1. 就活情報トップ
  2. 自動車販売
  3. 神奈川トヨタの就活情報
  4. 神奈川トヨタの本選考体験記一覧
  5. 2006年卒神奈川トヨタの本選考体験記詳細

2006年卒神奈川トヨタの選考対策情報詳細

面接・選考フロー・ES・志望動機

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
一覧へ戻る

選考スケジュール

2004年 2005年 2006年
6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3
資料請求・プレエントリー
エントリー
セミナー
筆記試験
面接開始
最終面接
内定(内々定)

エントリーシート

内容 簡単なプロフィールと最後に「営業」とは何かについて述べさせる。
形式 採用ホームページから記入

セミナー

選考との関係 無関係だった
服装 リクルートスーツ

リクルーター

接触 面接前に、複数回会った
面談内容 個人差はあるが全5回くらいリクルーターと面談した。主に会社の具体的な説明を基本として、質疑応答のような感じで進んだ。
しかしながら、一回一回の面談でかなり人物を見られる。話し方、聞き方、注意しておかないと、次に会ってくれないケースがある。事実上、落ちることになる。今思えば、すべては面談にあった気がする。後の筆記試験、面接等はとんとん拍子で進んだ。

筆記

形式 マークシート/記述式
課目 英語/数学、算数/国語、漢字/性格テスト/一般教養・知識
内容 基本的な問題です。後は性格適正試験、です。先に述べたように、自分自身はまったく筆記はできなかったので、面談が重要だったことが分かる。

個人面接・集団面接

雰囲気 普通
質問内容 履歴書に基づいた質問。15分くらい。最終確認のような感じである。
回数 1回

グループディスカッション・グループワーク

内容 夏に向けての各店舗の店作りについて、どんなテーマにするか、店内の雰囲気はどうするか、予算が決まっていて、どうやりくりするかなど。

OB/OG訪問

OB/OG訪問は しなかった

企業研究

内容 自動車販売の場合、各メーカー、トヨタだけでもかなりの販売会社があるため、入念に比較したほうが望ましい。なぜトヨタなのか、なぜトヨペットなのか、カローラなのか、ネッツなのかなど、ネットでの研究はもちろんだが、販売会社の合同説明会等に参加すると活動しやすい。

内定(内々定)

通知方法 電話

コメント

よかった点 他社と比較しても会社に足を運ぶ回数も多く、個人的に会社に関しての情報はかなり充実していた。
よくなかった点 先に述べたことと矛盾しているが、会社に足を運ぶ回数が多いことは良いことだが、時間の拘束が多い分、駄目だった時の事を考えるとリスクが多きかもしれない。
アドバイス 事前の気持ちを含めた、準備は大切だと思う。企業によるが、自分を突き通せば良いと思う。それが駄目なこともあるが、評価してくれるところがある。基本的なことかもしれないが、人と話をするときは、聞き上手である必要がある。社会に出て、一番必要な事かもしれない。
個人的には、何も背伸びをせず、ありのままの「自分」を表現したつもりです。就職活動を通じて、何社か会社訪問をしたが、やはり肌に感じる会社の雰囲気というものがある。少なくともそれが自分にあっているか、違うのか、それを見極める努力をしてみるのもいいかもしれない。

神奈川トヨタの選考を受けた方は、後輩のためにアドバイスを残しませんか?
あなたの就活体験は、これから神奈川トヨタを志望する後輩へのエールになります!

他の年の内定者体験記を見る

卒業年:
  • 2006年
  • 2005年
サイトからのご注意
・ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
・また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
・掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。

みんなのキャンパス
S