1. 就活情報トップ
  2. 印刷
  3. クラウンパッケージの就活情報
  4. クラウンパッケージの本選考体験記一覧
  5. 2012年卒クラウンパッケージの本選考体験記詳細

2012年卒クラウンパッケージの選考対策情報詳細

面接・選考フロー・ES・志望動機

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
一覧へ戻る

選考スケジュール

2010年 2011年 2012年
6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3
資料請求・プレエントリー
エントリー
セミナー
筆記試験
面接開始
最終面接
内定(内々定)

エントリーシート

形式 履歴書のみ

セミナー

選考との関係 無関係だった
服装 リクルートスーツ
内容 内容は企業紹介(会社案内DVDや職種説明、先輩の体験談、質問コーナー)と座談会とアンケートでした。
会場には製品がずらりと並び、実際に手に取ることができました。見たことのある製品も多く、親近感がわきました。
座談会は職種別にわかれ、少人数で気軽に社員さんからお話がきけてよかったです。
選考の前なので聞きにくい質問もしやすいと思います。

リクルーター

接触 ない

筆記

形式 Webテスト
課目 数学、算数/性格テスト
内容 数学と性格テストでした。
ほとんど性格テストで、学力よりも人柄で採用してくださっているように感じました。

個人面接・集団面接

雰囲気 和やか
質問内容 学生生活を中心に作品やアルバイト、サークル、家庭のことを聞かれました。
他には仕事について志望度ややりたいこと、出世や結婚についても聞かれました。
自己PRや長所・短所などベタな質問もありました。
自己分析をしっかりとして、ありのままを表現しました。
回数 3回

グループディスカッション・グループワーク

内容 心理テストの物語を読み、個人で登場人物を好感度で順位付けをし、それを元にグループでの順位付けを決めました。
私の回は8人でしたが、前の回は4人と人数はバラバラのようです。
人事の方3、4名がいらっしゃいました。

OB/OG訪問

OB/OG訪問は しなかった

企業研究

内容 リクナビや企業のホームページを見て、商品や企業について調べました。
実際に商品を買ってみたり、普段の生活の中でマイクロフルートの製品を探したりしました。
業界研究は、ダンボール協会のホームページを見たり、ダンボールの構造や名前などを調べたり製紙業界も調べました。
自分に出来ることをして、面接時に調べた内容を少し足して話しました。

内定(内々定)

通知方法 電話

コメント

よかった点 人事の方含め接する社員の方、みなさんが親切な点です。
細かい質問にも答えてくださり、時間も毎回と取ってくださり満足して進めました。
電話も苦手なのですが、フランクに話してくださりあまり緊張せずお話しできました。
よくなかった点 選考フローに少し変更があったり、最終面接が名古屋本社ではなく東京だったのですが、少し連絡が急だった点です。しかし電話でフォローしてくださったので気にならない程度です。
アドバイス 自己分析は、「こういう場合、私ならこうする」や「あの時こうしていたから、こうなった」など具体的なエピソードを掘り下げて、面接では3割話せたら良いと思います。
小さなエピソードでもいいので自分の性格や考え方を伝えられる内容を選んで、少しユーモアも交えて話せると良いと思います。

デザイン職希望の方は、ポートフォリオを作る際、作品の質も大切ですが内容を重視した方が良いと思います。
中途採用ではないので、「何が出来る」よりも「やりたいことにここまで打ち込んだ」のように意欲や努力をアピールした方が良いかもしれません。プレゼン能力も大切です。

最後に・・・
偉そうに書きましたが、あまり周りに振り回されず最大限自分を表現して満足のいく就職活動をしてください!がんばれー!

クラウンパッケージの選考を受けた方は、後輩のためにアドバイスを残しませんか?
あなたの就活体験は、これからクラウンパッケージを志望する後輩へのエールになります!

他の年の内定者体験記を見る

卒業年:
  • 2022年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2016年
  • 2014年
  • 2013年
  • 2012年
  • 2011年
  • 2008年
  • 2007年
サイトからのご注意
・ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
・また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
・掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。
企業閲覧履歴

みんなのキャンパス
S