年 | 2004年 | 2005年 | 2006年 | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 |
資料請求・プレエントリー | ||||||||||||||||||||||
エントリー | ||||||||||||||||||||||
セミナー | ||||||||||||||||||||||
筆記試験 | ||||||||||||||||||||||
面接開始 | ||||||||||||||||||||||
最終面接 | ||||||||||||||||||||||
内定(内々定) |
内容 | 簡単なプロフィールと最後に「営業」とは何かについて述べさせる。 |
---|---|
形式 | 採用ホームページから記入 |
選考との関係 | 無関係だった |
---|---|
服装 | リクルートスーツ |
接触 | 面接前に、複数回会った |
---|---|
面談内容 | 個人差はあるが全5回くらいリクルーターと面談した。主に会社の具体的な説明を基本として、質疑応答のような感じで進んだ。 しかしながら、一回一回の面談でかなり人物を見られる。話し方、聞き方、注意しておかないと、次に会ってくれないケースがある。事実上、落ちることになる。今思えば、すべては面談にあった気がする。後の筆記試験、面接等はとんとん拍子で進んだ。 |
形式 | マークシート/記述式 |
---|---|
課目 | 英語/数学、算数/国語、漢字/性格テスト/一般教養・知識 |
内容 | 基本的な問題です。後は性格適正試験、です。先に述べたように、自分自身はまったく筆記はできなかったので、面談が重要だったことが分かる。 |
雰囲気 | 普通 |
---|---|
質問内容 | 履歴書に基づいた質問。15分くらい。最終確認のような感じである。 |
回数 | 1回 |
内容 | 夏に向けての各店舗の店作りについて、どんなテーマにするか、店内の雰囲気はどうするか、予算が決まっていて、どうやりくりするかなど。 |
---|
OB/OG訪問は | しなかった |
---|
内容 | 自動車販売の場合、各メーカー、トヨタだけでもかなりの販売会社があるため、入念に比較したほうが望ましい。なぜトヨタなのか、なぜトヨペットなのか、カローラなのか、ネッツなのかなど、ネットでの研究はもちろんだが、販売会社の合同説明会等に参加すると活動しやすい。 |
---|
通知方法 | 電話 |
---|
コメント
個人的には、何も背伸びをせず、ありのままの「自分」を表現したつもりです。就職活動を通じて、何社か会社訪問をしたが、やはり肌に感じる会社の雰囲気というものがある。少なくともそれが自分にあっているか、違うのか、それを見極める努力をしてみるのもいいかもしれない。