面接・選考フロー・ES・志望動機

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
一覧へ戻る

選考スケジュール

2018年 2019年 2020年
6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3
資料請求・プレエントリー
エントリー
セミナー
筆記試験
面接開始
最終面接
内定(内々定)

エントリーシート

内容 コンビニで購入した普通の履歴書を使用しました。
志望動機や入社してからやりたいことはしっかり書きました。
エントリーシート後の選考はほぼESからの質問だったのでコピーしておくのをおすすめします。
形式 履歴書のみ

セミナー

選考との関係 無関係だった

リクルーター

接触 ない

筆記

形式 記述式/作文
課目 国語、漢字/論作文/一般教養・知識/その他
内容 漢字の読み書きや県知事の名前や人口、合同新聞の値段や部数、語句説明などもありました。
作文は、自分の意見や提案をするといった内容です。

個人面接・集団面接

雰囲気 和やか
質問内容 [面接形式]
1次:1対1の個人面接 体感的には15分くらい。雑談のような感じ。優しい雰囲気ではあるが、時々鋭い質問。(面接相手は総務の人)
結果:その日中にマイナビより連絡
2次:筆記試験の後に個人面接(面接官3人)圧迫面接とは言わないが穏やかな雰囲気ではなかった。リポートを再現してというような内容もあり、アドリブ力や対応力を見られている感じだった。
結果:その日中に電話連絡だったと思います、、、
最終:個人面接(面接官7人)役員と社長。前日の懇親会の影響もあり終始和やかな雰囲気。新聞社に入りたい理由が明確になっていればそんなに難しい質問はありませんでした。進捗状況の確認の質問は社長からありました。
結果:その日中の21時までに通過者にのみ連絡とのことでしたが、かなり早い時間帯に電話での連絡をいただきました。
[具体的質問]
・新聞のこれからについてどう思う?(1次試験)
・新聞社への想いなぜ新聞を選んだのか(1次面接)
・趣味や特技の話(履歴書ではなく面接前に記入した自己PRシートからの質問でした)(1次試験)
・あなたは記者として被災現場に今来ています。面接官を被災者だと思ってリポートしてみて。(2次面接)
・懇親会の感想と自己PR(最終面接)
・地元のいいところを教えて(最終面接)
・県外に行くこともあるけどどう?(最終面接)
・進捗状況(最終面接)
回数 3回

OB/OG訪問

OB/OG訪問は 6人以上の社員と会った
内容 [最終面接前の懇親会]
明日面接する役員の方や社長さんもいらっしゃってました。夕食を食べながら人柄を見るような雑談です。

企業研究

内容 面接前にサイトをチェック
コンビニで紙面を購入

内定(内々定)

拘束や指示 特にありません。
通知方法 電話
タイミング 予定より早かった

コメント

よかった点 結果連絡が早いこと。
総務の方々がとても優しいし対応も丁寧。
最終面接は交通費もらえる。
最終面接前に懇親会があり緊張がほぐれる。
よくなかった点 特になし
アドバイス 掲示板にコネが必要などの書き込みがありましたが、僕はコネとか一切なかったので、
内定にコネクションが必ず必要ではないと思います。
面接で自分の個性や活動してきたことのアピール、雑談がしっかりできていれば問題ありません。
筆記試験では、よほどな珍回答などをしなければ筆記で落とされることは無いと思います。(僕はそんなにできませんでした)
本当に「人を見て」取っているというような雰囲気の面接でした。
個性があった方がいいと総務や役員の方もおっしゃっていました。
懇親会の雰囲気でわかりますが、上下関係もそんなに厳しい様子はなく、いい意味で新聞社らしくなくお堅くありません。
面接は変に固めすぎず、ありのままの自分を話せば良いと思います。あとは運とご縁!頑張ってください!

大分合同新聞社の選考を受けた方は、後輩のためにアドバイスを残しませんか?
あなたの就活体験は、これから大分合同新聞社を志望する後輩へのエールになります!

他の年の内定者体験記を見る

卒業年:
  • 2020年
  • 2019年
  • 2012年
  • 2010年
  • 2007年
  • 2005年
  • 2003年
サイトからのご注意
・ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
・また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
・掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。

みんなのキャンパス
S