会員登録すると掲示板が見放題!
独立行政法人海洋研究開発機構には938件の掲示板書き込みのほか、内定者を含む先輩たちの2件の本選考体験記、2件の志望動機、0件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、インターン体験記やリアルタイムの内定情報をご覧いただけます。
サイトからのご注意
- ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
- また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
- 掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。
どなたか通過した方はいますか~?
速達で落ちたよ><
悲しい・・・
筆記の結果だけで選考するのか書類のほうも再度見て総合的に通過者を決定するのかどうなんでしょう(?_?)
一気に絞り込むみたいなので気になります。
都市再生機構と出題傾向が似ていましたが、出題数が今日
のほうが少なかったです。あとは結果を待つばかりですね。
横市の八景キャンパスで受験ですけど私服でも大丈夫でしょうか?
筆記試験は倍率5倍程度かな?
これは大変です。突破したら軌跡ですね。
筆記が最大の関門ですね。
もう少し書類で落とせよ!(自分勝手でスミマセン)
筆記試験の傾向と対策をぶっちゃけてくださいな~
先輩が言うには、受験番号は名前の順らしいですよ。
私は「か行」なので40番台でした。
にしても、まだ100人以上のこっているんですね。
試験は一昨年は1次通過は36人くらいとのこと。
高い倍率ですね。
ご丁寧に配達記録で郵送されているため、郵送先が不在ですとマツさんみたいになります。
お互い筆記試験がんばりましょう!
危うく見逃すところでした…。
今、再配達をしてもらうように電話したので、届くのを待ってます。
他にもそういう人がいるかもしれないので、もう一度新聞受けや郵便受けを確かめてみられてはどうでしょう?
もしかしたらあるかもしれませんよ。
次って筆記ですよね?どんな問題が出るんでしょうか…?
筆記はとても苦手なので、がんばらなきゃっ!!
ココに行きたくて院に進んだので、なんだか悲しいやらむなしいやらです。
通過した皆さん狭き門かもしれませんが精一杯がんばってください。
「14日までに発送」とありましたので、書類選考で落ちたかと思いました。
受験番号が百番台ですので、まだまだ選考はこれからですね!
通過した皆さん、頑張りましょう~
無念ですがここでリタイアです(;_;)
14日までに受験票を発送とあるので15日あたりも可能性あるのではないでしょうか?
もう受験票ゲットした方はいますか?
一応、リミットは5月14日みたいですけど。
今回の採用はちゃんと事務職って断ってるから東大ばかり
じゃないと思います。
ただ内部で学閥があるかまでは知りませんが・・・
事務職か研究職どちらの意味かはわかりませんが、東大海洋研の船舶運行部門が統合したので海洋研の研究者などが移ったわけではなく実際には白鳳や淡青の乗組員の方などの籍が移ったということではないでしょうか?乗組員の方は商船大学や海技大卒で働かれているのでその意味での東大卒の職員の方が多くなるということは無いように思います。研究者の方などは海、気象関係で研究されていた方がほとんどだと思うので、東大や京大、北海道、東北、名古屋、九州大学出身者の方がほとんどかと思います。事務職は研究職から移ってこられる方も多いようですし、新卒はかなりの狭き門のようで、過去には国家公務員1種を持っている方がいてたと聞きました。東大卒ではなくても旧帝大卒の方が多い気がしますよね。
勤務地
横須賀本部、横浜研究所
(将来においては、むつ研究所、国際海洋環境情報センター、
シアトル駐在員事務所、ワシントン駐在員事務所等への異動
の可能性も有ります。)
とあるので、名護勤務がないわけではありませんね。
今年は若干名の採用です。具体的な人数は受験者の資質次第みたいです。
多分、良し悪しで幅があるのでしょう。
名護の勤務も将来的にあるみたいですが、原則は横須賀本部と横浜研究所の勤務です。
多分、独法からみって説明会から参加しないとエントリーもできないから、憶測で言ってるんじゃないの?
確かに受付で名簿にチェックはしてましたが、あんなのどこでもしてるし。
説明会に行かないより行くほうが良いとは思いますが、致命的なミスにはならないと思いますよ。
毎年、何人ぐらい採用してるかわかりますか?わたしは沖縄の名護市にある事務所を希望したいのですがそこへの配属もあるのですか?わかったら教えてください。お願いします!
説明会に参加していないと絶対内定とれないみたいです。
形式上は説明会に参加しなくても出願はできますが・・・
とありますがどういった根拠があるのですか。
説明会に行けませんでしたが志望度は高いので気になります。
ぜひ教えて下さい。よろしくお願いします。
やっぱり名簿で氏名をチェックしてました。
説明会に参加していないと絶対内定とれないみたいです。
形式上は説明会に参加しなくても出願はできますが・・・
ここの事業って海洋や地球をテーマにしていてすごく魅力的です(^^
まずは書類選考通過できるよう説明会に参加した皆さん、頑張りましょう!
