年 | 2014年 | 2015年 | 2016年 | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 |
資料請求・プレエントリー | ||||||||||||||||||||||
エントリー | ||||||||||||||||||||||
セミナー | ||||||||||||||||||||||
筆記試験 | ||||||||||||||||||||||
面接開始 | ||||||||||||||||||||||
最終面接 | ||||||||||||||||||||||
内定(内々定) |
内容 | 集団で写っている写真を一枚 個人で写っている写真を一枚 どちらとも「自分がどういう人間か」わかる写真を記入 |
---|---|
形式 | 採用ホームページから記入 |
選考との関係 | 無関係だった |
---|---|
服装 | リクルートスーツ |
内容 | 1.人事の方による業界地位や仕事内容などの企業紹介 2.社員様(営業職とデザイナー職)の仕事内容とやりがいの紹介 3.人事の方と社員さんによる座談会 休憩中は展示された商品を見てまわりました。 気になることがあれば休憩中でも人事の方に聞いてました。 |
接触 | ない |
---|
形式 | Webテスト |
---|---|
課目 | 英語/数学、算数/国語、漢字/性格テスト |
内容 | テストセンター (玉手箱) 1.計数 図表の読み取り 2.言語 GAB 3.英語 images テストセンター用の玉手箱の参考書を買って勉強しました。難易度は高いです。先に個人PCで適性検査があるのでその際に練習問題をよく見て問題形式を把握した方がいいです。 |
雰囲気 | 和やか |
---|---|
質問内容 | 基本的には雑談形式の面接でした。 応答するだけでなく人事の方と会話をするような形式でした 質問内容は履歴書やエントリーの際に送った写真などによって人それぞれです。 ・卒論のテーマを聞かれ、その内容を社会にどう生かせるか ・個人写真のことについて ・上司と交流する際に何を気をつけるか ・営業として大事なものは何と思うか ・履歴書に書かれていることを掘り下げられます 等 機転を見られる質問が多かったです。 |
回数 | 3回 |
内容 | 8人のグループディスカッション テーマは「物語を読んで好感度順に順位をつける」 司会や書記、発表者など役割はそこまで見られません 理由付けができているか、自分の経験に沿って理由をつけられるとなお良し ユーモアを挟んだり、時には円滑に進めるために助言をすると評価してもらえると思います。 |
---|
OB/OG訪問は | しなかった |
---|
内容 | 座談会の際に社員様にどのような企業がライバル会社かを聞いて比較しました。 ホームページはもちろん配布資料をよく読んで同業他社にはないクラウンパッケージの魅力を探しました。 |
---|
拘束や指示 | 他社の先行状況を聞かれます。 |
---|---|
通知方法 | 電話 |
タイミング | 予定通り |
コメント
その際、選考とは全く関係なく、自分がどのような人間なのか、どんな学生生活を送っているのかフランクに話せます。
他社の選考も受けてきましたがこの会社は個人のいいところを引き出してくれる機会がものすごく多いです。
テストセンターの難易度が高い
ただ、社員様や人事の方が共通しておっしゃっていたのが「良くなっているけどまだ発展途上」
会社としての成績や業界地位もある程度ありますが、まだまだこれからやることはたくさんある会社だと思います。
就職活動において面接の時にあぁすればよかった、落ちたかもしれないと不安になることが多くあります。ですがそれは確証のない不安です。結果がくるまで斜に構えず堂々と。就職活動は自分にどれだけ自信を持つかで結果が変わってきます。頑張ってください。