今は募集してないので派遣やバイトで、まずここで働いて、誰かが退職するのを待つしかないのでしょうか
最終面接がんばってください。
私は大学の研究でODP(国際深海掘削計画)
に携わっていました。
深海掘削船で海外の研究者と一緒に研究したことは、
今でも良い思い出になっています。
JAMSTECの仕事は本当にスケールが大きくて、
素晴らしい職場だと思います。
私は別の業界で働くことになりましたが、
これからもJAMSTECのイベントを楽しみにしています。
情報提供ありがとうございます。他の方もありきたりな質問しかされなかったようですね。となると、最終面接では厳しい質問もあるかもしれませんね。心して面接に向かいます。
ちなみに私は文系です。大学では知的財産権の勉強をしているので、海洋研究について多くの特許を保有しているJAMSTECで特許関連の仕事がしたいと思っています。
最終面接へ進めたのですか・・。良かったですね。
私は一次面接で敗退しました。JAMSTEC行きたかったです。
面接では志望動機、勉強以外で大学時代に力を入れたこと、自分の長所・短所、JAMSTECでやりたいこと、ぐらいしか聞かれませんでした。私は理系なのでいろいろと企画を話したのですが、それなら研究職で入ったほうが良いと言われてしまいました。
24日に最終面接(横須賀)に行く者です。
1次面接は、はじめに提出した書類に沿って聞かれ、普通の質問ばかりでした。他に1次面接を受けた方はどのようなことを聞かれましたか。最終面接の参考にしたいです。
はじめまして、初めて書き込むものです。
2次試験の会場の大きさから言って、
かなり絞り込むことが予想されます。
僕は、50人程度に絞り込むと考えています。
作文の論題は非常にどう書くか迷う論題でしたね。
私も結構悩みながら書きました。
あと、あの異常なまでに簡単な筆記試験が結構心配
です。歴史分野は知識問題なのでともかく、英語か
ら数学から偉く簡単で、点数の差がつかない分作文
の配点が高いと怖いな、と思っています。
はじめまして!
昨日、筆記を受けてきました。
思った以上の受験者にびっくりです。。。
番号からすると、300人近く受けてるみたいですよね。どれくらいの人数に絞られちゃうのかなぁ。作文とか、全然ダメでした。。。
研究職の採用がまだ未定ですし、理系でも事務職としてサポートする立場で十分活躍できると聞いたので、事務職で応募しました。何より海が好きなので、JAMSTECに携われれば、どんな職種でも熱意を持って取り組めると思っています。
情報ありがとうございます!説明会に行かなくても書類は見てもらえるようなので安心しました。施設も公開されてるんですね。ぜひ行ってみたいと思います。
研究職では応募されないのですか?
たしかこの前のセミナーは事務職採用の人が対象だったような。
>ピアノさんへ
説明会は、JAMSTECの設備や事業の説明や、先輩社員さんたちのお話でした。
質問にもたくさん答えて頂けました。
来年度から独立行政法人に変わるそうです。
採用については、HPにも掲載されている「受験願書」を提出すれば、必ず一次の筆記試験は受けられるそうですよ。
私にとっては、説明会後に施設(深海体験コーナーや図書室など)をウロチョロしたことが一番印象に残っています。
確か、一般の方にも公開しているみたいなので、機会があれば、行ってみたらどうですかー?
海好きにはたまらないと思います。。
私は水産学専攻の院生です。センターは、大学の研究室の教授から聞いて知りました。NHKの放送にあったのも、センターだと思います。
私も17日に参加しました。
筆記は大学の勉強をまじめにしていればできるものだと、人事の方がおっしゃっていたような気がします。
せんむさんは、どうやってJAMSTECを知ったのですか?大学の専攻は何ですか?
私は文系で、しかも商学部なので、共通点が見つからず、ES苦労しています。
つい先日、NHKで深海のタコについての放送がありましたね。あれもJAMSTECですよね?!
先日(17日)に説明会へ行ってきました。最初の書類選考はほぼ全員通過で、次の筆記試験からの選考となるようです。しかし、その筆記試験で落とされやすいと聞いています。筆記試験に関する情報があれば、教えてください。
先日(17日)に説明会行って来ました。これから願書出そうと思っています。1次選考の書類選考はほぼ全員通過で、実際は筆記試験からの選考のようです。ただし、その筆記試験で落とされやすいと聞きました。どなたか筆記試験の内容について知っている方いますか?